林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、10月8日(木)に林間学校へ行きました。あいにくの雨天のため、図書館で出発式を行い、9時30分過ぎに榛名湖荘に到着しました。榛名湖荘に到着し、入校式で所長さんのお話を聞き、活動に入りました。

今日の給食<10月8日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ソフトフランス、和風きのこグラタン、ミネストローネ、オレンジ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日のグラタンは、しめじ・えのき等のきのこがたっぷり入っています。名前は「和風きのこグラタン」と言いますが、ある和風の調味量が入っています。何が入っているかわかりますか?正解はみそです。みそを入れることでコクが出るので、少し和風の味付けになるので、きのことの相性もばっちりです。それから今日のパンはソフトフランスパンです。塩味が効いていてとても柔らかく美味しいと思います。

今日の給食<10月7日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鮭の紅葉焼き、海苔酢和え、さつま汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日の主菜は、鮭の紅葉焼きです。人参をミキサーですり下ろして・マヨネーズ・お酒で混ぜ、魚に塗ってスチームコンベクションオーブン焼きました。
今日の給食は、目で見てわかるように和食献立ですね。
和食は「無形文化遺産」で日本の誇りですが、中央小では和食献立の日に残食がとても多く、給食室でもとても頭を悩ませています。特に今日のように、大皿に主菜・副菜を盛り付け、お椀にご飯の日にご飯の残りがとても多くなりがちです。先におかずだけ・汁ものだけを食べている事はないですか?
ご飯・おかず・汁物とバランスよく食べてみてください!

今日の給食<10月6日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、小松菜ときのこのスパゲッティ、キャベツスープ、梨、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日のスパゲティは、バターしょうゆの味付けで、野菜ときのこがたっぷり入っているスパゲティです。小松菜としめじは、高崎でとれたものを使っています。群馬県の小松菜の生産量は全国で第5位で、前橋市・伊勢崎市・太田市・昭和村などの地域でたくさん作られています。小松菜は野菜の中ではカルシウムが多く、あくが少ないので汁物に入れたり、おひたしや炒め物にしたりと色々な料理に活躍する野菜です。給食でも、サラダやスープ、それから今日のようにパスタに入れたりと色々な料理に取り入れています。

今日の給食<10月5日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、サツマイモご飯、鰯の梅煮、里芋汁、お月見団子、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は少し遅れた十五夜献立です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、昔のこよみで8月15日の月をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月〜9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜に月見をする風習がありました。秋は台風が過ぎ去り冷たい澄んだ空気が流れるため、月がとてもきれいに見えることと、作物がとれる時期であることから、月を楽しみながらお供えものをして、作物の実りに感謝するようになりました。ススキやお月見団子、季節の果物やいも、栗などをお供えします。おいもをお供えすることから、十五夜は「いも名月」とも呼ばれています。なので今日の給食は、さつまいもを使ったさつまいもごはんに里芋を使った里芋の味噌汁、それからデザートには、お月見団子にしました。少し遅くなってしまいましたが給食で十五夜気分を味わってください。

体育学習発表会お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の「体育学習発表会」では、大変お世話になりました。予定しておりました10月1日(木)は、気象庁等の雨雲レーダー等を確認し、午前中に降雨の予想がありましたので、延期という判断をいたしました。結果的には、ほとんど降雨がない状況でした。10月1日の参観を予定されていた保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。本日の参観がかなわなかった保護者の皆様には、大変申し訳ありませんでした。心よりお詫び申し上げます。
 延期しました本日の「体育学習発表会」では、全学年の子どもたちが精一杯の演技や競技を頑張りました。今年の運動会に替わる「体育学習発表会」のスローガンは、「3つの光をかがやかせ 優勝めざしてつき進め」です。これも、計画委員会の児童を中心に運動会という形ではありませんが、スローガンをもとに全員で、気持ちを一つにして取り組んでいきたいという思いから、作成したものです。各団の団長も選手宣誓の中にスローガンを盛り込み、見事に意気込みを語ってくれました。

今日の給食<10月2日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、キムチチャーハン、はるまき、わかめスープ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日の給食は、体育学習発表会後にぴったりの「キムチチャーハン」です。なぜぴったりかというとキムチチャーハンに入っている豚肉には疲労回復の効果があります。また加熱したキムチは、腸内の悪玉菌を体の外へ排出し、腸内環境の健康を維持してくれます。今日の皆さんの体にピッタリのメニューですね。いっぱい給食を食べて午後の時間も頑張ってください。

今日の給食<10月1日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、食パン、ハムア&チーズ、ポトフ、ブルーベリーゼリー、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日から10月がスタートしました。朝晩は少し肌寒くなり、だんだんと秋らしい気候になってきましたね。
10月の給食目標は、「群馬の食材を知ろう」です。群馬県ではたくさんの農産物が作られていて、実りの秋にはたくさんの群馬県食材が収穫されます。みなさんに群馬県で作られている食べ物や地域の魅力を知ってもらうために、今月の給食では特に群馬県産の食材をたくさん使っています。
 それから今日は十五夜です。給食では月曜日に十五夜献立を行いますのでお楽しみにしてください。
また今日は、体育学習発表の予定で簡易給食にしているのでいつもの給食よりゴミが多くでるかと思いますが、しっかり分別を行いましょう。

 本日:count up20
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育