5月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズには、たまねぎ、じゃがいも、豚肉、大豆、トマト味のスープです。 マリネサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじん、いかが入っていました。 もちもちした「こめっこぱん」もおいしくいただきました。 栄養士さんから、給食ひとくちメモが届きました。新たまねぎについてです。 甘味がある新たまねぎ、給食でも使われています。 5年生学習の様子(5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 駅前広場はだれのもの 決まりを守れなかった人はなぜ守れないのか考えました。 きまりや約束はだれのため、なんのためにあるのか。 たくさん考えが出されました。 JRC登録式(5月18日)![]() ![]() ![]() ![]() アンリ・デュナンについてDVDを見ました。 青少年赤十字の誓いを児童会の人が読み上げてくれ、後に続いて言いました。 里見小は、青少年赤十字の活動の一つとして、いじめを絶対にしないということを目指しています。 「里見小学校のちかい」 里見小は いじめを 絶対にしない 里見小学校の行動目標は、青少年赤十字の態度目標とほとんど同じ 気づく、考える、行う です。 勇気のいることだけれど、正しいと思うことを行動できるといいですね。 図書室から(5月18日)![]() ![]() ものしりクイズが掲示されていました。 読み物の他に図鑑なども見て調べてみるとおもしろいですね。 5年生学習の様子(5月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉結びの仕方を覚えてできるようになろう。 なぜ玉結びをするのかな。縫ってもぬけてしまうね。 はじめてでしたが、がんばって練習していました。 理科 顕微鏡の使い方を学習して、いろいろなものを見ていました。 総合 iパッドを使ってみました。みんな楽しそうです。 3年生学習の様子(5月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わやしたちのくらしとのう家の仕事 高崎市ではどのような作物がつくられているか 棒グラフの見方も学習しました。 はるなちいきでは、なし・梅 みさとちいきでは、梅 ぐんまちいきでは、はくさい・たまねぎ 出荷量では、米、麦が多いことが分かりました。 みんなが楽しく学習に参加しています。 総合 濁音、半濁音のアルファベットのアルファベットの学習をしていました。 5月18日の給食![]() ![]() キムチを使った豚キムチ炒めは、にんにく、ショウガも入り、ご飯がすすみます。 たまねぎ、もやし、にんじん、しめじ、にらが入っていました。 チンゲンサイのスープは、クリームコーン、ホールコーン、たけのこ、干し椎茸、にんじんが入り、卵がふわっとしたとろみのあるスープです。 皮がぱりぱりした春巻きもおいしくいただきました。 6年生学習の様子(5月17日)![]() ![]() ![]() ![]() だ液には、どんなはたらきがあるのか、学習していました。 ご飯をよく噛んで食べていると甘くなるね。なんでだろう。 さとうみたい。別のものみたいだね。 デンプンはヨウ素液を入れると色が変わるね。 変わらなかったら、デンプンがないということかな。 5月17日の給食![]() ![]() 麦ご飯、鶏モモ肉、グリンピース、たまねぎの入ったトマト味のピラフでした。 ミルクスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、生クリーム、牛乳、バターの入ったスープです。 春雨サラダは、にんじん、きゅうり、マロニー、ツナフレーク、コーンが入っていました。蒸し暑い一日でした。暑さにまけないよう、しっかり食べられるとよいですね。 4年生学習の様子(5月14日)![]() ![]() め、はな、くち、みみ、ひじ、つまさき等体の部位の言い方を学習していました。 歌に合わせてゼスチュアをしていました。 1年生学習の様子(5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() たん たん たん うんのリズムをうちましょう 歌に合わせて手拍子やカスタネットを使ってリズムをたたきました。 おなかがすいたら ぐう ぐう ぐう(たん たん たん うん) カスタネットの奏法も学習しました。 3年生学習の様子(5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 辞書の引き方を学習していました。 五十音表を確認しながら調べていました。 これから、分からない言葉をたくさん調べ、家庭学習でも活用してほしいと思います。 5月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンにハンバーグをはさんで食べました。 フレンチサラダはきゅうりやキャベツ、にんじんの歯ざわりもよく美味しくいただきました。ABCスープは、アルファベットマカロニ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、豚肉が入っていました。ハンバーガーによく合います。 今日は、栄養士さんがみんながの食べている様子を見に来校しました。 「よく噛んでたべてくださいね。」 食缶をのぞくと、みんなどのクラスもよく食べていました。 1年生学習の様子(5月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10をつくろう 黒い金魚が3、赤い金魚が7 ぜんぶで10 リボンをつけていないたぬきが8 つけているのが2 全部で10 一輪車が上に5、下に5 全部で10 絵を見ながら確認しています。 国語 ひらがなの「は」と「ほ」の学習をしていました。 形が似ていますね。ひまわりさんも「は」と「ほ」を練習していました。 くるっとまわるところ、がんばって練習していました。 休み時間の様子(5月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(5月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日の給食![]() ![]() こぎつねごはん、かわいい名前ですね。油揚げ、にんじん、鶏ひき肉、グリンピースが入っています。 とりそぼろのように甘辛い味付けした具材が混ぜてあります。 田舎汁は、出汁の味のよいみそ汁でした。だいこん、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、干し椎茸が入っていました。椎茸の味もよく出ていました。 ツナのごま和えはきゃべつ、もやし、にんじん、ツナにすりごまといりごまが入り、野菜が食べやすくなっています。 3年生学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げをしていました。練習しているように、肘をさげないようにして斜め上をめがけて投げています。 国語 漢字練習をしていました。筆順を空がきしています。全員の手の動きを見て先生が確認しています。 2年生学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画と書きじゅんの学習をしていました。 漢字が何画なのか、画数は何画なのかみんなで確認しました。 図工 次の図工でにぎにぎねん土をします。握った形のおもしろさから形づくるようです。 今日は、にぎれるように粘土をこねてやわらかくしました。 図書室から![]() ![]() きみの存在は代わるものがなく、とても愛されていて、この世界にはきみにしかできないことがある。 あたたかいメッセージがたくさんつまっています。 図書室においてあります。 本のページを開いてみてください。 |
|