今日の給食<6月16日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ(麦ごはん)、わかめスープ、オレンジでした。
ビビンバは韓国の料理ですが、韓国料理は日本でもとても人気があり、手軽に食べられるようになりました。
今日のビビンバは1年生から6年生までのみんなが美味しく食べられるよう、辛さは控えめになっていました。
お肉と一緒に野菜も摂れるので、具材を混ぜて食べるのが韓国流です!
ビビンバだけでなく、ワカメスープも飲めたでしょうか?
わかめなどの海藻類は、カルシウムやマグネシウムなどの無機質やおなかの調子を整えてくれる食物繊維を多く含んでいます。
今日のようにスープに入れたり、サラダ、酢の物などにしたりして毎日の食事に少しずつでも取り入れて欲しい食品です

今日の給食<6月15日(火)>

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロール、マカロニグラタン、コンソメスープでした。
グラタンのルウは、バター・小麦粉・牛乳を使って作った手作りのホワイトルウだったそうです。
とても美味しかったですね!

今日の給食<6月14日(火)>

画像1 画像1
今日は、ごまご飯、鮭の塩麴焼き、大豆の煮物、なめこ汁の和食献立でした。
和食メニューの日は、残念ながら残量が多くなりがちだそうです。
今日の鮭は、塩麹(しおこうじ)という調味料に漬けてから焼きました。
塩麹とは「こうじ」という発酵食品に、食塩と水を混ぜ合わせてつくる日本で古くから使われている調味料です。
塩麹にはたくさんのビタミンが含まれていて、肉や魚をやわらかくして、うま味を引き出す働きがあるそうです。
好き嫌いをしないで、残さず食べられるといいですね!

今日の給食<6月11日(金)>

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ごぼうと豚肉のごま炒め、キャベツの味噌汁でした。
カムカムウィーク最終日となりましたが、よく噛んで食べて欲しかったのは、ごぼうと豚肉のごま炒めでした。
ごぼうは8日(火)の炒り鶏でもでましたね。
歯ごたえが有り、食物繊維がたっぷりです。
また、こおりどうふも入っていました。
こおりどうふは、昔は冬の寒い時期に豆腐を並べて凍らせて作っていましたが、今では工場で急速冷凍させて作ることができるようになったそうです。
水分をよく吸うので、料理にいれると味がよく染みて美味しく仕上がります。
そして、なんといってもカルシウムや食物繊維が多いのも特徴です。
今日でカムカムウィークは終了しますが、来週も噛みごたえのある食材はまだまだ登場するそうです。
しっかりと、よく噛む習慣を身につけていきましょう!

今日の給食<6月10日(木)>

画像1 画像1
今日はカムカムウィーク4日目で、ゆめロール、なすときのこのつけうどん、カムカム揚げでした。
カムカムウィークに一番ふさわしいメニューのカムカム揚げの登場でした。
素揚げをしたさつまいもと、水にひたしてやわらかくしてから、かたくり粉をまぶして油で揚げた大豆を、炒ったごま、煮干し、アーモンドと一緒に甘じょっぱいたれにからめて作ったのがカムカム揚げです。
煮ると柔らかくておいしい大豆ですが、油で揚げればサクサクの歯ごたえになります。
噛みごたえがあるのはもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたくさん摂ることができるメニューです。
そして今日のパンは、ゆめロールでした。
群馬県産の「ゆめかおり」という小麦粉を使って作ったロールパンです。
いつものロールパンよりも少し色が茶色かったですね。
おいしい地元の小麦粉を使って作ったパンでした!

今日の給食<6月9日(水)>

画像1 画像1
今日はカムカムウィークの3日目で、麦ごはん、ポークカレー、切り干し大根のナムルでした。
カムカムメニューには慣れてきた頃でしょうか?
今日のメニューで良く噛んで食べて欲しかったのは、切り干し大根のナムルです。
切り干し大根と聞くと、煮物のイメージが強いですよね。
切り干し大根は干す加工をしていることで、栄養もうまみもギュッとつまっているため、たくさん食べて欲しい食材の一つです。
今日は「いかのくん製」や「しらたき」などと和えられたナムルでした。
切り干し大根だけでなく、「いかのくん製」や「しらたき」も噛みごたえある食材です。
噛めば噛むほどいろいろな味や食感が楽しめるナムルでしたね。

今日の給食<6月8日(火)>

画像1 画像1
今日はカムカムウィーク2日目の献立で、コッペパン、マーシャルビーンズ、ラタトゥイユ、アーモンドサラダでした。
今日のメニューでよく噛んで食べて欲しかったのは、アーモンドサラダです。
アーモンドサラダに入っているアーモンドは給食室のオーブンでカリカリに焼いて、香ばしさとより一層の歯ごたえを出しました。
一口食べたら30回噛む事はできたでしょうか?
まずは意識していくことが大切です。
よく噛むとだ液がたくさん出ます。
だ液には食べ物の消化を助ける働きがあったり、むし歯を予防してくれたりする働きがあります。
また、よく噛んであごを動かすことは、脳に良い刺激を与えるそうです。
さらに、よく噛んで食べると少ない量でも満腹感が得られるので、太りにくいそうです。
よく噛んで食べることで、体に良いことがたくさんありますね!


