9/2(木) 今日の給食
カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。日本では、明治時代にアメリカやヨーロッパの文化が積極的に取り入れられるようになり、その中でイギリスからカレーが伝わりました。その頃の『西洋料理指南(しなん)』という料理の本にカレーの作り方が紹介されていました。 その後、日本でもカレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、カボチャなどがたくさん作られるようになり、国産のカレー粉の広がりとともに、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができました。 今日の給食には2年生が栽培の授業で育てたカボチャを使用しています。カボチャやニンジン、タマネギなどの夏野菜をたっぷり使った「夏野菜カレー」をみんなでおいしくいただきましょう。 9/1(水) 避難訓練・引き渡し訓練
この「防災の日」に伴い、倉渕中学校でも本日9月1日(水)に地震避難訓練と緊急時引き渡し訓練を実施しました。避難訓練では、関東地方に大地震が発生したことを想定し、緊急地震速報を聞いたり、指定された避難場所に迅速に避難する訓練を行いました。 また、その後行われた緊急時引き渡し訓練では、緊急メール配信をするとともに、指定された時間・場所に家の方が引き取りにくる訓練を実施しました。 9/1(水) 2学期始業式
写真(左)は2年生代表、写真(中央)は3年生代表、写真(右)は生徒会長が作文を発表する様子を撮影しました。 9/1(水) 2学期始業式
写真(左)と(中央)は清掃活動の様子、写真(右)は始業式で「2学期に向けて」を発表する1年生代表者の様子を撮影しました。 |
|