今日の給食<7月6日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鰆の西京焼き、短冊サラダ、七夕汁、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  明日7月7日は七夕ですね。七夕の時には、短冊に願い事を書いて、竹に飾ります。「たなばたさま」の歌に「5色(しき)の短冊」という歌詞が出てくるように、緑・赤・黄・白・黒の5色の短冊を飾る風習が日本では昔からありますね。今日は七夕にちなんだ献立として、七夕汁と短冊サラダを作りました。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入っています。短冊サラダは、短冊にみたてた色とりどりのこんにゃくが入っています。
明日のお天気予報だとあいにくのお天気で天の川は見られないかもしれませんが、給食で七夕気分を味わってください。

今日の給食<7月3日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、黄金煮、のりたまふりかけ、わかめの味噌汁、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は、黄金煮です。黄金煮とは、生あげを金の延べ棒に見立てたことからこの名前がついたそうです。
昭和40年代に給食献立として登場し、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを加えたところ子ども達の嗜好にマッチし、人気メニューとなりました。今日はパンとの組み合わせではなく、ご飯と一緒の組み合わせでしたが、お味はいかがですか?

ヘチマに花が咲きました!

5月に植えたヘチマが大きくなってきました。つるがぐんぐん伸び、かわいいつぼみができ、黄色いきれいな花が咲きました。つぼみや葉の裏には、ありがたくさんいます。それには、ちゃんとわけがあるようです。1週間に1回、授業の中で観察して絵をかいたり気付いたことを書いたりしています。来週が楽しみです。
大きくなりました 大きくなりました
あり あり
謎の虫 謎の虫

今日の給食<7月2日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ミニクロワッサン、茄子のミートソーススパゲティ、アセロラポンチ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日の給食は今が旬の高崎産のなすをたっぷり使ったミートスパゲティです。皆さん、茄子のお花は何色か知っていますか?なすのお花は綺麗な紫色をしていますね。覚えておきましょう!ミートソースは1年を通して給食で出ていますが、旬の夏野菜を使ったミートソースはこの時期だけの特別バージョンです。今は色々な食材が旬に関わらず1年中手に入るようになりましたが、旬の時期にとれる食材には1年で一番栄養がつまっています。味わって食べて見てください!

今日の給食<7月1日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、キムタクご飯、上州棒餃子、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日から7月が始まりました。7月の給食目標は「朝食をしっかり食べよう」です。皆さん、朝ご飯をしっかり食べてから学校に登校していますか?朝ご飯は、夜の間に足りなくなってしまった脳の栄養を補給したり、体温をあげてからだを活動しやすくしたりする役割があります。学校で勉強したり運動したりする朝の皆さんには絶対に必要なものです。
朝ご飯をしっかり食べて暑い夏を乗り越えましょう!
それから今日はキムタクご飯です。キムタクご飯は、長野県塩尻市の学校栄養士が生んだご当地グルメ!長野県のソウルフードとして人気のメニューのようです。名前の通り「キムチ」と「たくあん」を使った混ぜご飯です。それぞれの頭の二文字をとって「キムタク」ご飯と名がついたようです。
だんだん気温があがってくるこれからの季節は、食欲がおちてきます。そういった時にキムチの辛味とたくあんの塩味をうまくつかい食欲を増します。お味はいかがですか?

 本日:count up19
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育