【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

重要 再開に向けてのお願い

画像1 画像1
 携帯連絡メールにて、「再開に向けての連絡」をさせていただきましたので、再度ご確認ください。

 ○毎朝検温をし、検温表へ記入し、ランドセルにつけてください。(平熱の記入と保護者印もお願いします。)

 ○マスク着用の上、登校班で7:45〜8:10の間に登校させてください。校庭では、非接触型体温計により検温を行います。(発熱のある場合は、体育館で再度健康観察を行います。体調の悪い場合、お迎えをお願いしますので、連絡が取れるようにしておいてください。)

 ○2年生以上は1日(月)から給食があります。準備をお願いします。1年生は4日(木)からの給食となります。また、飛沫による感染防止の観点から、当面給食後の歯みがきはしません。

 ○1年生は、1日〜3日までは10:30下校、4日、5日は13:50下校です。2年生以上は、1日〜5日まで14:45下校です。

 ○マスクやハンカチ、割りばしなど、予備としてランドセルに入れておいてください。

 子どもたちが、元気に登校してくるのを待っています。よろしくお願いいたします。

登校時の検温場所の準備

 6月1日から朝の登校時の検温確認が始まります。
 校庭のバスケットボールコート周辺にテントを設置し、ラインを引いたりコーンを置いたりして、北門側と南門側から入る児童の道順を確認しました。
 その後、養護の先生に説明してもらい、先生方が非接触型体温計の使い方をシュミレーションしながら練習しました。
 家庭での朝の検温を忘れずにしていただき、検温表に記入、押印してランドセルにつけてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再開に向けて

 今週、6月1日の学校再開に向けて、先生方でいろいろな準備を進めています。
 例えばエアコンのフィルターの掃除をしたり、水道前やトイレ入口が密にならないようにテープで印をつけたりして工夫しています。
 今日は、1日からの登校時の検温場所として校庭にテントを設置し、先生方でシュミレーションをして確認します。

 児童の皆さんも今日はとても日中暑くなりそうです。熱中症にならないよう、水分補給をこまめにして気を付けてくださいね。そして、学校の準備を整えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、あさがおのようすはどうですか?
 まいにちみずをやったり、じっくりとかんさつしておせわをしてくださいね。

 6がつから、やっとがっこうがはじまりますね。みなさんといっしょにあさがおのかんさつをするのがたのしみです。

 あさがおのはなは、はやおきですよ。みなさんも、はやおきをして、がっこうへくるじかんにあわせて、じゅんびができるようにしましょう。

 てあらいやうがいをしっかりして、げんきにすごしましょう!

 

3年生の理科

 理科の観察でまいたホウセンカやだいず、ひまわりの芽が成長しています。みなさんが登校するころには、どのくらいに成長しているかな?みなさんのホウセンカは、どうですか?

 モンシロチョウの幼虫を飼っています。5mmほどだった幼虫が、2cmくらいに大きくなっています。キャベツの葉をよく食べています。みなさんと一緒に、サナギが見られるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月1日からの下校時刻について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日携帯メール連絡網で、6月1日(月)〜5日(金)の下校時刻について配信させていただきました。ご確認ください。

 〇1年生:1日(月)〜3日(水)10時30分下校(給食なし)
      4日(木)〜12日(金)13時50分下校(給食あり)
      15日(月)〜 14時45分下校
  ※1日(月)〜3日(水)の保護者の付き添いについて、メールでのご返答をお願いいたします。

 〇2〜6年生:1日(月)〜5日(金)5校時終了後14時45分下校。1日より給食があります。(給食セット・マスク・ハンカチ)
8日以降は、各学級だより等でお知らせいたします。

 ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

緊急 学校の再開について

 本日20日(水)携帯メール連絡網において、『学校再開について』のお知らせを配信しました。
 高崎市として6月1日(月)より、県の指導方針に準じて学校を再開することとした旨の通知がありました。ホームページに通知を掲載しておりますので、ご覧ください。

