【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では、音楽の授業を行っていました。「ロンドン橋」の曲に合わせながら足踏みをし、手拍子でリズムを打っています。前にいるリーダーの子と曲の最後にじゃんけんをします。曲に合わせながら、どの子も楽しそうに活動していました。

4年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、養護教諭と担任の先生との保健の授業を行いました。
 「思春期にあらわれる変化」について、男の子らしさ、女の子らしさなどの体の変化について学びました。提示された資料を見たり、ワークシートに記入したり、どの子も真剣に取り組んでいました。

楽しい休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは休み時間になると競い合って校庭へ出ていき、友達と楽しく遊ぶ姿が多く見られます。
 縄跳び練習台は人気で、低学年から高学年の子どもたちがいろいろな技に挑戦しています。また、サッカーやバスケットボールを楽しんでいる男の子たちもいました。
 

1年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図工で「かみざらコロコロ」の制作に取り組んでいました。色紙を自分の好きな形に切って貼り付け、思い思いに楽しんで作っていました。完成したら転がすのが楽しみです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の計画委員さんが、玄関や廊下に立って、あいさつ運動を行いました。
 寒い朝ですが、元気にあいさつを交わし合っていました。「相手の目をみて」「いつでも」「さきに」「つづけよう」を合い言葉に頑張っています。

5年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、子どもたちがモーター作りに励んでいました。導線をつなげたり、回路を考えたりしながら、一生懸命に取り組んでいました。また、教え合う姿も見られました。

栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 花壇やプランターには、きれいなパンジーが植えられました。
 環境委員会の5,6年生が植えてくれました。まだまだ寒い日もありますが、春の訪れを待っているようです。

読書の木

画像1 画像1
 図書室では、学年を区切ってたくさんの子どもたちが、本を借りています。廊下に掲示してある「読書の木」に葉っぱがいっぱい飾られています。今日の朝礼では「おにたのぼうし」「ふくはうち おにもうち」などの鬼にかかわるお話を紹介しました。いろいろな本に親しんでほしいとおみます。

朝礼(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分です。124年ぶりに2月2日になりました。
 今朝の朝礼では、節分、立春の話をしました。また、節分にちなんだクイズを出しました。大きな声で豆まきはできませんが、心の鬼やコロナウイルスを追い払いたいですね。
 6年生は担任が朝礼の話を受けて、心の鬼を追い払う話をしていました。「鬼はそと!福はうち!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31