3年生学習の様子(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
□にあてはまる数をもとめよう
3×8=24
8×□=56
かけ算九九をフラッシュカードをつかって復習しました。
忘れている九九あやしい九九をみんなで確認します。忘れているものもみんなで勉強しようというよい雰囲気です。
□を求めるのには・・・
順番にかけ算を言っていくと分かるよ・・・
8の段を順にとなえて56になる数を探しました。

1年生学習の様子(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
今日はひらがなの「と」の練習です。
曲がるところの形が難しいですね。ななめになるところ、曲がるところ等確認しました。
「と」のつく言葉もさがしました。とけい、とり、さとみしょうがっこう、とげ・・・友達の名前にもとが入っています。
ていねいになぞりがきをしていました。
花丸をもらって嬉しそうです。

1年生学習の様子(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科
はるさがしをしていました。
たんぽぽ等の花やカエルなどの生きものを見つけてワークシートに絵をかきました。

6年生学習の様子(4月22日)

画像1 画像1
家庭科
できることを増やしてクッキング
「ゆでる」と「いためる」はどうちがうのだろう
5年生のときに学習した「ゆでる」を教科書で見直しました。
ゆでるときにつかうものは何かな。
食材のよさを生かして調理法をかえるとよいですね。

休み時間の様子(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、うんていやジャングルジムが人気です。昨日は登り棒を練習していました。
鉄棒や一輪車、竹馬で遊ぶ人もいます。

休み時間の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく外で遊んでいます。
気温が上がったので、衣服の調節と水分補給を呼びかけました。

4月21日(水) 運動

今朝の運動は、全校で整列や隊形移動の仕方を確認しました。その後、少し体を動かしたり、命令ゲームをしたりして楽しみました。これからの運動の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日今日と気温があがっています。
しっかり食べて、体を動かして、睡眠もとれるといいですね。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ、卵スープ、チキンサラダ、牛乳
豚ひき肉、カットウインナー、たまねぎ、にんじんん、グリンピース、コーンの入ったカレーピラフです。高学年はしっかり食べられていました。
たまごスープは、干し椎茸と筍が入り、ふんわりとした卵のスープでした。
チキンサラダは、きゃべつ、にんじん、きゅうり、チキンフレークのサラダでした。

家庭学習の手引き

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年に合わせて、家庭学習の参考となるように家庭学習の手引きを使用しています。
宿題に出している内容等、取り組みやすいものになっています。
学校で学習したことをもう一度解いてみる、これから学習するところを予習してみる等、できそうなところから取り組めるとよいですね。中学校へのつながりも考えて家庭学習の習慣を身に付けていけるようにしていけるとよいと思います。
6年生、がんばって自主学習に取り組んでいるようです。

1年生学習の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
ABどちらのクラスも国語で、「り」を学習していました。
4つの部屋とはねる、はらう等字の形に気を付けて練習しました。
先生に見てもらい、もう一度ていねいになぞって練習します。

3年生学習の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
白いはなびら
二、三、四の段落の学習をしていました。
四の段落で場所と時を表す言葉を見つけます。
1週間後・・・いつから一週間後なのかな  日曜日から
野原、桜の木・・・
この段落では、女の子は登場したのかな・・・
自分の考えを発表していました。
ふわふわ言葉をたくさんつかえる温かい学級、みんなでつくっていきましょう。

4年生学習の様子(4月21日)

画像1 画像1
算数
796×407、5400×320の計算の仕方を考えていました。
工夫して計算できないかな。
筆算すると0がたくさんでてきます。
5400は54×100、320は32×10
54×32の計算をして1000倍すると・・・

キャリアパスポート(4月21日)

画像1 画像1
新しい学年のスタートです。
自分の夢や目標、それに向けてどんなことを取り組むのか掲示してありました。
いつもこれを見て、目標をに向けて頑張ってほしいと思います。

5年生学習の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
日本の国土はどのような特色があるのか学習していました。
日本の国土は北海道、本州、四国、九州の大きな4つの島と多くの島々があります。
日本の国土の北のはし、南のはし、東のはし、西のはしはどこか地図で見つけてプリントにかきました。択捉島、沖ノ鳥島・・・難しい字ですが、漢字で書きました。

6年生学習の様子(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
点対称
2つのグループに分かれて学習しています。
対象の中心を見つけるにはどうしたらよいか考えていました。
対応する点どうしを結ぶと一点で交わるようです。
この点が中心だとすると・・・・?
対応する点と中心を結んだ直線の距離は・・・
定規で距離を測って確認します。



6年生学習の様子(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
点対称な図形の対応する角、辺、点をみつけよう
点対称というのはどういうのか180度動かした映像を見て確認しました。
180度動かすと点や角が重なるね。
対応する点や、角を調べました。

4月20日の給食

画像1 画像1
黒パン、ミネストローネ、大根サラダ、魚フライレモンソース、牛乳
大根サラダは、大根、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、ポークハムが入っていました。見た目にも彩りがよいサラダでした。
ミネストローネには大豆、ジャガイモ、たまねぎ、にんじん、豚肉が入っていました。
魚のフライはレモンソースのさっぱりとしたフライでした。

1年生学手の様子(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
ブロックで形作りをしていました。
教科書の図のとおりにブロックをおきます。
黄色と白の混ざった形にも挑戦です。
先生問題でブロックを並べてみました。
指示をよく聞いて取り組んでいます。

3年生学習の様子(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ローマ字の学習をしていました。
あいうえお (a i u e o)を練習しました。
その後かきくけこ kのあとにa i u e oをつけるとかきくけこになります。
一つ一つ確認しながら書いて練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30