6年生学習の様子(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
呼吸のことを学習していました。
タブレットを使って肺のしくみを調べています。
パソコン室に行かなくてもすぐに調べられるのがよいですね。

緑の少年団(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
緑の集会をしました。
緑の少年団として4、5、6年生が入り緑を守る活動をします。
里見小では、プランターに花を植え花いっぱいにしています。


5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
背割りコッペパン、たまごスープ、グリーンサラダ、フランクフルト、牛乳
ケチャップソースのついたフランクフルトをパンにはさんで食べました。
たまごスープは、鶏モモ肉、たまねぎ、にんじん、干し椎茸、コーン、筍、卵が入っていました。
グリーンサラダには、旬の野菜のアスパラガスが入っていました。
栄養士さんから給食ひとくちメモが届きました。
アスパラガスは、最初は観賞用だったのですね。

3年生学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
・・・廊下を歩いてきたら子供たちに呼びとめられました。
大興奮です。飼っていたチョウが、たったいま羽化したのだそうです。
まだ、羽が伸びていないチョウを興味深く見ていました。
顔の絵を書いていました。
口のあつさや形等細かいところまで丁寧にかいていました。
ペン描きで、生き生きとした線でかいています。
音楽
春の小川、似ているふしがありますね。3段目以外は、同じふしがでてきています。
様子を思い浮かべながら聴きました。

5年生学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
小数と小数のかけ算の仕方を考えました。
既習事項を使って考えます。
全体の場で、自分の考えた解き方を説明します。
2人組で、補いながら説明していました。
今日の学びを自分の言葉でまとめました。
どの子も集中して取り組んでいました。

5月27日の給食

画像1 画像1
五目ご飯、きのこ汁、チキンあえ、牛乳
麦ご飯に、豚ひき肉、にんじん、ごぼう、ひじき、たけのこの入ったご飯でした。
きのこ汁は、3種類のきのこ、えのき、干し椎茸、なめことだいこん、わかめ、ねぎが入っていてショウガのきいたみそ汁です。
チキン和えは、きゅうり、キャベツ、にんじん、チキンフレークが入っていました。

5年生学習の様子(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
タブレットで朝の会をしたり、ロイロノートを使ってみたりしました。
子供たちも触れる回数が増えるにしたがって、操作に慣れてきています。
自分の意見と友達の意見を比べたり、参考にしてさらに考えを深めていったりできるように活用していきます。


3年生学習の様子(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
漢字学習ノートの学習をしていました。
漢字練習をするときには、読み方を書きましょう。
意味や組み立てなどについて書きましょう。
その漢字を使った言葉を集めて書きましょう。
自主学習で漢字練習をするときにやってみるとよいですね。
家庭で学習する習慣がつくよう、できることから取り組んでみましょう。

2年生学習の様子(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写
横書きの文の書き方を練習していました。
小さい文字の拗音は、4つの部屋のどこに書くのか、句読点はどこに書くのか確認しました。
手本を見ながら丁寧に練習しました。

1年生学習の様子(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
じぶんのすきな いろやすうじを えいごでいおう
身体表現をしながら、ALTと一緒に数字を言いました。
数字と色を言ってカードをめくるゲームもしました。
図書
図書室で好きな本を借りて読みました。
読み聞かせもしてもらいました。静かに聞いていました。





5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、野菜の豆乳汁、切干大根の煮物、かつおフライ、牛乳
暑い一日でした。
野菜の豆乳汁には、豚肉、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎ、しめじ、と豆腐が入っていました。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。
切干大根の煮物には、油揚げ、切干大根、にんいん、ちくわ、こんにゃくが入っていました。かつおのフライは、かりっと揚がっていて、ソースがかかっていました。魚は苦手な子供が多いようです。揚物だと、魚も食べやすいでしょうか。
食育コーナーでは、おいしい野菜の見分け方、レタスです。

5月24日の給食

画像1 画像1
ココアパン、煮込みうどん、五目豆、牛乳
煮込みうどんは、高崎うどん、豚肉、じゃがいも、にんじん、ねぎ、チンゲンサイ、しめじ、油揚げが入っていました。五目豆は、にんじん、ごぼう、大豆、こんにゃく、さつまあげ、たけのこ、干し椎茸、鶏モモ肉が入っていました。野菜が食べやすいように細かく切ってありました。大豆は、はしで上手につかめたかな。

4年生学習の様子(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
タブレットを使って、朝の会の練習をしました。
別室にいる日直や先生の話をタブレットをとおして聞きました。
指示をよく聞いて、取り組んでいました。
操作に慣れるよう、これからも何度かやってみましょう。

5月21日の給食

画像1 画像1
ロールパン、カレーマカロニ、アーモンドサラダ、ワインゼリー、牛乳
カレーを和えたペンネマカロニがでました。初めてのメニューでしょうか。
キャベツ、きゅうりにローストしたアーモンドが香ばしいサラダでした。
デザートのワインゼリーも嬉しいですね。

2年生学習の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
ソフトボール投げをしていました。
5年生に測定のお手伝いをしてもらいました。
静かに順番を待っていました。昨年の体育集会で、投げる練習をしてきました。
どうだったかな。
算数
文章問題を解いていました。
くりさがりのあるひきざんです。確かめの計算もしていました。

1年生学習の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
にこにこおひさまの絵を描いていました。
おおきくかこう。きれいにいろをぬろう。にっこりのかおは、さいごにしあげでかこう
楽しそうにかいています。画用紙いっぱいに大きく描くことができました。


1年生学習の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
アサガオの芽がでました。よく見て、芽の様子をかきました。

4年生学習の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
タブレットを使いました。
子供たちは、嬉しそうです。これから、調べ学習などいろいろな場面で使っていきます。

3年生学習の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
ホルンとトランペットの音色を聴きくらべました。
トランペット吹きの休日は、軽快で明るいトランペットの音色です。
ホルンの音色はやわらかく優しい音色です。
金管楽器でも違いますね。

5月20日の給食

画像1 画像1
ごはん、具沢山みそ汁、昆布和え、鶏のピリ辛焼き、牛乳
具沢山みそ汁には、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎ、こんにゃく、干し椎茸、豆腐が入っていました。昆布の出汁がよく出ていました。
昆布和えは、きゃべつ、きゅうり、にんじんを塩昆布とごまで和えたものです。給食は生野菜は出ませんが、よい歯ざわりが残っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31