5年生学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 人権ポスターの色塗りについて学習していました。 下書きは終わったようです。ポスターの文字も大きくきれいにかけています。 いろいろな作品を見て、絵や文字がはっきりするような色使いはどんな色なのかみんなで確認しています。 ポスターだから、濃く塗るとはっきりするね。 地球を青く塗って背景を水色に塗ってしまうと・・・どうかな? よい作品ができそうで楽しみです。 6年生学習の様子(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 墨と水から広がる世界 墨汁を使って絵を描いていました。 水の量を変えて濃淡を出しています。垂らしてにじませたり、筆の穂先を工夫して描いたりと気持ちのままに手を動かして描いていました。 半紙の上にぽたぽた垂らして楽しんでいる子供もいました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいての目を見て いい笑顔で さきに言おう つたわるように大きな声で 4,5月の生活目標は「だれにでもあいさつをしよう」です。 「こんにちは」のあいさつも進んであいさつしてくれる子供が増えてきています。 5年生学習の様子(5月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 少人数に分かれて学習していました。 これまでの学習してきた単位を整理して考えよう。 センチメートルや平方センチメートル、ミリリットルなど・・・ 単位だけでなく、リットルますやものさしなどを見て長さや容量を確認しました。 休み時間の様子(5月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生が決めていいよ。」1年生のことを考えた言葉が聞かれ、成長した2年生の姿も見られます。昨年度、上の学年の子供が下の子供たちの面倒をよく見てくれました。それが、自然と受け継がれているように思います。 4年生学習の様子(5月11日)![]() ![]() ![]() ![]() からだが動くしくみを学習していました。 今日は、わたしたちは、どのようにして腕を動かしているのか考えました。 骨と関節に筋肉のついた模型を見て内側の筋肉のはたらき、外側の筋肉のはたらきを確認しました。 筋肉を縮めたり緩めたりして動かしていることが分かりました。 まとめを自分の言葉でまとめて発表しました。 1年生学習の様子(5月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつといくつ 今日は、9はいくつといくつ を学習していました。 サクランボに分かれている数字を考えます。ブロックを使った学習をしてきました。 今日は指を使って確認しました。 外国語活動 ALTと担任の先生と一緒に1,2,3,4,5の数の学習です。歌に合わせて動きます。 5月11日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐には、豚ひき肉、豆腐、ねぎ、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干し椎茸、グリンピースが入り、少し辛かったですが、子供たちはどうだったでしょう。 春の食材のたけのこが入っていました。 廊下に掲示してある今月の詩は「たけのこ」です。 ナムルは、もやし、にんじん、きゅうりが入っていました。ごま油の香りのよい、少し酸味のあるナムルでした。 5年生学習の様子(5月10日)![]() ![]() ![]() ![]() 記事を読んで考えたことを自分なりにまとめてあります。 5年生学習の様子(5月10日)![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習をしていました。 書き順や読み方、熟語をみんなで確認して練習していました。 1円玉募金![]() ![]() ご協力ありがとうございました。 2年生学習の様子(5月10日)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学習の様子(5月10日)![]() ![]() ![]() ![]() 2けたのかずのひきざんのほうほうをかんがえよう。 どうやったら2けたのかずのひきざんができるのかな。 めあてをつかんで、学習に取り組みます。 図書室から![]() ![]() ![]() ![]() 感動する本がたくさんあります。是非読んでください。 今月の詩は、かんざわ としこさんの「たけのこ」です。 校舎内に掲示してあります。 なんまいも きもの かさねた あつぎのこ もう はるよ・・・(一部) たけのこの皮をむいたことあるかな。何枚も皮を重ねていますね。 明日の給食にも、たけのこがでます。 5月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豚汁には、豚肉、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎ、豆腐が入っていました。根野菜をたくさんとることができました。 ひじきの炒煮には、にんじん、こんにゃく、油揚、ちくわ、大豆が入っていました。 アジフライは、衣がカリッとしていて、おいしくいただきました。 休み時間の様子(5月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生学習の様子(5月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 日本の川や湖はどのような特色があるのでしょうか。 国土の地形を見ながら川や湖の特色について学習しました。 まとめ 日本の国土の地形は山地が73パーセント、平地が25パーセント、山地が4分の3をしめている。北海道から九州にかけて、背骨のように山脈や山地が連なり、川は短くて流れが急である。 1年生学習の様子(5月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの「か」を練習しました。 かた、かなぐ、かき、かば、かきくけこ・・・友達の名前 かのつく言葉を探しました。形に気を付けて静かに練習していました。 算数 いくつといくつ 7は、5と2・・・絵を見ていくつといくつで7になるのか学習しました。 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コッペパンにやきそばをはさんで食べました。 焼きそばには、豚肉、もやし、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマン、しめじが入っていました。食育コーナーでは、美味しい野菜の見分け方を掲示しています。今日は、たまねぎです。やきそばに入っていたたまねぎもやわらかくて甘いたまねぎでした。 わかめスープは、にんじん、ねぎ、干し椎茸、コーン、木綿豆腐、ごまが入っていました。 6年生学習の様子(5月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予算のことについて学習していました。 めあてをつかむために、学校の各委員会の予算を考えるよう先生が問いかけます。 各委員会で買う物といくら必要なのか出し合いました。 えっもう1万円超えちゃったよ・・・ 1年間でつかえるお金は101兆○○億円。では、この使い方は誰がどのように決めているのかな。身近な委員会で考えたことで、自分たちでめあてを考えてつかむことができました。 「国の予算はどうやって決めているのか」 次回から、学習を進めていきます。 |
|