【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

全校朝礼(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝礼は、全校放送で行いました。
 始めは、校長先生から各クラスで決めた「いじめ防止スローガン」についての話がありました。そのあと、「まいにちがプレゼント」の読み聞かせをしました。
 

たなばた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は、たなばたです。
 公民館長さんから、竹をいただき、1・2年生、なかよし学級、玄関前に飾りました。子どもたちや先生方が短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。
 みんなの願い事がお空に届きますように。そして、おりひめとひこ星が出会えますように。

いじめ防止宣言の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、各クラスで決めた『いじめ防止宣言』の発表を放送で行いました。
 クラスでいじめ防止のためにどんなことをがんばりたいか、どんなことができるのか話し合って決めました。
 6年生から順に、代表児童がしっかりと発表できました。一人一人が気持ちよく生活できるよう決めたことを守って、いじめゼロの長野小にしていきましょう。
 今後は、模造紙に書いた『いじめ防止宣言』を校長室横の廊下に掲示します。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

田植え

 5年生の総合学習では、『レッツ 米作り』で、地域の水土里ネットの方にご指導をいただきながら、例年米作りをしています。
 今年は、コロナの影響で、子どもたちのもみ種まきや田植えの体験ができません。
 先日、水土里ネットの皆さんが、公民館前の田んぼで田植えを行ってくださいました。制限のある学習の中ですが、観察などこれからできることを子どもたちと一緒にしていければと思います。
 地域の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの花が咲いたよ

 1年生の教室前にある、あさがおの植木鉢を毎日観察しています。
 ピンクや薄紫色のあさがおの花が咲き始めました。
 これからいくつ咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、梅雨の合間の晴れ間で、朝から青空が広がっています。
 休み時間の校庭や中庭では、子どもたちが誘い合ってよく遊ぶ姿が見られます。
 1年生は、中庭で遊具をしたり、鬼ごっこをしたりしていました。2年生以上の児童は、校庭でボール遊びをしたり、なわとびをしたりして元気に遊んでいました。

委員長紹介(放送集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は放送集会で、委員長紹介がありました。
 体育、保健、環境、図書、計画、給食、ボランティア、放送の各委員長さんから、挨拶や話がありました。
 放送室でも密を避けて並び、さすが6年生らしく堂々と発表してくれました。
 教室でも落ち着いて話を聞いていました。みんなで協力して、素晴らしい長野小学校にしていきましょう。

6年生の図工

 6年生が、図工の時間に「アマビエ」の色塗りをしました。コロナが早く終息して、元の学校生活が戻ってほしいという願いを込めて、思い思いの色を付けて仕上げました。『コロナ退散!!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食時間です。
 コロナ対策で、全員前を向き、静かに食べていました。
 給食前の検温をしたり、手洗い・消毒をしたり、給食の準備をしたり、きちんとできる1年生です。
 これからもたくさん食べて、大きくなってくださいね!

3年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数では、「わり算」の学習をしています。担任と教科指導助手の先生の2クラスに分かれて、少人数指導を行っています。
 「わり算」は、かけ算がもとになっています。かけ算九九を復習しながら、答えを求めていました。

大豆が育ってきたよ

画像1 画像1
 3年生が育てている大豆が、大きくなってきました。
 本葉も出て、よく育っています。これからも観察を続けていきます。

再開後2週間がおわります

画像1 画像1
 6月1日に再開した学校生活も、何とか無事に2週間過ぎようとしています。
 保護者の皆様には、朝の検温から健康観察等ご協力いただきありがとうございます。
 子どもたちも少しずつ学校のリズムに戻り、制限された生活の中ですが『新しい生活様式』を考えながら、楽しく過ごす様子が見られました。
 今週は、特に暑さが厳しく体も疲れたことと思います。土日は、リフレッシュしたり、体を十分休めたりして、来週からまた元気な子どもたちの姿が見られることを職員一同楽しみにしています。

6年生から1年生へプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に予定されていた「1年生を迎える会」は、臨時休校のためできませんでした。
 学校が再開してから、6年生が1年生のためにカードを作りました。
 今朝は、6年生の代表児童が1年生の各クラスへ行き、一言歓迎の言葉を言ってから手渡しました。1年生も緊張気味でしたが、嬉しそうに「ありがとうございました!」と元気よく言えました。
 家に帰ってから、どんなカードか見るのが楽しみですね!

2年生の野菜が育ってきました

 2年生は、家庭でミニトマトの観察をしていますが、職員室前に植えたなす、さつまいも、ピーマン(パプリカ)が、育ってきました。
 今朝は、なすとピーマンの実を見つけました。さつまいもも昨日の雨で、青々と葉っぱやつるが伸びてきています。これからどのくらい大きくなるのかたのしみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の検温の様子

画像1 画像1
 毎朝の検温や健康観察をありがとうございます。
 2週間たち、子どもたちもスムーズに並んで、先生方からの非接触型体温計による検温を受けています。
 今週最後ですが、少し疲れが見られる児童もいます。週末は、暑さに気を付けて、十分身体を休めましょう。

重要 夏季休業日の変更について

画像1 画像1
 本日、高崎市より『令和2年度の夏季休業日の変更』について指示がありました。携帯連絡メールでもお知らせしましたが、お子さんを通じて通知を配布しましたので、ご確認ください。

 〇令和2年度夏季休業日
 ・8月1日(土)〜8月23日(日)まで

 〇1学期終業式 7月31日(金)
  2学期始業式 8月24日(月)

 長野小のホームページ(配布文書)に高崎市からの通知を掲載しましたので、併せてご確認ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
 

暑さが厳しくなりそうです

 朝から、太陽の光がまぶしく、暑くなっています。
 学校が再開して10日経ちますが、子どもさんの様子はいかがでしょうか?

 今日も33度の予想気温が出ています。熱中症に気を付けて水分補給や帽子の着用を声かけしていきます。きょうも元気にすごしましょう!
画像1 画像1

放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(月)に、放送朝礼を行いました。学校が再開されて1週間、新型コロナウイルス感染予防の観点から、全員が集まっての朝礼はできないので、校長先生から放送で、以下の2点についてお話がありました。
1.「自分と自分の大切な人の命を守る」
 コロナウイルス感染予防のため、「ながのっ子新しい生活様式」をしっかりと守ってください。
2.「友だちとなかよくする」
 「自分がされていやなことは、しない・言わない」。今年も「いじめ0」の長野小をつくっていきましょう。困ったことや心配なことがあったら、すぐに先生へ話をしてください。
 さらに、これから暑い日が続きます。外では必ず帽子をかぶりましょう。水筒をもってきて、水分をしっかりとりましょう。
 いろいろなルールをしっかりと守って元気に過ごしていきましょう。

 学校では、新型コロナウイルス感染予防と熱中症予防に注意していきます。よろしくお願いいたします。

1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、国語や算数の勉強をしています。先生の話をしっかり聞いたり、良い姿勢で文字を書いたり頑張る姿が見られました。
 国語では、まっすぐな線やぐるぐるの線をはみ出さずに、丁寧に書いていました。算数では、ブロックを使って「いくつといくつ」を考えていました。

1年生の下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日から再開した学校生活。1年生も少しずつ担任の先生と関わり始めています。最初の3日間は、お迎えに来ていただいたり、近くまでありがとうございました。
 ランドセルを背負って遠い道のりを自分の足で歩く1年生。
 交通安全の話をしていますが、今後とも見守っていただけるとありがたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31