今日の給食<5月14日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、アスパラガスのサラダ、ワンタンスープでした。
1年生にとって初めての揚げパンでした。
揚げパンは上手に食べるのがなかなか難しいので、パンを手で持って食べることもあるかと思います。
「その手はきれいに洗えていますか?」
これから暑くなると食中毒を起こすバイ菌が増えやすくなります。
給食室では、すべての食材に火を通して、バイ菌が残らない温度まで十分に加熱してくれています。みなさんも給食の準備・食べる前にはしっかりと手を洗って、食中毒を予防しましょう!
また、旬のアスパラガスを使ったサラダは、高崎産の美味しいアスパラガスが使われていました。
旬のアスパラガスはビタミンが豊富で、肌をきれいにしてくれる効果や、病気に負けない体を作ってくれる効果など、体に良い働きがたくさんあります。
最近、サラダなどの野菜メニューの残量が多くなっているそうです。
みなさんの体に必要な栄養をとるための給食です。
いつも食べる前に減らしてしまっているという人は、減らす量を見直してみてください。
苦手なものだったとしても、少しでも多く食べられるよう心がけてみましょう。

1年生となかよくなった会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日の朝行事の時間に「1年生となかよくなった会」を行いました。
テレビ放送によって事前に作成した中央小の紹介や1年生の紹介映像を放送した後、計画委員さんがクイズを出してくれました。
その後は、1年生が3階、2階、1階と校舎内を歩いてまわり、在校生からの歓迎をうけました。
最後に2年生から、手作りのメダルと昨年育てたアサガオの種が1年生にプレゼントされました。

今日の給食<5月13日(木)>

画像1 画像1
今日は、ごはん、鯖の塩焼き、田舎汁、大豆の磯煮といった和食の献立でした。
和食の時は、昔からの風習でご飯は左側、汁物は右側に。おかずの乗ったお皿を中央の奥に置くと決まっています。
ご飯を左側に置くのはおわんを持ちやすいという理由と、日本では昔から大切な物を左側に置くという習慣があったことからきているそうです。
普段、食器の置く位置を気にして配膳していますか?
給食では、毎月クラスに1枚「もりつけ表」を配っています。もりつけ表には食器の置く位置も書かれているので、毎日チェックして正しく配膳しましょう。
日本料理の基本の置き方でご飯は左側、汁物は右側にとして覚え、日本の大切な食文化を守っていきましょう。

今日の給食<5月12日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は背割りコッペパン、高崎ソース焼きそば、豆腐のスープ、オレンジでした。焼きそばは、高崎ソースを使ったソース焼きそばでした。
高崎ソースとは、高崎市の学校栄養士とJA高崎が共同で開発したものです。
高崎特別栽培認定の玉ねぎと高崎産低農薬トマトを100%使用しています。
背割りコッペパンに焼きそばをはさんで、「焼きそばパン」として食べた人も多かったのではないでしょうか。

5年生の榛名林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が榛名林間学校に行ってきました。
曇りがちなお天気でしたが、午前中は時折薄日もさす中、榛名の自然を満喫しながら榛名湖畔を散策することができました。
湖畔でお弁当も食べられ、無事に榛名湖を一周することができました。
その後は榛名湖荘で、オリジナルスプーンづくりを行いました。
榛名湖畔の木々の枝をスプーンの柄にして、世界にひとつだけのスプーンを作りました。
短い時間でしたが、普段の学校生活では味わえない体験をすることができました。

今日の給食<5月11日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、今が旬の春キャベツ・ピーマン等のお野菜をいっぱい使った回鍋肉(ホイコーロー)と、麦ごはん、切り干し大根のナムルでした。回鍋肉を漢字で書くと、回る・鍋・肉と書きます。この「回る」とは中国語では「帰る」や「戻る」という意味なんだそうです。
その昔、中国では豚肉を塊(かたまり)のまま茹(ゆ)でて保存をしていたそうです。茹でた肉を使う時にスライスして中華鍋で野菜と一緒に炒めて食べていたので、「茹でた肉をもう一度鍋に戻して炒める」ということから、この回鍋肉という名前がついたそうです。
今日は5年生が林間学校でしたので、残念ながらこの給食は食べられませんでしたが、榛名湖畔で「おにぎり弁当」を食べることができました。

今日の給食<5月10日(月)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、鮭の味噌マヨネーズ焼き、キャベツのおかか和え、かきたま汁でした。
かきたま汁は、ふわふわのたまごが特徴です。
ふわふわに仕上げるために、たまごと一緒にある粉を混ぜるそうなのですが、その粉は、かたくり粉だそうです。
かたくり粉をいれることで溶き卵にとろみがつきます。そうしてから卵を流し入れると、今日の給食のかきたま汁のようなふわふわ卵になるそうです。
家庭でもぜひ試してみてください。

今日の給食<5月7日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、今が旬の新じゃが芋を使ったチキンのトマトソース煮とアーモンドサラダ、ブランコッペでした。
新じゃが芋はほくほくしていて甘味があり、トマト煮の隠れた主役といっても良いでしょう。技士さんが柔らかくなるまでコトコト煮てくれました。
今月の給食目標は「手洗いをきちんとしよう」です。
5月になりだんだんと気温が上がってくる時期には、食中毒が起こりやすくなります。
食事の前には必ず手洗い・身じたくをすることはもちろんですが、後片付けの時にも注意しましょう。食べ残した物を机や床にこぼしてしまったら、すぐに拭き取りましょう。身の回りもきれいにして、過ごしたいものですね。
新学期の疲れが出て体調を崩しやすい時期ですから、うがいや手洗いをこまめに行い、感染予防や健康管理に努めましょう。

今日の給食<5月6日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん、チキンカレー、ひじきサラダでした。
ゴールデンウィーク中は、「起きる時間や食事の時間などが乱れてしまった」という人もいたのではないでしょうか。きちんとした生活のリズムに戻すためにも、まずは早寝、早起きを心がけ、朝ごはんをしっかりと食べることから意識していきましょう。急に暑くなってきて、食欲がわかないということもあるかもしれませんが、朝ごはんをしっかりと食べて、エネルギーを補給してから登校して欲しいと思います。
今日の食材である「ひじき」は海藻の仲間です。海藻は不足しがちな食品のひとつです。「ひじき」はカルシウムや鉄など、成長期のみなさんの体を作るのに大切な栄養素をたくさん含んでいます。また、お腹の調子を整える食物繊維も豊富です。給食では今日のようにサラダに入れたり、大豆と一緒に煮たりします。海藻を使った献立が出た時にも、自分の健康のためにしっかりと食べましょう。