7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ロールパン、ペンネアラビアータ、短冊サラダ、七夕デザート、牛乳
今日は七夕です。願い事を短冊に書いて笹にかざります。
七夕飾りの短冊をイメージした短冊サラダには、サラダ用こんにゃく、だいこん、きゅうり、にんじん、いりごまが入ったサラダでした。
ペンネアラビアータは、ベーコン、たまねぎ、しめじが入りトマト味のパスタでした。
デザートには、星のソーダゼリーがでました。
栄養士さんから給食ひとくちメモが届きました。
七夕には夏野菜を供えたり、そうめんを食べたりしますとあります。


6年生学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方に、戦争についてのお話をしていただきました。
特攻隊のこと、学童疎開、東京大空襲、原爆等、新聞や手紙等の資料を見ながら、お話してくださいました。焼夷弾や防空壕がどんなものなのか模型を使って説明してくださいました。話から思い浮かぶ情景が怖いくらいにせまってきます。子供たちも真剣に話を聞いていました。
みんなには、命があってできることがある。がんばって取り組んでほしいという思いも伝えていただきました。ありがとうございました。

3年生学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方に来ていただき、戦争についてのお話と手作りの挿絵の「かわいそうなぞう」の紙芝居をしていただきました。子供たちは、真剣に紙芝居を聞いていました。
戦争当時、食べられない人がたくさんいたこと等、資料見ながら話をしてくださいました。今、私たちは好きな物がたくさん食べられます。いただいた命を無駄にせずに食べてほしいという思いも伝えてくれました。ありがとうございました。

7月6日の給食

画像1 画像1
枝豆ご飯、ゆかりあえ、いわしの蒲焼き、きのこ汁、牛乳
今が旬の枝豆、色鮮やかな緑色の枝豆ご飯でした。
ゆかりあえは、きゃばつ、にんじん、きゅうり、かぶをゆかりであえてあり、梅しそ風味でさっぱりとしていました。
きのこ汁は、しめじ、えのき、なめこ、干し椎茸、にんいん、たまねぎ、ねぎの入ったみそ汁でした。
いわしの蒲焼きは、衣をまぶして揚げ、甘辛い味付けでした。

6年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
社会
なぜ近畿地方には古墳が多くつくられたのか。
人が多かったからかな。国が多かったからかな。材料が豊富だったからかな。子供たちが予想します。
大和朝廷が現れ、前方後円墳が多くつくられたことを学習しました。

5年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
英語
夢の時間割をみんなに伝わるように発表しよう
どんな時間割だとよいか考えて発表しました。
パソコンを使う時間が多いといいな・・・
上手に伝えることができました。

4年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
小数のところを少人数に分かれて学習をしていました。
10倍、100倍、1000倍するとどうなるかな?
10分の1、100分の1、1000分の1になるとどうなるかな?
体育
今日は、ボール運動をしていました。


2年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
かんさつ発見カードを書こう
生活科の時間に観察したカードを見直し、かたちや大きさなど気がついたことをメモに書き出します。同じところはどこか見つけて書きました。

1年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写
小さく書く字の練習をしていました。
マス目のどこに書くのかも確認しました。黙って集中して取り組んでいました。
タブレットを使いました。
1年生もずいぶん慣れてきました。
Google meetの練習をしました。

7月5日の給食

画像1 画像1
肉丼、じゃぎもと豆腐のみそ汁、磯香あえ、牛乳
肉丼の具には、豚モモ肉、しょうが、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、しめじ、ごぼうが入り、甘辛く煮込んでありました。ごぼうと肉がよく合い、ご飯がすすみます。
磯香あえは、きゃべつ、にんいん、もやし、ちりめん、のり、ごまを醤油、ごま油、三温糖、穀物酢で和えたものです。酸味もほどよく、海苔の香りのよい和え物でした。

委員会活動(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動
6年生を中心に協力して取り組んでいました。
児童会では、今までの取組を振り返り、今後の活動について話し合っていました。
体育委員会は、プール集会に向けた練習をしていました。
環境・整備委員会は、プランターの花を植え替える準備をしていました。手押し車で抜いた草を運ぶなど進んで活動していました。

4年生学習の様子(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
跳び箱の練習をしていました。
子供が怖がらないで跳べるよう、エアマットや跳び箱の上にマットをセットするなど、4種類の場を用意していました。子供は自分で場所を選び、移動しながら練習をしていました。どの子も進んで練習に取り組んでいました。

7月1日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん、田舎汁、昆布あえ、さばのみそ煮、牛乳
麦ご飯に、油揚げとにんじん、鶏ひき肉、しょうが、グリーンピースが入ったこぎつねごはんでした。田舎汁はだいこん、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、干し椎茸が入った具沢山なみそ汁でした。昆布あえは、きゃべつ、にんじん、きゅうりを塩昆布とごまとで和えたさっぱりとした和え物でした。

3年生学習の様子(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
あまりのあるわり算の学習をしていました。
16÷3
3の段の式と答えをかいて確認していました。3×6=18
これは、16を超えてしまうね。
5あまり1
答えの見つけ方を考えました。
わる数のだんの九九を使って答えを見つけられることが分かりました。

2年生学習の様子(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Google meetの練習をしました。
月曜日に家でGoogle meetをしました。やマイクのオンオフ等うまくできなかったことをみんなで確認しました。
書写
手本をなぞり丁寧に練習しています。

5年生学習の様子(6月29日)

画像1 画像1
体育
体育係が前に出て指示を出して運動をしていました。今日は器械体操をします。

6年生学習の様子(6月29日)

画像1 画像1
音楽
合奏をしていました。鍵盤ハーモニカは運指の確認を、キーボードや木琴や鉄琴等使って合奏しました。吹く楽器にはまだ制約がありますが、合奏はいいですね。

6月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、野菜の豆乳汁、ごまあえ、チキンカツ、牛乳
野菜の豆乳汁には、豚モモ肉、じゃがいも、だいこん、にんじん、ねぎ、こんにゃく、豆腐に豆乳が入ったみそ汁でした。豆乳が入ると、まろやかなみそ汁になるような気がします。
ごまあえは、こまつな、もやし、きゃべつ、にんじんが入っていました。ごまの香りがよく葉の野菜をおいしくいただきました。
チキンカツ、子供たちのすきなメニューでしょうか。

6月29日の給食

画像1 画像1
食パン、キーマカレー、アーモンドサラダ、ミニゼリー(オレンジ)、牛乳
キーマカレーは、豚ひき肉、にんじんん、たまねぎ、しょうが、にんにく、ピーマン、コーンが入っていました。カレールーの他に、トマトの水煮、中濃ソース、ウスターソース、赤ワイン、カレー粉、ヨーグルトが使われています。ピーマンなどの野菜がたくさん入っていましたが、子供たちはしっかり食べていました。
サラダはキャベツ、きゅうり、アーモンドが入っていました。
デザートにミニゼリーがつきました。

4年生学習の様子(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
リコーダーの練習をしていました。階名を言いながら指を確認しました。
先生が、手元をスクリーンに大きく映し出し、運指を確認できるようにしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31