 今後感染対策等に留意し、学校を再開しますので、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 課題提出及び配布日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から、雨模様のスタートになりました。
 本日と明日の課題提出及び配布日では、お世話になります。
 各学年の課題プリントや学校からのいろいろなお知らせ、通知等たくさんありますので、手さげをお持ちいただければと思います。
 足元の悪い中、お世話になりますが、気をつけてお越しください。

 本日は8:30〜10:30、14:30〜16:30の2回です。
 明日は、8:30〜10:30となります。

 今回は、可能な限りお子さんと一緒にお越しいただき、担任と話ができると良いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

長野小学校校歌の配信

☆音楽の先生からお知らせです☆ 

 みなさん、こんにちは。
 トップページから、長野小学校の校歌を聴くことができます。特に1年生のみなさんは初めてなので、ぜひ聴いてみてくださいね。他の学年のみなさんも覚えていますか?家で歌ってみてください♪

   『長野小学校校歌』   田島武夫 作詞  斎藤 民 作曲

1 朝夕あおぐ はるな山 のぞみは高く 気はひろく
  体を強く  きたえよう みんなの力 うむところ
  われらの長野小学校

2 流れて清い からす川 心をうつし 身をあらい
  未来をともに うたおうよ みんなのちえを うむところ
  われらの長野小学校

3 かがやく歴史 千余年 のちの世遠く すえながく
  手をとりあって すすもうよ まなびのひかり うむところ
  われらの長野小学校 
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 課題提出と受け取りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、携帯メールで以下の内容について、配信しました。ご確認ください。

保護者の皆様

 5月19日(火)20日(水)の学習課題の提出と新しい課題の受け取りでは、大変お世話になります。下記の通り行いますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 〇5月19日(火) 8時30分〜10時30分、14時30分〜16時30分
  5月20日(水) 8時30分〜10時30分
 〇各クラス教室にお越しください。
 〇各クラスの教室で前回の課題を出していただきます。用意されたかごや箱の中に入れてください。名前が書いてあるか確認してから出してください。
  〇次の課題を担任から直接受け取ってください。配布物を入れるためのバッグ等をお持ちください。
  〇今回は、可能であればできるだけお子さん同伴で来校してください。ただし、子どもだけでの来校はおやめください。

  ※期間中に来られない方は、学校までご連絡ください。

  また、お子さまの健康状況について、「はい」「いいえ」でのご回答となっています。必ず返信をお願いします。何か心配なことがありましたら、学校まで遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いいたします。
 

3年生の理科

 3年生のみなさん、ホウセンカの種の観察と種まきはできましたか?
 先生たちも観察用に、教科書に載っている植物を主に種まきをしました。中庭の畑にもまいてあるので、みなさんと一緒に観察できるのを楽しみにしています。
 自分のホウセンカの水やりや観察もしっかりお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書に親しもう

 図書室よりお知らせです。
 先日5月5日に、「小学生が選ぶ子どもの本総選挙」の結果発表がありました。
 見事1位に輝いたのは、「ざんねんないきもの事典」でした。以下、2位「あるかしら書店」、3位「りんごかもしれない」、4位「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」、5位「続・ざんねんないきもの事典」と続きます。「ざんねんないきもの事典」シリーズは上位10作に4作選ばれる人気作品です。
 昨年度の図書集会で紹介し、長野小から選ばれて投票した「おしりたんてい」が第8位に入りました。特に低学年の子どもたちに人気でした。
 長野小の図書室にもたくさんの本がそろっています。休校期間中の貸し出しができないのは残念ですが、機会があったらぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新緑の美しい季節です

 今朝は、さわやかな陽気でスタートしました。校庭や駐車場の木々も若葉で青々としています。
 梅の木にもかわいい実がつき始めました。シロツメクサも咲き誇っています。
 子どもたちの元気な声が聞こえる学校に、早く戻ってほしいと思います。
 周りの景色にも目を向けてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の担任がまいたヘチマの種が発芽し、ふた葉から本葉が出始めました。
 児童の皆さんも、家で観察しているでしょうか?
 

