11月30日(月)の給食

本日の給食!
 ・すきやき ・こんぶサラダ ・ご飯 ・牛乳

《 ひとくちメモ 》
群馬県では、11月29日を、いい(11)肉(29)の日ということで「ぐんま・すき焼きの日」として「すき焼きアクション」という活動を行っています。群馬県でとれる農産物ですき焼きの材料をすべてそろえることができるところから始まった活動だそうです。
浜尻小学校でも、今年は、群馬県からいただいた上州和牛をたくさん使って「すき焼き」を作っています。「すき焼き」には、牛肉・白菜・しらたき・ネギなど、群馬県でとれた農産物をたくさん使っています。
画像1 画像1

学校の様子(11月21)

3年生の図工の授業です。
読書感想画を描いていました。「まほうのたいこと金のはり」のお話から、自分なりに感じ取ったイメージを絵に表します。絵の具をにじませて不思議な感じを表現したり、配色を工夫して様々な様子を想像させたりするなど、自分のイメージにあった表現方法を工夫していました。どんな作品に仕上がるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 20) 4年生社会科見学

11月27日(金)4年生が社会科見学に行ってきました。
高浜クリーンセンターでは、家庭から出たゴミが処理されていく様子など、若田浄水場では、おいしい水ができる様子や家庭に水が届くまでの様子などを学習しました。
日本絹の里では、「繭と生糸は日本一」でおなじみの生糸の作られ方や蚕の秘密を学び、繭を使って動物などを作る繭クラフトを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)の給食

本日の給食!
 ・やきそば ・にら玉汁 ・ココアパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 19)

4年生の道徳の学習です。
「友達とよい関係を築いていくために大切なこと」について学習していました。資料の主人公の気持ちや理由を考え、自分の考えと友達の考えの同じところや違うところを共有しながら、友達と協力しあいながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 18) 5年生校外学習2

11月24日(火)5年生が校外学習でサンデンフォレストに行って来ました。
オンライン工場見学では、自動販売機ができあがっていく工程や働いている人たちの工夫を学びました。自動販売機のミュージアムでは、実際に使われていた古い自動販売機やその工夫、普段は見られない自動販売機の中にある様々な仕組みを見たり体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 17) 5年生校外学習1

11月24日(火)5年生が校外学習でサンデンフォレストに行って来ました。
クラスごとに分かれ、森の中で、枝打ちの体験をしました。枝打ちした枝を使用してキーホルダーを作りました。枝の太さや長さ、形状を意識して、自分で想定した枝の部分を切り取り、自分なりのキーホルダーに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)の給食

本日の給食!
 ・カレーピラフ ・クラムチャウダー ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

11月25日(水)の給食

本日の給食!
 ・ししゃものフリッター ・けんちん汁 ・赤飯 ・牛乳
画像1 画像1

11月24日(火)の給食

本日の給食!
 ・スパゲッティミートソース ・チーズサラダ
 ・はちみつパン ・牛乳
画像1 画像1

11月20日(金)の給食

本日の給食!
 ・すいとん ・磯煮 ・ロールパン ・ブルーベリージャム ・牛乳
画像1 画像1

11月19日(木)の給食

本日の給食!
 ・まめとんカレー ・アーモンドサラダ ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 16)

3年生のクラブ見学が行われました。
4年生以上が参加して実施されるクラブ活動の様子を見学しました。科学クラブで、自然史博物館の講師の方と一緒にハーバリウムづくりをしている様子や、イラスト工作クラブで、ビックリ箱づくりをしている様子など、全てのクラブを見学しました。来年、どのクラブに入ろうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(11月 15)

本校では、約2週間の間、教育実習生が2名来校し、学校の教育活動や教員の仕事を体験しながら教育実習を行っています。
本日は、3年生と6年生で授業実践をしました。2名の実習生が一生懸命に授業に取り組み、子どもたちと一緒に立派な授業を行いました。
素敵な先生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)の給食

本日の給食!
 ・焼き魚「ギンヒカリ」 ・きのこ汁 ・もみづけ ・ご飯 ・牛乳

〈 ひとくちメモ 〉
焼き魚に使用している魚は、群馬県の最高級ニジマス「ギンヒカリ」です。群馬県のおいしい魚の良さを知ってもらおうと群馬県からいただきました。ありがとうございます。
「ギンヒカリ」は、養殖されているニジマスで、普通は2年間育てて出荷されるニジマスを3年かけて育て、魚の体重が1kgを超えたニジマスのみが「ギンヒカリ」として出荷されます。「ギンヒカリ」は、身の引き締まった肉質が自慢のおいしい魚で最高級のニジマスと言われています。
画像1 画像1

学校の様子(11月 14) 浜ランタイムトライアル3

11月18日(水)、浜ランタイムトライアルが行われました。
高崎警察署の署員の方や白バイ隊の方、地域のみなさん、保護者のみなさんにご協力をいただき、子どもたちの安全を第一に考え、安全かつ充実した教育活動が実施できましたこに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 13) 浜ランタイムトライアル2

11月18日(水)、浜ランタイムトライアルが行われました。
めざせ自己ベスト!子どもたちは、自己ベストや完走など自分の掲げた目標に向かって一生懸命に取り組みました。走っている姿、走り終えた思い思いの表情や光る汗にとても感動しました。みんなちがってみんないい。頑張りましたね。(2・5・6年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 12) 浜ランタイムトライアル1

11月18日(水)、浜ランタイムトライアルが行われました。
めざせ自己ベスト!子どもたちは、自己ベストや完走など自分の掲げた目標に向かって一生懸命に取り組みました。走っている姿、走り終えた思い思いの表情や光る汗にとても感動しました。みんなちがってみんないい。頑張りましたね。(3・4・1年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 11) 花いっぱいになあれ!

11月17日(火)に、1年生の環境整備委員会の保護者の方々が、花の植え替え作業をしてくださいました。体育館前の花壇や玄関前のプランターなど、素敵な花畑へと生まれかわりました。 浜尻小学校に思いやりの花がたくさん咲きました。環境整備委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 10)

2年生の道徳の学習です。
「きまり」について学習していました。主人公の行動をとらえ、どんな気持ちで行動したのだろうかを考え、自分の考えや友達の考えを比較しながら、「きまり」を守ることの大切さを学んでいました。じっくりと考え堂々と発表する姿や友達の考えをしっかりと聞く姿は大変立派でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31