今日の給食<6月7日(月)>

画像1 画像1
今週は「カムカムウィーク」です。
一口食べたら30回噛むと良いと言われています。今週はいつもより意識して噛んで食べてみましょう。
今日の献立は、鉄骨ごはん、炒り鶏、かきたま汁、グレープフルーツでした。
炒り鶏は、鶏肉のうま味が野菜にしみて、野菜も美味しく食べれられる料理です。
炒り鶏に入っているごぼうやたけのこ、こんにゃくは乱切りにしてあったので、噛みごたえがあったと思います。
また、ごぼうやこんにゃくなどは食物繊維がたっぷりです。
よく噛んで歯を強くし、お腹の調子も整えてくれる野菜が豊富だなんて!これは、食べなきゃ損ですよね。
また、鉄骨ごはんは、鉄分と骨を丈夫にするカルシウムがたっぷりとれる混ぜご飯なので、「鉄骨ごはん」という名前がついているそうです。
鉄分を多く含むあさりを生姜と煮て、カルシウムたっぷりの小魚と一緒にごはんに混ぜ合わせています。
カルシウムは、骨だけでなく歯も丈夫にしてくれます。
よく噛むことは大切ですが、噛みごたえのある食べ物を食べることも重要ですね。
やわらかい食べ物よりも硬い食べ物のほうが噛む回数も増えます。
よく噛んで、丈夫な歯を作りましょう!
そして食事の後の歯磨きも丁寧に、みがきましょう!

今日の給食<6月4日(金)>

画像1 画像1
今日、6月4日はむし歯予防デーで、歯の健康について考える日でした。
来週1週間は「カムカムウィーク」として、かみごたえのある食べ物を給食に取り入れたメニューにしています。
今日の献立は、枝豆ごはん、鯵の薬味ソースがけ、ふるさと汁でした。
「枝豆」は、畑の肉と呼ばれる大豆の未成熟で青いうちのものです。
そのため、枝豆は大豆と同じで「たんぱく質」がとても多く含まれています。
今日の枝豆ごはんは、茹でた枝豆に塩を振ってご飯にまぜました。
ほんのり塩気が効いた枝豆ごはんはいかがだったでしょうか?
また、主菜のアジは、春から夏にかけて旬を迎えます。
味がいいから「アジ」という名前がついたと言われるほど、おいしい魚として有名です。漢字で書くと、さかなへんにつくりが参るで鯵と書きます。
DHAやEPAとよばれる脂肪酸がたくさん含まれていて、頭のはたらきをよくしてくれたり血液をサラサラにしてくれる効果があります。
今日はねぎがたっぷり入った薬味ソースをかかっていましたので、魚の臭みが気にならず、おいしく食べられたのではないでしょうか。

今日の給食<6月3日(木)>

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、スパゲッティナポリタン、地中海彩りサラダでした。
今日の背割りコッペパンは、ナポリタンをはさんで食べた人もいたのではないでしょうか?パンにはさんでも、そのまま食べてもどちらでも美味しいスパゲッティでしたね!
また、城下町ランチの一つである「地中海彩りサラダ」が出ましたが、オリーブオイルを使ったサラダの味はいかがだったでしょうか?
最近は、いろいろなメニューの中で、豆だけ残す人が目立っているそうです。
今日の「地中海彩りサラダ」にも、ひよこ豆などが入っていました。
好き嫌いせず、きちんと食べられるといいですね!

今日の給食<6月2日(水)>

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、チンジャオロースー、中華スープでした。
6月は「食育月間」といって、食に関することに興味を持ったり、食べ物について知ってもらう1ヶ月です。
「食育」というと難しいことのように聞こえますが、給食の時間にお話を聞いたり、毎日の食事を見直したりするだけでも立派な食育です。
今月に噛みごたえのある食べ物をたくさん入れたのも、食育のひとつです。
毎日の給食やお家での食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせすに食べられたか、マナーはよかったか、など考えながら過ごしてみてください。
食べるという「食」の字は、人を良くすると書きます。
私たちの身体は、私たちの食べたものでつくられています。
好き嫌いせず、何でも食べられると良いですね・・・!

今日の給食<6月1日(火)>

画像1 画像1
今日から6月になりましたね。
今月の給食目標は「歯を丈夫にする食品について知ろう」です。
歯を丈夫にするためには、カルシウムの多い食品やかみごたえのある食品をよくかんで食べることが大切です。
6月はよく噛んで食べられるよう噛みごたえのある物を多く取り入れています。
いつも噛んでいる以上に意識して、よく噛んで食べられると良いですね。
今日の献立は、ココア揚げパン、だいずとジャコのサラダ、ワンタンスープでした。