3年生の授業から
1年生の授業
1年生の授業
6年生の授業
新緑
新緑の美しい季節になりました。今年は、例年よりも早くハナミズキも見ごろを迎え、イチョウやモミジなどの若葉も黄緑色でまぶしいくらいです。
寒暖の差が激しい毎日です。体調を崩さないよう、元気に過ごしてほしいと思います。
5年生の授業
今日は、展開図から直方体を作り、それぞれいくつ分あるかを考えていました。さすがに5年生は、集中して作業も素早くできました。 3年生の授業
一人一人のパスワードを入れ、指紋認証を設定して、先生から使い方を教わりました。今日は、漢字のアプリを使って、1,2年生の漢字を復習していました。子どもたちは、覚えるのが早くて感心しました。いろいろな学習に利用してほしいと思います。 あいさつ運動
正面玄関や1年生の玄関で、登校してくる子どもたちに、あいさつを呼びかけています。 「相手の目を見て、自分から、進んであいさつをしよう」が、あいさつめあてです。学校だけでなく、地域でも子どもたちのあいさつが響くことを期待しています。 3年生の授業から
1年生を迎える会
花のアーチをくぐって、入場してきました。児童代表のお姉さんから歓迎の言葉があり、1年生の代表児童がインタビューを受け、嬉しそうでした。 全校児童の前で1年生も長野小の仲間入りをしました。給食時には、6年生からお祝いのメッセージカードをもらいました。 休み時間
4年生の授業
いろいろな種類の本に親しんでほしいと思います。 委員長紹介
朝行事では、令和3年度前期の委員長紹介がありました。
各委員会より、自己紹介と仕事内容、みなさんへのお願いを発表しました。どの委員長さんもしっかり発表していて、頼もしかったです。半年間頑張ってください。
朝の登校の様子
1年生交通教室
保護者の方にも参加していただき、子どもたちの後ろから、道路のコースを歩きました。横断歩道や歩道橋、手押し信号など、周りの安全確認をしながら、1年生はしっかり歩いていました。毎日の登下校で交通事故に遭わないよう、しっかりと歩いてくださいね。 八重桜
長野小の南側にある貯水池の歩道にある八重桜が満開になりました。
ソメイヨシノとは違う濃いピンクで、ぼんぼりのような花がかわいらしいです。
3年生の授業から
今日は、あいさつの歌の替わりに、手話を取り入れた歌を動作を入れながら口ずさんでいました。手話の動作が、かわいらしかったです。 5年生の授業から
今日は初めてなので、どんな学習を学ぶのかオリエンテーションをしていました。いろいろな観察や実験もあって、興味津々です。 1年生の授業から
委員会(組織作り)
半年間の活動ですが、協力して長野小を引っ張っていってほしいと思います。 |
|
|||||||||