魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/8(木) PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月8日(木)にオープンスクールとPTA講演会を開催しました。第6校時に行われたPTA講演会では、生活協同組合パルシムテム群馬の方を講師にお迎えして、「SDGsって何だろう」〜わたしたちのえらぶが世界を変える〜をテーマにご講演をいただきました。講演会では、講師の先生から世界の諸問題やSDGsが国連のサミットで採択された経緯、それにフードドライブ活動などについてわかりやすく説明していただきました。
 「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals」の略称で2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた持続可能な開発目標のことを指しています。
 私たち一人一人にもできることはたくさんあります。世界を変え、その先の未来に引き継いでいくためには、SDGsなどの取り組みを生活の中に浸透させていくことが大切です。


7/8(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはロールパン、牛乳、フォー、春巻き、ベトナム風キャベツのサラダです。
 今日の給食は「社会科コラボ献立」。第1回目の今日は、ベトナムの国民食「フォー」。ベトナムでは年間3回も米が収穫されており、世界でもベスト5に入る生産量を誇っています。
 フォーは米粉と水を練って作られ、きしめん状の平たい麺が特徴。ベトナムでは高級ホテルの朝食やレストラン、路上の屋台まで、街中の至る所で食べることができます。
 今日の給食はベトナムのソウルフード的存在の「フォー」。今日はさらに春巻きやベトナム風キャベツのサラダが付いています。社会科の授業や給食を通して、世界のいろんな国の特徴や食べ物について深く考えてみましょう。

7/8(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一人一楽器」の取り組みは、将来倉渕地域を担う子どもたちが自信と誇りを持ち、活躍するための一助となるようにという思いや願いを込めて取り入れられました。現在でもその思いや願いが引き継がれ、器楽の授業や発表会等を通して、生徒たちの達成感や成就感に繋がっています。

7/8(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も器楽の授業が始まって3か月が経過しました。1年生も入学当初に比べ、演奏技術も身に付き、たいへん上達してきました。2・3年生もかなりの腕前で、難しい曲にも挑戦しています。

7/8(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週木曜日は「器楽の日」。本日7月8日(木)も器楽の講師の先生にご来校いただき、生徒たちに熱心に指導していただいております。

7/8(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月8日(木)にオープンスクールを実施しています。オープンスクールでは、午前中からたくさんの保護者の方にご来校していただいております。

7/7(水) 吹奏楽部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に吹奏楽部の練習風景を紹介します。写真は「虹」という曲を演奏している様子を撮影したものです。一人一人の楽器の音色を合わせ、素晴らしいハーモニーの曲を創り上げていました。

7/7(水) 剣道部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、剣道部の練習風景を撮影したものです。コーチのアドバイスを聞きながら、本番を想定した試合形式の練習で、実践さながらの緊張感あふれる練習風景が印象的でした。

7/7(水) ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、男子ソフトテニス部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の個人戦に備え、一人一人が目標達成に向けて練習に一生懸命取り組んでいます。

7/7(水) ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は女子ソフトテニス部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の団体戦に備え、1球1球を大切に練習に取り組んでいます。

7/7(水) 野球部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は高崎市総合体育大会に向けて一生懸命練習に励む部活動の様子を紹介します。この写真は、軟式野球部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の初戦に備え、一人一人が課題意識をもち、チームワークを大切に練習に取り組んでいます。

7/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはちらし寿司、牛乳、七夕汁、短冊サラダ、手作りゼリーです。
 七夕といえば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名ですね。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が日本各地で広く親しまれています。
 倉渕中学校の生徒玄関には、地域のお住まいの塚越さんからいただいた笹に、生徒のみなさんが願いごとを書いた短冊がたくさん飾ってありますね。
 今日の給食はそんな七夕にちなんだ「七夕献立」。お寿司や七夕汁、サラダ、それに手作りゼリーを食べて、みんなの思いや願いが叶うといいですね。

7/6(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはツイストパン、牛乳、鶏のトマト煮、豆のコロコロサラダ、オレンジです。
 サラダやグラタン、スープなどさまざまな料理に使えるマカロニ。トマトやクリームソースとの相性も良く簡単に調理できるので給食でも人気の食材の一つとなっています。また、ペンネなどのショートパスタやチューブ状の「リガティーニ」、蝶の形をした「ファルファッレ」、ひねった形の「ツイスト」などマカロニの種類はとてもたくさんあります。
 今日の給食はそのツイスト状のマカロニを使った鶏のトマト煮です。
そういえば、今日のメニューにはツイストパン(Twisted bread)もあり、「ひねり」繋がり。給食をしっかり食べて、勉強でも頭をひねって(Twist your head)、最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。

7/6(火) 1年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは本日7月6日(火)の1年生の授業風景を撮影したものです。
 数学科の授業で「1次式の計算」について学習しています。
 一人一人が課題意識をもち、意欲的に学習に取り組んでいます。

7/6(火) 2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは本日7月6日(火)の2年生の授業風景を撮影したものです。
 社会科の授業で「新しい学問と化政文化」について学習しています。
 たいへん落ち着いた雰囲気で授業に取り組むことができています。

7/6(火) 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月6日(火)に3年生の実力テストを実施しています。一人一人がそれぞれの目標達成に向けて、真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。

7/5(月) きれいな花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの長壁信子さんからきれいなお花が届きました。桃色、白色、黄色などの色鮮やかな色彩感がとても美しいです。

7/5(月) 短冊に願いを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の訪れとともにやってくる「七夕」。笹の葉に飾り付けをしたり、短冊に願いを書いたりして、みんなで楽しめるイベントのひとつです。
 7月7日の七夕は、織姫と彦星が年に一度再会できる大切な日。短冊に願いごとを書けば、願いが叶うかもしれないおまじないとしても有名ですね。七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっています。日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。星に願いごとをする原型はここから始まっています。
 倉渕中学校の生徒玄関にも笹の葉にみんなの願いごとがたくさん飾り付けられています。みんなの願いが届くといいですね・・・。

7/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、マーボーなす、中華スープ、ナムルです。
 マーボーなす(麻婆茄子)は、四川料理の一つである「魚香茄子」(ユィシャン・チエヅ)というナスとひき肉の魚香風味炒め煮を、日本でアレンジした中華料理の一種です。
 魚香(ユィシャン)とは、泡辣椒(パオラージャオ)という唐辛子とフナの塩漬けに豆板醤やにんにく、しょうがを効かせ、甘酢を隠し味に使った調味法のことです。
 今日の給食はしょうがやにんにくを効かせた「マーボーなす」。ピリッとしたマーボーなすを食べて、これから迎える暑い季節を乗り切っていきましょう。

7/5(月) 性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月5日(月)に地域にお住まいの和田佳子さんを講師にお迎えして、「違い〜違いを大切にする・違いを認め合う〜」というテーマで性教育講演会を開催しました。講演会では、生徒たちは風景や人物、場面などを撮影した写真を使った「写真カードゲーム」などを通して、自分の考えを大切にしたり、相手の気持ちを大切にする活動に取り組みました。
 和田さんからは「自分の気持ちや友だちの気持ちを大切にしてほしい。そして、お互いの気持ちの違いを認めていきましょう」というお話をしていただきました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31