1年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 動物めいをしていました。 ALTの言う動物の名前を聞いてめいろを進みます。 国語 夏休みの出来事を描いた絵を友達に見せながらお話をしていました。 図書室から(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は、こわせ たまみさんの「なみは てかな」です。 1年生が読めるように全部ひらがなの詩を図書の先生が選んでくれています。 図書室前には、宮沢賢治作の絵本が並び、紹介されています。 教科書にも載っているお話もあります。読んでみてくださいね。 卵の大きさ比べのクイズがありました。図鑑で調べてみると分かりそうです。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 緑の枝豆がきれいな枝豆ごはんでした。夏が旬の枝豆です。栄養士さんから、枝豆に関する一口メモが届きました。「アゼマメ」「サヤマメ」ともいわれているようです。 豚汁は、大根、にんじん、ごぼう、豚肉、とうふが入っていました。 煮物は、ひじきと切り干し大根、あぶらあげ、ちくわが入っていました。 6年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしていました。 分かりやすくてよかったところ等教えてもらっていました。 5年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 水産業のさかんな地いき わたしたちの食生活と水産業について考え、学習問題をつくりましょう 教科書を読んだり資料を見たりして、私たちが魚を食べていること、いろいろに魚がいろいろ加工されていることに気付きました。 単元の学習問題をたて、水産業の学習をすすめていきます。 2年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 動くおもちゃづくりをしていました。 風で動く、ゴムの力で動く等いろいろなおもちゃを作っていました。 風で動く車を作っていて・・・タイヤが動いてしまってうまくとめられないな・・ 試行錯誤しながら作っていました。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2学期はじめの給食はパスタでした。 教室を覗くと、どのクラスも本当にしーんと黙食をしています。 みんなで楽しく食べるのはできませんが、しっかり味わってそして健康な体をつくりましょう。 食育コーナーでは、1日に必要な水分量について掲示してあります。 まだ蒸し暑さが残る時期です。水分補給をしっかりして熱中症を予防をしましょう。 6年生学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() まどみちおさんの詩の学習をしていました。 イナゴ です。 詩を深読みしてみよう。イナゴの赤い目の一点、エンジンのように動き出しそうな様子・・・ 2年生学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 話したいな、聞きたいな、夏休みのこと 夏やすいの出来事を友達にお話をするようです。 はじめ、中、終わりと、順序に気を付けて話すことを考えます。 4年生学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 人差し指から順に練習しました。 3時間目の体育では、1学期の運動集会で取り組んでいたいろいろな走り方をしたり、投げる練習をしたりして体をほぐした後、立ち幅跳びをしていました。 1年生の学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの教室を覗くと、夏休みの出来事の絵を見せながら、友達にお話していました。みんな上手にお話ができていました。「誰と行きましたか?」など質問をしたり、「上手に発表できていました。」と感想を言ったりしていました。 身体測定の後の時間、読み聞かせをしてもらっていました。 1年生もとても落ち着いた2学期のスタートができました。 夏休みの間に成長したなあと感じました。 |
|