【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6年生校外学習オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った校外学習が近づいてきました。6年生は、体育館でオリエンテーションを行いました。出発式の練習やバスの乗車の仕方、また昼食の座席の確認などしました。
 修学旅行は中止になってしまいましたが、日帰りの校外学習を十分楽しんで行ってきてほしいと思います。

曇り空です

 台風12号は、思ったより被害がなくてよかったですが、今朝は、曇り空でどんよりしています。
 今日は、4年生の社会科見学です。天気が心配ですが、久しぶりに校外へ見学に行くので楽しみにしています。何とか1日雨が降らないといいですが・・・。
 安全に楽しく学習してきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業

 22日(火)に、地域の水土里ネットのみなさんと、長野イーグルス(少年野球)の保護者の皆さんが、学校の南側水路の除草をしてくださいました。
 今年は雨が多く、またそのあと暑くなったせいか、草の伸びが例年以上に勢いを増しいていました。とてもきれいになり、周囲の見通しもよくなりました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 朝は、計画委員さんによるあいさつ運動がありました。4連休明けのせいか、いつもよりも子どもたちの声が小さかったような気がします。
 あいさつ運動のあとに、今日の様子を話し合っていました。お昼の放送では、今日のあいさつの様子を全校に呼びかけました。マスクをしていても元気にあいさつを交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

 9月21日〜9月30日は、秋の全国交通安全運動です。
 4連休明けの今朝の登校時に、交通安全協会の皆さん、交通指導員さんが見守ってくださいました。
 前橋安中線や学校の周りの狭い横断歩道に立ってくれています。日頃から、PTAの保護者の皆さんにも登校時の旗振りをしていただいています。安全に登下校し、自分の命は自分で守ることを心がけていきたいと思います。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴そろえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の計画委員さんが、靴そろえのポスターを作ってくれました。
 各学年の靴箱も、意識をしてきれいにそろえる児童が増えてきました。
 『はきものをそろえると 心もそろう・・・』という名言があります。慌ただしい生活の中でも、靴がそろっていると、心がほっこりします。

へちまが育っています!

 4年生が育てているへちまが、ぐんぐんと育っています。つるも勢いよくのび、黄色の花をきれいに咲かせています。葉をめくるとヘチマの実が出てきました。
 これからいくつヘチマの実ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育は、ソフトバレーボールの試合をしていました。ネットを挟んで、ラリーが続いたり、サーブが決まったりすると歓声が上がりました。
 男の子も女の子も夢中でボールを追いかけて楽しそうに取り組んでいました。

平和美術展

 高崎市平和美術展は、コロナ対策の関係で、各学校での展示になりました。
 各クラスの代表者の作品が18枚、校長室横の廊下に展示されています。みんなの気持ちが優しくなるような作品や平和を願う作品など、力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写優秀作品展

 今年度の「書写優秀作品展」の代表作品は、コロナ対策のため、各学校で掲示することとなりました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 丁寧にしっかりとした文字が並んでいます。校長室横の廊下に掲示してあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳のパッケージが新しくなりました!

 毎日飲んでいる「くりもと牛乳」の商品名とパッケージが新しくなりました。
 商品名は「くりもと高崎牛乳」です。また、パックの上部に「GUNMAM QUALITY]のロゴマークが入りました。
 群馬県の農畜産物は、全国各地に届けられ、多くの皆さんにさらに知ってもらうために、ロゴマークを付けたそうです。これからも牛乳をしっかり飲んで、健康な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の体育

 今日は曇り空で、外で体を動かすにもちょうどよい気候でした。
 5年生が体育でハードルをしました。高さや歩幅を考えながら、挑戦していました。
 3,5,7歩でリズムよく跳ぶ工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生外国語活動

 3年生がアルファベットの学習をしていました。今日の学習は、『大文字のアルファベットに親しもう』です。
 ALTの先生と担任の先生と一緒に大文字のアルファベットカードを使って、ビンゴゲームをしていました。マスクをしていますが、元気に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今朝は、計画委員会の皆さんによるあいさつ運動がありました。
 先週よりもあいさつがしっかりできた人が多かったようです。
 マスクはしていますが、気持ちよいあいさつを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語の授業

 6年生は週2回英語学習があります。今年度は、長野郷中学校との連携事業で、週1回長野郷中学校の英語の先生がゲストティーチャーとして、6年生に指導してくださっています。ALTと担任と3人で行っています。
 コロナ対策をしながらの授業ですが、中学校の話も聞けて6年生も刺激を受けているようです。楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習から

 6年生が国語の時間に、「長野小校区の安心・安全パンフレット」を作りました。
 体育館へ行く通路に飾ってあったので、低学年の子どもたちも興味をもって見ていました。写真やイラスト、地図などもあり、わかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館へ見学に行きました

 2年生は、生活科の学習で、長野公民館へ見学に行きました。密を避けるために、クラスごとに行きました。
 始めに公民館長さんからのお話があり、公民館主事さんが案内してくれました。コロナの影響で、公民館も休館になっていた時期がありましたが、今は少しずつ活動をしているそうです。
 今日は、オカリナグループの練習やフラダンス教室を行っていました。中に入らせていただき、オカリナ演奏やフラダンスの動きを見せていただきました。
 また、公民館には図書室もありました。子どもだけでなく大人も借りに来るそうです。
 子どもたちは、とても熱心に見たり、聞いたり、メモを取ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空のスタート

 毎日暑い日が続いていますが、今朝は、曇り空で少し秋を感じるような空気でした。
 今日も元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今朝は、計画委員会によるあいさつ運動がありました。
 計画委員の子どもたちが、玄関前で登校してくる子どもたちと元気にあいさつを交わしていました。マスクをしているので、昨年度よりは大きな声が響きませんが、元気なあいさつの響く長野小になってほしいと思います。
 計画委員さんからの合い言葉『あいてのめをみて いつでも さきに つたえよう』を実行しましょう。
 
画像1 画像1

5年生の米作り

 今年はコロナの影響で、5年生の田植えができませんでしたが、水土里ネット南新波地区協議会の皆様が行ってくださいました。ありがとうございます。
 稲も青々とし、小さな稲穂ができてきました。10月に稲刈りをする予定です。5年生の子どもたちと水土里ネットの皆さんとできることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31