魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

12/17 朝学コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の朝学コンテストの様子です。黙々と取り組んでいました。

12/17 3年生朝学コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝活動は、国語の朝学コンテストを行っています。みな、真剣に鉛筆を走らせていました。

12/16 1年生書写

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年生書写の授業に、講師として山下先生をお迎えし、ご指導いただきました。書き初めの練習をしました。本番が楽しみです。

12/16 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の最後には、学習カードに今日の授業の振り返りを書き込みました。

12/16 1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育は、マット運動です。練習の場を工夫し、様々な技に挑戦していました。

12/16 花のある風景

画像1 画像1
一階トイレの洗面所の花のある風景です。寒さの中でも綺麗に咲く花は、力強さを感じます。

12/15 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、3年生応援献立です。チキンカツの甘辛たれかけ、かぼちゃのみそ汁、レンコンサラダ、みかん、ごはん、牛乳でした。チキンカツの甘辛たれかけは、結構な大きさのものが二枚あり、食べ応えがありました。かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃがたっぷりと入っていて、とても体が温まりました。

12/15 生徒会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
下級生からもらった絵馬とお守りと一緒に、3年生が笑顔で記念撮影を行いました。

12/15 生徒会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動の時間に、生徒会主催の3年生激励会を行いました。一、二年生からお守りと絵馬、エールの贈呈、それに応え、3年生代表が決意表明を行いました。

12/14 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、きな粉揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ごぼうサラダでした。きな粉揚げパンは、甘さが程よく、とても美味しかったです。ワンタンスープは、ピリッと辛さが効いていて、とても美味しかったです。スープに野菜の甘みもしっかりと出ていました。ごぼうサラダは、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、野菜の新鮮さを感じるサラダでした。本日も、心を込めた美味しい給食をありがとございました。

12/11 2年生ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
最後には、代表者が倉渕公民館の方々にお礼の言葉を述べました。コマツナギの種がたくさん取れました。来年の春に、種をまいてコマツナギを増やす予定だそうです。

12/11 ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちは、コマツナギを素早く見つけ、袋に入れていました。

12/11 2年生ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1 画像2 画像2
河川敷のごみ拾いと、コマツナギの種を拾う作業を行います。窪田先生からは、シジミチョウの卵についての説明がありました。公民館の方から、ビニール袋をいただき、コマツナギを探します。

12/11 2年生ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1
本日、6時間目は2年生のミヤマシジミ保護活動です。烏川河川敷で公民館の方から説明を受けて、活動を行いました。

12/11 1年生道徳

画像1 画像1
グループをつくり、グループ内で自分の考えを発表しました。

12/11 1年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5時間目は、午前中に引き続き、1年生道徳の研究授業です。今日は学年主任の橘先生が授業を行います。

12/11 道徳 意見交流

画像1 画像1 画像2 画像2
まとめの段階で、しっかりと意見交流できました。

12/11 3年生道徳 役割演技

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒たちは、道徳の授業での役割演技を楽しんでいたようです。

12/11 3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4時間目は、3年生の道徳で研究授業を行っています。今回、先生方は、タブレット端末に気づいたことなどを記入しながら、授業を参観しています。

12/10 小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに、話し合いの内容をタブレット端末に提出し、小学生が代表して発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31