今日の給食<6月19日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ジャンバラヤ、クラムチャウダー、個包装のかわちばんかん、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今月は「食育月間」といって、食に関することに興味を持ったり、食べ物について知ったりしてもらう1ヶ月です。「食育」というと難しいことのように聞こえますが、こうして毎日給食のお話を聞いたり、毎日の食事を見直したりするだけでも立派な食育です。噛みごたえのある食べ物を今月たくさん入れたのも、食育のひとつです。毎日の給食やお家での食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったか、など考えながら過ごしてみてください。
そして、毎月19日は「食育の日」です。群馬県では食育の日に「家族でいただきますの日」として、家族みんながそろって食事をしましょう!と勧めています。家族と一緒に食事をすることで、食べることの楽しさが感じられたり、自分の食べ方やマナーを見直したりするいい機会になります。今日は19日なので、ぜひ家族みんなで食事をしてみてください!
 それから、今日はタイミングよく肌寒くなってくれたのでクラムチャウダーがとても美味しいですね。

今日の給食<6月18日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、青椒肉絲(チンジャオロース)、わかめスープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は今が旬のピーマンをたっぷり使ったチンジャオロースです。
チンジャオロースは中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「お肉」を意味します。
ここで質問です。チンジャオロースの「ス」は、何を意味するでしょうか?
ア たけのこ イ 炒める ウ 細切り

答えは、ウの細切りです。
チンジャオロースは、細切りにしたピーマンやお肉を炒めた料理という意味です。ひとつ勉強になりましたね。

4年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に4年生は、図工の時間に「まぼろしの花を描こう」という活動を行いました。それぞれが想い想いの発想で、水彩ですてきな花を描いていました。

6年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業では、熟語の学習を行っていました。三文字、四文字の熟語の構成を意識し、一文字と二文字、二文字と二文字に分けたものを発表していました。感心したのは、子ども達がとてもきれいな文字を書いていました。もちろん先生もきれいな字を書いています。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に5年生は、英語の学習で、1月から12月までの月の言い方を学習したり、誕生日を訪ねたりする学習を行いました。

4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日に4年生は、体育の時間で2人組でのボールを投げる活動を行いました。休み時間は、まだボールを使った遊びはできません。体育の時間は、2人までのボール運動はできますので、子どもたちは、久しぶりにボールを使った活動を行い、楽しそうでした。

3年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日に3年生は、音楽で「階名を覚えて歌おう」という学習でした。歌は歌えないので、鍵盤で階名を練習しながら覚える活動を行いました。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日の2年生は、音楽で「3拍子のリズムをたたこう」の学習を行っていました。CDの音楽に合わせて、グループごとに練習をしました。最後は全員でも音楽に合わせて3拍子のリズムを楽しそうにたたいていて、とても素晴らしかったです。

1年生の心臓検診

画像1 画像1
6月18日の一校時に、一年生は心臓検診を行いました。会議室に臨時の検診台を仮設して行いました。写真は群馬県の健康づくり財団の方々が準備している様子です。

5年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、図工の時間に自分のランドセルの絵を描いています。みんな真剣にデッサンしています。

4年生の図書の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、図書館で図書の先生に図書の本の紹介をしてもらい、図書室での学習を行いました。

1年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日の1年生の外国語活動の時間です。数や色の言い方を学習しています。

図書委員の活動

画像1 画像1
6月17日の休み時間、図書委員の児童が、しおりづくりを行っていました。しおりを子どもたちは、とても楽しみにしています。

今日の給食<6月17日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、パンまるスライス、チキンの梅ジャムソース、トマトと卵のスープ、ワインゼリー、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日のチキンの梅ジャムソースの梅ジャムは、高崎市箕郷産の梅を使ったジャムです。群馬県の梅の収穫量は、和歌山県についで全国2位、東日本では1位の梅の生産量を誇ります。そのうちのほとんどは高崎市の箕郷・榛名地区で収穫されています。今日のような暑い日にはさっぱりとした梅味がとても食べやすいと思います。今日はパンに挟んでチキンバーガーにして食べてみてください。

今日の給食<6月16日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、揚げじゃがいものそぼろ煮、大根と油揚げの味噌汁、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日は新じゃがいもを使った揚げじゃがいものそぼろ煮です。じゃがいもを一度油で素揚げしてから煮ているので、香ばしく仕上がっています。大根と油揚げの味噌汁の大根は、いつもと切り方が違って、細切りになっています。食感が違いますので、意識して食べてみてください。

今日の給食<6月15日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、背割りコッペパン、高崎ソース焼きそば、杏仁フルーツ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
  学校が始まって、2週間がたちました。給食の配膳の様子や残菜を見ていると、どのクラスも上手によそって、よく食べられていると思います。この調子で1年間、好き嫌いなく残さず食べてほしいと思います。またそろそろ疲れがではじめ、体調をくずしやすくなります。給食をはじめ、毎日の食事をしっかりととって、元気いっぱいにすごしてほしいと思います。
今日の高崎ソース焼きそばの由来は高崎ソースからきています。高崎ソースとは、高崎市の学校栄養士とJA高崎が共同で開発したものです。高崎特別栽培認定の玉ねぎと高崎産低農薬トマトを100%使用しています。
今日のパンは「背割りコッペパン」にしました。焼きそばを挟んで一緒に食べてみてください!

6月12日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、プランターにたくさん芽が出でて大きくなったミニトマトの植え替えを行いました。

今日の給食<6月12日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、麻婆豆腐、スーミータン、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
   昨日の放送で、水分補給についてお話しましたが今日はより詳しく清涼飲料といわれるジュースなどに含まれる糖分(砂糖)の量についてのお話をします。
それではここで問題です。
皆さんが大好きなカルピスやコーラにはどのぐらいのお砂糖が入っているでしょうか??
正解は、カルピスなどの乳酸菌飲料500mlの中にはコーヒー紅茶スティックシューガーが18本お砂糖約55gほど含まれています。コーラはスティックシュガー19本、お砂糖約56g含まれています。ちなみにポカリスエットやアクエリアスなどといったスポーツドリンクはスティックシュガー約10本、お砂糖31gが含まれています。
これから暑くなって、運動後はスポーツドリンクなどを飲む機会が増えるかと思いますが、このように多くの糖分が含まれていて、飲むことが習慣になると、虫歯や肥満・糖尿病などの生活習慣病を招くことになります。糖分を取り過ぎないためにも普段の水分補給は水やお茶、そして給食の時には牛乳を飲みましょう!
 今日の麻婆豆腐は、少しピリ辛にしてみました。これからの暑い時期にはピッタリですね!

下校班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日の朝行事に下校班編成を行いました。高学年の児童と1年生のみの下校班編成となりましたが、高学年の児童が面倒を見て下校班の確認が行われました。

6月11日の1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日の一年生の様子です。図書館での学習の仕方や校庭の遊具の使い方を確認しました。
 本日:count up28
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育