令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

3年 算数の授業 まるい形を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4校時の授業です。円の中心の位置や半径の長さを捉えてコンパスを使って図形をかく学習をしていました。身近な出来事の絵であるひまわりの花、朝顔の花、銀杏の葉、サツマイモの芋などから、円を基にした図形探しの導入をしていました。円がいくつ含まれているか、円の中心の位置はコンパスの針を刺すところ、半径の長さはコンパスの開き方であることを手がかりに、問題解決学習の流れに沿って、全体で理解、自力解決、マスク着用の中ですがお互いの考えのよさを他者と横並びになり説明する場面、まとめの時間、わが友による学習のふりかえりまでもしていました。

校内作品展

書写の作品 書写の作品 画像2 画像2 画像3 画像3
8日から夏休み中制作した書写や図工作品などを展示しています。
木工作品や理科の自由研究など、多くの作品が各学級前に並べられています。
書写の作品は児童玄関です。
来校の際はぜひご覧ください。11日(金)までです。

ふれあい活動 クリーン作戦

今日の朝行事は、異学年交流のふれあい活動クリーン作戦でした。どの班の児童も、大校庭や前校庭の除草や枯草取りを、汗を拭きつつ頑張ってくれました。愛校心につながる活動でした。その様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 緊急時児童引き渡し訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5校時に、2年3組に不審者が侵入という設定で緊急時児童引き渡し訓練を実施しました。不審者役は教務主任。本物さながらの不審者の仕草や行動でした。引き渡し訓練を実施していない1年生を中心に実施しました。蒸し暑い中でしたが、教職員も児童も保護者も緊張感をもって取り組んでいただきました。写真は、不審者対応をしている教職員の様子です。

5年生 総合的な学習の時間 からすもどき

5年生が、総合的な学習の時間を通して、6月に田植えをしました。9月近くなり、田んぼの様子を学年で見てみました。稲は順調に育っており、かわいいお米になる穂が実り始めていました。鳥よけの「からすもどき」を立ててきました。稲刈りは、10月2日を予定しています。たくさん心のこもったお米がとれそうで、収穫が楽しみです。
画像1 画像1

2年 生活科「いきものなかよし大作せん」

生活科単元「いきものなかよし大作せん」の体験学習において、2年生がみねはら公園に行ってきました。生き物を通して、自然の摂理につながる学びを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 年度末休業終了日
4/1 学年始休業日(〜6日)