課題提出と受け取り2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日は、課題提出受け取りの2日目でした。
 時間内にご協力いただき、ありがとうございました。お子さんは、早速新しい課題に取り組んでいるでしょうか?種まきや苗植えもありますが、お子さんと一緒にお願いしたいと思います。
 課題も含め、お子さんのことで何か心配なことがありましたら、いつでもご連絡ください。よろしくお願いします。

課題提出と受け取り1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝から大勢の児童及び保護者の皆さんに来ていただき、ありがとうございました。久しぶりに担任と話ができたでしょうか?
 臨時休校の延長に伴い、新しい学年の内容を盛り込んだプリントや教材を配布させていただきました。
 明日は、8時半から10時半となっています。お待ちしています。

 お子さんのことや学習のことで、心配なことがありましたら、いつでも学校へご相談ください。よろしくお願いいたします。

重要 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 家でも勉強をしたり、お手伝いをしたり、体を動かしたりしていますか?いつも元気いっぱいあいさつができる6年生の姿が見られなくて、とてもさびしい毎日をすごしています。校庭の桜が散り、つつじの花が満開を迎えてきれいに咲いています。

 4月7日に始業式があり、新しいクラスや先生が発表されてから、1か月がたちました。
 6年生になって、「最高学年としてがんばろう」「児童会活動をやりたい」「たくさん手をあげたい」「下級生のお手本になりたい」「修学旅行で思い出をつくりたい」と、一人一人が目標を考えていたと思います。校長先生も長野小の先生方も、みなさんといっしょにすごせるのを楽しみにしていました。

 残念ながら、今は、コロナウイルスにかからないようにするため、臨時休校が延長されてしまいました。みなさんも、がっかりしていることでしょう。でも、みなさんがコロナウイルスにかからないようにすることが、一番大事です。今は、じっとがまんの時・・・。

 先生からわたされたプリントをよく読んで、家でできる勉強を毎日取り組んでください。小学校最後の6年生の学習も新しいことがたくさん学べて楽しいですよ。また、家庭科で家の人と料理をしたり、リコーダーや英語にもチャレンジしたり、読書をしたりしましょう。自分のできることをふやすチャンスです!
生活のリズムをくずさないように、家の人と話し合って、元気にすごしましょう。
『早ね・早おき・朝ごはん・運動・すいみん』

 みなさんが、次に学校へ来る日は、6月1日です。校長先生も、みなさんといっしょに学校生活ができる日を、楽しみにしています。

                 令和2年5月7日
                 長野小学校 校長 神保直美

重要 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 家でも勉強をしたり、お手伝いをしたり、体を動かしたりしていますか?いつも元気いっぱいの5年生のすがたが見られなくて、とてもさびしい毎日をすごしています。校庭の桜が散り、つつじの花が満開を迎えてきれいに咲いています。

 4月7日に始業式があり、新しいクラスや先生が発表されてから、1か月がたちました。
 5年生になって、「理科室では何を学ぶのかな」「高学年としてがんばろう」「新しい委員会活動が楽しみだな」「たくさん発表したい」「友だちとなかよくしたい」と、一人一人が目標を考えていたと思います。校長先生も長野小の先生方も、みなさんといっしょにすごせるのを楽しみにしていました。

 残念ながら、今は、コロナウイルスにかからないようにするため、臨時休校が延長されてしまいました。みなさんも、がっかりしていることでしょう。でも、みなさんがコロナウイルスにかからないようにすることが、一番大事です。今は、じっとがまんの時・・・。

 先生からわたされたプリントをよく読んで、家でできる勉強を毎日取り組んでください。5年生の学習も新しいことがたくさん学べて楽しいですよ。また、リコーダーやなわとびもチャレンジしたり、読書をしたり、家の手伝いもたくさんしましょう。自分のできることをふやすチャンスです!
生活のリズムをくずさないように、家の人と話し合って、元気にすごしましょう。
『早ね・早おき・朝ごはん・運動・すいみん』

