魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソーラン節で最後に登場したのは黄団。黄団のソーラン節は稲妻の激しい光と音が伝わってくるような躍動感のある演技がたいへん素晴らしかったです。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは緑団のソーラン節の様子を撮影したものです。緑団のソーラン節は自然の雄大さと花の美しい姿、そして雑草のもつたくましさを上手に表現していました。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤団のソーラン節の様子を撮影しました。赤団のソーラン節は「くラブち」への深い愛を感じるダイナミックな演技がたいへん素晴らしかったです。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは全員リレーの様子を撮影したものです。全員リレーは一人一人の走力だけでなく、走る順番や走る距離、バトンパスの技術など総合的な力が試される種目です。どの団も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしいレースが展開されました。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらはジャベリックスローの様子を撮影したものです。ジャベリックスローとは、陸上競技におけるやり投げの小中学生版の種目で、ロケット状の投擲物を投げる競技です。一人一人が自己記録の更新に向けて頑張って投擲していました。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは走り高跳びの様子を撮影したものです。助走のスピードと踏切のタイミングを合わせて大きくジャンプ!

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは走り幅跳びの様子です。自己記録の更新、そして優勝目指して大きくジャンプ!

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育大会では周りの応援も一生懸命!応援団もそれぞれの団旗を持って頑張って応援しています。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いての競技は男子100m走。ダイナミックな走りで観客を魅了しています。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の競技は女子100m走。一人一人が自己記録の更新、そして優勝目指して頑張って走っています。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に入場するのは赤色団。燃えるような情熱と熱いパワ−でこちらも優勝を目指します。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いての入場は緑色団。爽やかな笑顔と抜群のチームワークで今年こそ優勝を目指します。

6/8(火) 校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では本日6月8日(火)に校内体育大会を開催しています。写真は入場行進の様子を撮影したものです。先頭は黄色団。前回大会に続いての連覇を目指します。

6/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは黒豆ごはん、牛乳、筑前煮、焼きししゃも、大根とかぶのみそ汁です。
 筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が筑前(福岡県中南部地方)独特のものであったことから「筑前煮」と呼ばれるようになったそうです。
 筑前煮という名前は、一般的には筑前地方以外の地域で使われる呼称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。
全国の学校給食で郷土料理として供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となりました。今日もおいしい筑前煮をありがとうございます。

6/3(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは豚キムチ丼(麦ごはん)、牛乳、春雨サラダ、スイミータンです。春雨のルーツは中国ですが、現在はやサラダや和え物、汁物、鍋物など日本の家庭料理に幅広く活用されています。
 春雨は原産地中国では「粉絲(フェンスー)」と呼ばれ、約1000年も前から作られています。日本には鎌倉時代に禅僧が伝え、江戸時代には普茶料理(中国式の精進料理)の食材として用いられており、当時は「唐麺」と呼ばれていました。
 「春雨」は生地(でんぷんと水を混ぜたもの)を容器に入れると、直径約1ミリ程度の小さな穴から細く流れ落ちる様子が、春の雨のそぼふる情景を思わせることから命名されたそうです。茹でると柔らかくなるところが春の雨のしなやかさを思わせるからという説もあります。いずれも日本ならではの情趣あるネーミングですね。

6/3(木) 国語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは国語の授業風景を撮影したものです。生徒のみなさんは落ち着いた態度で授業に臨んでおり、前向きな気持ちで頑張っています。

6/3(水) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器楽の授業風景を撮影しました。生徒たちは講師の先生のアドバイスを聞きながら、一人一人が真剣な表情で器楽の授業に取り組んでいます。

6/3(木) 美術の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術の授業風景を撮影しました。美術の授業では、靴をモチーフにした描写の学習やデザイン画の学習に取り組んでいます。

6/3(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週木曜日は器楽の授業が行われています。1年生も器楽を始めて2か月あまりが経過し、演奏の技術も少しずつ上達してきました。

6/2(水) 体育大会の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校の生徒たちは、来週6月8日(火)に行われる校内体育大会に向けて連日、一生懸命練習に取り組んでいます。校内体育大会では入場行進をはじめ、個人種目や団対抗競技、それにソーラン節などが予定されています。生徒たちは団長を中心にいろいろとメニューを考え、創意工夫しながら練習に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30