7/9 学校生活の様子1
1,2年生は音楽の時間に「しろくまのジェンカ」「ぶん ぶん ぶん」「かたつむり」の中から1曲選び、声の大小やリズムの速さなど、自分で決めて歌う発表会をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 学校生活の様子5
今日の給食の献立は「プロフ(牛肉とひよこ豆のピラフ)、コンソメスープ、牛乳、スイカ」でした。プロフはウズベキスタンの料理です。スイカが厚切りでうれしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 学校生活の様子4
1,2年生は図工をしました。1年生は「せんせい あのね」2年生は「ひみつの たまご」を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 学校生活の様子3
6年生は英語の時間に「Welcome to Japan.」についてタブレットを活用して発表会をしました。自分の英語説明をPCに取り込みました。発音もすばらしいプレゼンになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 学校生活の様子2
3,4年生は音楽の時間にリコーダー練習をしました。「〇〇〇ー 〇〇〇ー 〇〇〇〇〇ー」のリズムをタンギングをしながら2回繰り返しました。とても上手にできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 学校生活の様子1
5年生は英語の時間に、自分の将来の夢を達成するために必要な教科を選び「夢の時間割」を作成しました。最終目標は「夢の時間割」のプレゼンテーションです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子11
榛名湖荘の到着した後は、スプーン作りをしました。世界に一つだけのスプーンです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子10
昼食もおいしくいただきました。食べ終わったら、また散策再開です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子9
5年生の榛名林間学校は無事に終了しました。榛名湖畔散策開始と同時に快晴になり、爽やかな山の空気を満喫しながら歩くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子8
今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、ゴボウのシャキシャキ丼、七夕そうめん汁、七夕ゼリー」でした。七夕の星形にちなんだオクラや天の川に見立てたそうめんが入ったそうめん汁がおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子7
6年生は道徳で「ピアノの音が・・・」を読んで、権利を主張するときに考えるべきことは何か、を考えました。授業が終わっても、授業の内容にまつわる話が止まらないくらい、真剣に考えていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子6
3年生は算数の復習です。「くり返し計算ドリル」を最後のページまで頑張ってクリアすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子5
2年生は学級園の草取りと収穫をしていました。ナス、オクラとたくさんの枝豆がとれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子4
4年生の理科は「雨水のゆくえと地面の様子」の学習です。砂場の砂と校庭の砂の水のしみ込み方の違いを実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子3
1年生は書写の学習です。似ているひらがなを比べて、1画の長さなど気付いたことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子2
今日は七夕です。宮沢小の玄関には2本の竹が飾られています。みんなの願い事が叶いますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 学校生活の様子1
5年生は榛名林間学校(日帰り)へ出発です。1年生や3年生が見送りに出てくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 学校生活の様子8
今日の給食は「ナス入り麻婆豆腐、麦飯、青梗菜と卵のスープ、牛乳」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 学校生活の様子7
6年生はちょっと息抜き。何でもバスケットで楽しみ、学級の温かさを感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 学校生活の様子6
5年生は家庭科の時間に、整理整頓ができている場所をタブレットを使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|