 みなさんが、次に学校へ来る日は、6月1日です。校長先生も、みなさんといっしょに学校生活ができる日を、楽しみにしています。

             令和2年5月7日
             長野小学校 校長 神保直美


重要 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 4年生のみなさんへ
 
 4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 家でも勉強をしたり、お手つだいをしたり、体をうごかしたりしていますか?
 いつも元気にあいさつをしてくれる4年生のすがたが見られなくて、とてもさびしいまい日をすごしています。校ていのさくらがちり、つつじがきれいにさいています。

 4月7日に始業式があり、新しいクラスや先生が発表されてから、1か月がたちました。
 4年生になって、「理科は何を育てるのかな」「国語の漢字をがんばろう」「新しいクラブが楽しみだな」「〇〇係になりたい」「友だちをたくさんつくりたい」と、一人一人がもくひょうを考えていたと思います。校長先生も長野小の先生方も、みなさんといっしょにすごせるのを楽しみにしていました。

 ざんねんながら、今は、コロナウイルスにかからないようにするため、学校の休みがのびてしまいました。みなさんも、がっかりしていることでしょう。でも、みなさんがコロナウイルスにかからないようにすることが、一番大事です。今は、じっとがまんの時・・・。

 先生からわたされたプリントをよく読んで、家でできる勉強をまい日取り組んでください。へちまのかんさつや群馬県について調べるのも楽しいですよ。また、リコーダーやなわとびもチャレンジしたり、読書をしたり、家の手つだいもたくさんしましょう。自分のできることをふやすチャンスです!
学校が始まったら、またみんなで楽しくすごせるように、家の人と話し合って、元気にすごしましょう。
『早ね・早おき・朝ごはん・うんどう・すいみん』

みなさんが、次に学校へ来る日は、6月1日です。校長先生も、みなさんといっしょに学校生活ができる日を、楽しみにしています。

                令和2年5月7日
                長野小学校 校長 神保直美

重要 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさんへ 

 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 家でもべん強をしたり、お手つだいをしたり、体をうごかしたりしていますか?いつも元気にあいさつをしてくれる3年生のすがたが見られなくて、とてもさびしいまい日をすごしています。校ていのさくらがちり、つつじがきれいにさいています。

 4月7日にしぎょうしきがあり、新しいクラスや先生がはっぴょうされてから、1か月がたちました。
 3年生になって、「新しい理科や社会はどんなべん強をするのかな」とか、「1、2年生にやさしくしてあげよう」とか、「友だちをたくさんつくりたい」と、一人一人がもくひょうをかんがえていたと思います。校長先生も長野小の先生がたも、みなさんといっしょにすごせるのを楽しみにしていました。

 ざんねんながら、いまは、コロナウイルスにかからないようにするため、学校のお休みがのびてしまいました。みなさんも、がっかりしていることでしょう。でも、みなさんがコロナウイルスにかからないようにすることが、一番だいじです。いまは、じっとがまんの時・・・。

 先生からわたされたプリントをよく読んで、家でできるべん強をまい日とりくんでください。ホウセンカのかんさつやせわもしてくださいね。体をうごかしたり、読書をしたり、家の手つだいもたくさんしましょう。自分のできることをふやすチャンスです!

 学校がはじまったら、先生や友だちといっしょにべん強したり、あそんだりできますよ。理科や社会などの新しいべん強も楽しみにしていてください。それまで、家の人と話し合って、元気にすごしましょう。
『早ね・早おき・朝ごはん・うんどう・すいみん』
 
 みなさんが、つぎに学校へ来る日は、6月1日です。校長先生も、みなさんといっしょに学校生活ができる日を、楽しみにしています。
 
          れいわ2年5月7日
          長野小学校 校長 じんぼなおみ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31