1年生学手の様子(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
○のつくひらがな(半濁音)を練習しました。
ぱぴぷぺぽ
どんな言葉があるかな。ノートに書きました。

ことばをつなごう
横に   すみれ・・・れ・・縦に れんこん
クロスワードです。絵をヒントにことばをつなぎました。

2年生学習の様子(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書
図書室にはどんな本があるのか、どのように分類されているのか教えていただきました。
学習で調べるときにも図書室が使えますね。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、豚汁、ひじきの炒煮、いかメンチ、牛乳
豚汁には、豚肉、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎ、こんにゃく、豆腐と、たくさんの野菜等入っていました。
ひじきの炒煮は、大豆、にんじん、ひじき、干し椎茸が入っていました。見た目が黒いのですが、甘辛くおいしく煮てありました。
いかメンチは、いかがたくさん入っており、噛むほどにいかの味がしました。
1年生の教室をのぞくと、「今日はぺろりんだよ。」とからの食器を見せてくれました。

6月3日の給食

画像1 画像1
ロールパン、冷やし中華、ポーク焼売、牛乳
冷やし中華が出ました。蒸し暑いときには嬉しいメニューです。
冷やし中華には、チキンフレーク、きゅうり、にんじん、もやし、コーン、いりごま、すりごまが入っていました。

1年生学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書
図書室で本を読んでいました。
図書室の利用の仕方も上手になりました。静かに読書をしました。
帰りの会
配付物を確認して帰りの準備をします。

3年生学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
めだかの読み取りをしていました。丁寧に本文を読み、わかったこと、気がついたこと、疑問に思ったことを発表しました。
次の時間から、段落ごとに学習していきます。
体育
バトンの受け渡しの練習をしていました。
バトンゾーンでの受け渡し、なかなか難しいようです。がんばっていました。

6月2日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん、じゃがいもと豆腐のみそ汁、即席漬け、あじの塩焼き、牛乳
鶏ひき肉、クラッシュ大豆、しゃうが、にんじん、グリンピースが入ったそぼろご飯は、しょうがの香りがしておいしくいただきました。
みそ汁には、じゃがいも、にんじん、ねぎ、豆腐、わかめが入っていました。
即席漬けは、きゅうり、きゃべつを塩、醤油、酢の味付けでさっぱりとしていました。

基礎基本の時間(5月31日)

画像1 画像1
4年生基礎基本の時間
今日は、タブレットを使って漢字練習をしていました。
間違えた漢字は登録して後でもう一度確認できるようにします。

6年生学習の様子(5月31日)

画像1 画像1
理科
肺のはたらき
酸素が期間を通って左右の肺にいき、二酸化炭素をはき出すことを確認しました。
魚がえら呼吸することも学習しました。水の中の生物だから呼吸の仕方が違うんだね。

3年生学習の様子(5月31日)

画像1 画像1
図工
ペンで描いた顔と手の色塗りをしていました。
肌色の作り方も教えてもらいました。
黄土色に白、少し赤を加えます。絵の具の量、水の量で色が違います。

1年生学習の様子(5月31日)

画像1 画像1
算数
あわせていくつ、ふえるといくつ
たしざんてなんだろう。
二人の子供が金魚を一つの水槽に入れています。
3びきの金魚と2ひきの金魚を一緒にするよ。
合わせて5ひきになったね。これをたしざんというよ。
ブロックでも確認します。ノートに式もかきました。
生活科
学校たんけんで先生にインタビューをしました。仕事や好きなことを質問しました。

図書室前から(5月31日)

画像1 画像1
思いやり月間です。
図書室前には、思いやり月間に読んでほしい本が並びました。
各学級でも、仲良くするためにどうしたらよいか、みんなで考えます。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒パン、スパゲッティ・ミートソース、ごぼうサラダ、牛乳
スパゲッティ・ミートソースには、豚ひき肉、クラッシュ大豆、にんじん、たまねぎ、ピーマン、しょうが、にんにくが入っています。ひき肉と一緒に細かく刻んだ大豆が入っています。こんな風にすると豆製品もとりやすいですね。ごぼうサラダは、細切りにしたごぼうと、にんじん、きゅうり、きゃべつ、コーンが入っていて棒々鶏ドレッシングで和えてありました。
食育コーナーは野菜のシルエットクイズです。野菜は細切りや輪切りなどみんなが食べやすいようにカットされています。

6年生学習の様子(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
呼吸のことを学習していました。
タブレットを使って肺のしくみを調べています。
パソコン室に行かなくてもすぐに調べられるのがよいですね。

緑の少年団(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
緑の集会をしました。
緑の少年団として4、5、6年生が入り緑を守る活動をします。
里見小では、プランターに花を植え花いっぱいにしています。


5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
背割りコッペパン、たまごスープ、グリーンサラダ、フランクフルト、牛乳
ケチャップソースのついたフランクフルトをパンにはさんで食べました。
たまごスープは、鶏モモ肉、たまねぎ、にんじん、干し椎茸、コーン、筍、卵が入っていました。
グリーンサラダには、旬の野菜のアスパラガスが入っていました。
栄養士さんから給食ひとくちメモが届きました。
アスパラガスは、最初は観賞用だったのですね。

3年生学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
・・・廊下を歩いてきたら子供たちに呼びとめられました。
大興奮です。飼っていたチョウが、たったいま羽化したのだそうです。
まだ、羽が伸びていないチョウを興味深く見ていました。
顔の絵を書いていました。
口のあつさや形等細かいところまで丁寧にかいていました。
ペン描きで、生き生きとした線でかいています。
音楽
春の小川、似ているふしがありますね。3段目以外は、同じふしがでてきています。
様子を思い浮かべながら聴きました。

5年生学習の様子(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
小数と小数のかけ算の仕方を考えました。
既習事項を使って考えます。
全体の場で、自分の考えた解き方を説明します。
2人組で、補いながら説明していました。
今日の学びを自分の言葉でまとめました。
どの子も集中して取り組んでいました。

5月27日の給食

画像1 画像1
五目ご飯、きのこ汁、チキンあえ、牛乳
麦ご飯に、豚ひき肉、にんじん、ごぼう、ひじき、たけのこの入ったご飯でした。
きのこ汁は、3種類のきのこ、えのき、干し椎茸、なめことだいこん、わかめ、ねぎが入っていてショウガのきいたみそ汁です。
チキン和えは、きゅうり、キャベツ、にんじん、チキンフレークが入っていました。

5年生学習の様子(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
タブレットで朝の会をしたり、ロイロノートを使ってみたりしました。
子供たちも触れる回数が増えるにしたがって、操作に慣れてきています。
自分の意見と友達の意見を比べたり、参考にしてさらに考えを深めていったりできるように活用していきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30