令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時に地震避難訓練を実施しました。児童は防災頭巾をかぶり、落ち着いて避難訓練ができました。校長先生のお話も静かに聞けました。最近地震が多い中、実感を伴った訓練ができました。その様子です。

1年生 外国語活動の時間

画像1 画像1
 1年生の外国語活動の時間の様子です。「いろとかず」の学習で、色や数を英語でどのように言うかを学びました。写真は英語で絵本の読み聞かせをしてもらっている様子です。

理科「動物のからだのはたらき」

画像1 画像1
学校再開からまもなく1ヶ月。
どの教科も学習が進み、テストや課題が進んでいます。
6年生は「だ液がでんぷんを変化させるか」どうか実験を教室で行いました。

だ液によって、でんぷんが口の中で別の物に変化することをヨウ素液、ごはん粒、体温ほどのお湯などを用いて行いました。

ヨウ素液はでんぷんが含まれていると青紫色になることを児童は知っています。だ液によってそれが変化していることを試験管で比較し、記録をとっていました。

5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)に5年生が地域の方々にご指導をいただき田植えを行いました。5年生の児童は、どろどろになった水田の土に足をとられながら、植えはじめは時間がかかりましたが、後半はリズム良く上手に植えられるようになってきました。終了した感想では、米作りの大変さを実感しつつ、もっと体験したかったと感じている児童が多かったです。
 これから、稲が青々とすくすくと育ち、秋においしいお米ができるとよいですね。

5年生 米づくりの代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(月)に5年生の3クラスが、毎年借用してくださる水田において、代かきの技術の様子を見せていただきました。米づくりに欠かせない代かきの技術をくいいるように5年生は見て感動していました。貴重な体験をありがとうございます。

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
1年生が育てている朝顔が支柱に支えられて本葉がでてきました。1年生が丁寧にお水を与え大切に育てています。その様子です。

1年生 学校探検前の確認

画像1 画像1
本日の5校時に、1年生が学校探検前の学習をしていました。担任や先生方がいる職員室、怪我や体調が悪いときに行く保健室を主に確認していました。

ミストで一息

画像1 画像1
学校再開から10日経ちました。
児童達は授業やそうじを懸命に取り組んだり、間隔を意識して休み時間を楽しんだりしています。

ここ数日日中30度越えになり、休み時間や体育の授業の後に使用できるよう、児童玄関横にミストゾーンが準備されました。

暑さ対策になり、気分も落ち着いていいですね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナウイルス感染症拡大防止のために工夫をこらした、1年生を迎える会を実施しました。朝の8時15分から25分まで、6年生代表3名と2年生代表3名が。1年1組から1年3組へ。餞の言葉と、朝顔の種のプレゼントをしました。心のこもった1年生を迎える会でした。

5年生 米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲の種の観察をするために5年生の先生方が土を混ぜバケツ稲を準備しました。また稲の種は水に浸し根が生えてきたものを観察しました。
 本日校区でお借りした田んぼへ5年生の3クラスが行き、肥料をまく作業もさせてもらいました。暑い中でしたが児童は疲れを発散するようにみんな一生懸命に取り組んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 年度末休業終了日
4/1 学年始休業日(〜6日)