11月30日の給食![]() ![]() 29日が群馬すきやきの日でした。今日は肉丼です。たまねぎ、しらたき、豚肉が入っていました。じゃこいりこんぶ和えは、じゃことこんぶとごまの塩味のきいた和え物でした。こしね汁?郷土料理だそうです。こんにゃく、しいたけ、ねぎの「こ」「し」「ね」をとったようです。 3年生学習の様子(11月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 物の重さをくらべよう 粘土を手で持ったとき、形を変えると、重さはどうなるのか 「へびのようにしたら、軽く感じるよ。」 「ハートのように平らにしたら、軽い感じがしたよ。」 「重さは変わらないよ。」 自分の感じたことを、意見を出し合って考えていました。 5年生学習の様子(11月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液にとけている物を取り出すにはどうしたらよいか。 ろ過した食塩の水溶液とミョウバンの水溶液を氷水で冷やし、どうなるか実験して確認していました。 ミョウバンの水溶液は冷やすと、結晶が見られました。 世界エイズデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学習の様子(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 前時に鋸と金槌の使い方を学習しました。今日は、各自つくりたいものを決めて木を切ったり釘を打って板を固定したりしていました。 前回より上手に使っています。 2年生学習の様子(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の学習をしています。 7の段を工夫して求めます。九九の読み方をみんなで確認しました。 1年生学習の様子(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなかずのひきざんをしよう 11−7 11を1と10にわけます。 10から7をひいて3 3と1をたして4 まずは、自分で考えて解きます。 その後、計算の手順を確認していました。 11月26日の給食![]() ![]() おかか和えは、きゃべつ、もやし、こまつな、にんじんが入り鰹節で和えたおひたしです。高崎しょうゆを使っています。 きのこけんちん汁には、里芋が入っていました。 給食ひとくちメモ 外国からはいってきたさといもですが、じゃがいもやさつまいもより昔から食べられていたようです。奈良時代の「万葉集」という本に、さといもについて書かれているので、このころから身近な作物であったことがわかります。昔は人の住んでいる所を「里」といいました。その里でつくられた作物としてつくられたものなので、「里いも」とよびます。 6年生学習の様子(11月25日)![]() ![]() ![]() ![]() きつねの窓 読み取りの前に、本文を読んで、分からない言葉をチェックして辞書で調べていました。 5年生の教室からは、「雪わたり」の朗読が聞こえてきました。 3年生学習の様子(11月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が幅とびの練習をしていました。 助走は短く、踏み切りを意識して、手を振り上げて反動をつけて跳んでいます。 踏み切り板を踏めたかどうか友達と確認し合っていました。 11月25日の給食![]() ![]() ミートソースには、たまねぎ、にんじん、ピーマン、豚ひき肉に混ざりクラッシュ大豆が入っています。こうすると、豆製品も食べやすいですね。ミックスサラダは、チーズダイスとアーモンド、コーンが入り野菜も香ばしくいただきました。 1年生学習の様子(11月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒をしていました。 2年生も鉄棒をしていて、休み時間にも、まえまわり、こうもり、ざぶとん・・・など 見せてくれます。 今日は、さかあがりの補助具もでていました。 4年生学習の様子(11月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな四角形の対角線の長さや交わり方など調べていました。 教科書の練習問題では、角度を見ると平行かどうかわかりますね。 3年生学習の様子(11月25日)![]() ![]() モチモチの木 三の場面の読み取りをしていました。 人から聞いたところと主人公まめ太が思ったところを読み取っていました。 自分で見付けた所に線を引いていきます。その後、自分の考えを発表し合い確認しました。 6年生学習の様子(11月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に過ごしたのが本当に楽しかったようです。 友達との写真と思い出が書いてありました。 ペットボトルキャップ(11月25日)![]() ![]() たくさんのペットボトルキャップが入っています。 ご協力ありがとうございます。 休み時間には、花の水やり、欠席調べ、校内環境美化など、高学年の子供たちが委員会活動を行っています。 11月25日(水) 運動
朝の運動の様子です。
低学年はラダー、中学年は走る運動、高学年は投げる運動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学習の様子(11月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 2びょうしをかんじながらリズムをうちましょう 曲に合わせて2拍子のリズムをうちます。 タン ウン のリズムと ウン タンのリズムを合わせてたたきます。 カスタネットを使って練習しました。 1年生学習の様子(11月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習しています。 正しい指づかいを確認してふきます。 11月24日の給食![]() ![]() 麦ごはんが多いのですが、今日は白飯です。 野菜の豆乳汁には、じゃがいも、だいこん、ごぼう、ねぎ、豚モモ、豆腐などたくさんの根野菜が入っていました。味は、豆乳が入ってまろやかです。れんこんの炒煮は、しゃきしゃきとした歯ざわりでした。たけのこ、しいたけ、こんにゃく、ちくわが入り、様々な食材をいただきました。 |
|