3年生学習の様子(6発9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
3年生は、地域学習で、梅や梨に関わる人の学習をしています。
今日は、JA榛名に行ってきました。
ちょうど今、梅の収穫時で生産者の方からの梅が集まってきています。
選別の様子や箱詰め等作業の様子を見せていただきました。
見学の後、子供たちの質問にも答えていただきました。
JAのみなさま、説明してくださったセンター長さん、どうもありがとうございました。

体育集会の様子(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育集会がありました。
3カ所に分かれて練習します。
体育委員さんに教えてもらいながら、手をななめにあげ、上方に玉がとぶ練習をしたり、ももをあげて走る練習をしたりしました。

おもいやり集会(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いやり集会をしました。
各学級で仲良く過ごすために大切なことを考えて話し合いました。
考えた目標を発表しました。
いつでも心にとめて、楽しい学校生活をおくりましょう。

5年生学習の様子(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名林間学校の事前学習をしていました。
自然のよさを見つけること、学級の絆を深め、今後の学校生活に役立つ経験をするために行くことを確認しました。
体調を整えて、みんなで活動できるようにしましょうね。

6年生学習の様子(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
復興に向けて市は何をしたのか考えました。
仮設住宅の写真資料を見て、どんなものがほしいか考えてからめあてをつかみました。
買い物がしたいからショッピングモールとかあるといいな。広いところに住みたいからアパートをつくったのかな・・・
会議をして、気仙沼市進行復興計画を立てたことが分かりました。
タブレットを使って、道路や橋の様子を見ました。
シャークミュージアムもあることが分かりました。何でミュージアムをつくることにしたのだろう・・

6月9日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、大根と油揚げのみそ汁、きんぴら、さばの竜田揚げ、牛乳
出汁がよく出ており、油揚げと大根がおいしいみそ汁でした。
魚は、皮までぱりっとしていて食べやすい竜田揚げでした。
きんぴらは、ごぼうとにんじん、こんにゃく、たけのこ、さつま揚げが入り、甘辛い味付けでおいしくいただきました。

6月8日の給食

画像1 画像1
パーカーハウス、ミネストローネ、マリネサラダ、ハンバーグきのこソース、牛乳
パンにハンバーグをはさんで食べました。今日は、きのこソースのハンバーグです。
マリネサラダはキャベツ、きゅうり、にんじん、いか、が入っていました。
ミネストローネには、じゃがいも、たまねぎ、豚肉、にんにく、パセリ、トマトの水煮等入っています。塩味を抑えたスープでやさしい味でした。

朝のあいさつ運動と一円玉募金

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の人が朝のあいさつ運動を行いました。
「おはよう。」の挨拶は大きな声で元気よく挨拶してくれる子供が多いです。
「こんにちは。」の挨拶と誰にでもできるよう声をかけていきたいと思います。6年生がよいお手本になってくれています。

一円玉募金のご協力ありがとうございました。
たくさんの方にご協力いただきました。児童会の子供たちが各教室をまわりました。

1年生学習の様子(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
投げる練習をしていました。
玉入れの玉を使って腕の位置をさげないように投げる練習をしていました。
体育集会でも練習をしていきます。

1年生学習の様子(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
たしざんの練習問題を解いていました。
たしざんのもんだいでは、「ふえると」「みんなで」「あわせると」「ぜんぶで」
こんな言葉がありますね。
国語
「お」と「を」の学習をしていました。
どういうときに「を」を使うのかな。
くっつきの言葉クイズをして確認しました。

4年生学習の様子(6月7日)

画像1 画像1
図工
まぼろしの花
見たことのないまぼろしの花を想像して描いていました。
絵の具で色塗りをはじめました。

5年生学習の様子(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
推薦文を書く学習の前に、タブレットのシンキングツール、ウェビングを使って言葉集めをしていました。
榛名についてよいところをたくさん書き、ロイロノートで友達の見つけたことと見比べました。次の授業では、推薦したいことについて、詳しく調べていくようです。

6年生学習の様子(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
雪は新しいエネルギー
「筆者は自分の考えを伝えるために、どのような工夫をしているのだろう」を単元を通して学習します。
今日は、雪エネルギーの利用例を読み取る学習をしていました。
氷室について教科書の説明をもとに、ワークシートにまとめていました。

6月7日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳
蒸し暑い一日になりました。食欲の出るカレーでした。
ポークカレーには、豚モモ肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、にんにく、しょうが、すりおろしりんごが入り、カレールーには、カレー粉の他、生クリーム、トマトピューレ、赤ワイン、中濃ソース、ウスターソースを入れてこくを出しています。
海藻サラダは、きゅうり、にんじん、もやし、コーン、海藻ミックスが入り酸味のあるサラダでさっぱりといただきました。

歯科講話(6月4日)

画像1 画像1
今日の朝の集会は、歯科校医さんに来ていただき、zoomで歯科講話をしていただきました。
乳歯から永久歯への生えかわるとき、丁寧にみがくことが大切ですね。磨き残しがないように、順番に磨いていく方法も教えていただきました。
おやつや飲み物も、考えて食べたり飲んだりすることが大切です。
甘くておいしいジュース類、砂糖がこんなにも入っているのですね。
むし歯になると・・・の写真、こんなに腫れて痛そうです。
先生に丁寧にお話していただきました。ありがとうござした。
毎日、しっかり磨いていきましょう。

1年生学手の様子(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
○のつくひらがな(半濁音)を練習しました。
ぱぴぷぺぽ
どんな言葉があるかな。ノートに書きました。

ことばをつなごう
横に   すみれ・・・れ・・縦に れんこん
クロスワードです。絵をヒントにことばをつなぎました。

2年生学習の様子(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書
図書室にはどんな本があるのか、どのように分類されているのか教えていただきました。
学習で調べるときにも図書室が使えますね。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、豚汁、ひじきの炒煮、いかメンチ、牛乳
豚汁には、豚肉、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎ、こんにゃく、豆腐と、たくさんの野菜等入っていました。
ひじきの炒煮は、大豆、にんじん、ひじき、干し椎茸が入っていました。見た目が黒いのですが、甘辛くおいしく煮てありました。
いかメンチは、いかがたくさん入っており、噛むほどにいかの味がしました。
1年生の教室をのぞくと、「今日はぺろりんだよ。」とからの食器を見せてくれました。

6月3日の給食

画像1 画像1
ロールパン、冷やし中華、ポーク焼売、牛乳
冷やし中華が出ました。蒸し暑いときには嬉しいメニューです。
冷やし中華には、チキンフレーク、きゅうり、にんじん、もやし、コーン、いりごま、すりごまが入っていました。

1年生学習の様子(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書
図書室で本を読んでいました。
図書室の利用の仕方も上手になりました。静かに読書をしました。
帰りの会
配付物を確認して帰りの準備をします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31