魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

3/31 パンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会の生徒が水くれや花がら摘みなど世話をしてくれています。次は入学式に飾る予定です。

3/31 ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の市中体連春季大会に向けて、頑張っています。

3/31 開校60年記念樹

画像1 画像1 画像2 画像2
記念樹の桜が、ずいぶんと芽を吹いてきました。

3/31 校庭の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕中の校庭の桜が、見ごろを迎えました。

3/26 最後の挨拶

画像1 画像1
最後に、来年度も英語村に残る新3年生2人と、卒業生の代表が挨拶しました。

3/26 村歌の披露

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の糸永くんを中心に英語村の歌をつくり、披露してくれました。

3/26 英語村修村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国人スタッフからの質問にも、しっかりと答えていました。

3/26 英語村修村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、笑いを誘うトークで、余裕が感じられました。

3/26 英語村修村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語村では、修村式が行われました。1年生も英会話の力がずいぶんとつきました。それぞれのテーマで外国人スタッフと英会話を行いました。

3/26 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、修了式です。体育館に集合して行いました。各学年の代表者、生徒会長が来年度に向けての抱負を述べた後、代表生徒へ修了証を渡しました。

英語村の5人が巣立ちます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕で学んだことを次に生かしてほしいと思います。

3/25 学年ごとに

画像1 画像1
学年ごとに分かれて、始まりました。

3/25 最後のランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、今年度最後のランニングクリニックです。まずは、みんなで準備運動から。

3/25 本日の給食

画像1 画像1
本日は、今年度最後の給食でした。メニューは、クリームサンドパン、コンソメスープ、マカロニサラダ、牛乳でした。クリームサンドパンは、真っ赤ないちごが真ん中に乗っていて、最後の給食にふさわしく、豪華な気分になれました。コンソメスープ、マカロニサラダも、美味しかったです。ごちそうさまでした。この1年間、安心安全で美味しい給食の提供に努めてただき、本当にありがとうこまざいました。

3/25 永井先生挨拶

画像1 画像1
本日は、学習指導員として9月からお世話になっていた永井先生の最後の勤務日なので、表彰朝礼の前にご挨拶いただきました。東京オリンピックのボランティア研修で学んだことなどを交えて貴重なお話をしてくださいました。週3日、数学の授業に入っていただき、学習指導をお願いしていました。

3/24 剣道部

画像1 画像1 画像2 画像2
剣道部は、男女あわせて10名の生徒が練習に励んでいました。顧問の萩原先生も、胴着をつけて指導にあたっていました。

3/24 吹奏楽部

画像1 画像1
吹奏楽部は、4人で頑張っていました。新1年生の希望者が5〜6名いるようで、4月からは、賑やかになりそうです。

3/24 2年生社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会科は、単元テストに取り組んでいました。明治維新についての学習です。25分間テストに取り組み、その後春休みの課題についての説明などを行いました。

3/24 1年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の理科は、単元末問題に取り組んでいました。地震についての計算問題に取り組んでいました。

3/24 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、トマトのドライカレー、ABCスープ、ひじきサラダ、牛乳でした。トマトのドライカレーは、程よいトマトの酸味と旨味がいきていて、とても美味しかったです。ABCスープは、さっぱりとしていて、カレーによく合いました。ひじきサラダは、ひじきが苦手の生徒にも食べやすくなるよう工夫されていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31