10/7(木) 今日の給食
学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師さんは、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと、揚げパンを考案したそうです。 今日の給食は、きな粉をふんだんに使った揚げパン。調理師さんの思いを大切にしながら、みんなでおいしくいただきましょう。 10/7(木) 合唱練習風景
10/7(木) 合唱練習風景
完成に向けて着実に進んでいます。 10/7(木) 合唱練習風景
みんなで元気いっぱいに歌っています。 10/6(水) 今日の給食
「ぐる煮」とは、大根や人参、里芋といった冬の根菜を中心に使った煮物のことで、高知県を代表する郷土料理です。ちなみに、「ぐる」とは高知県の方言で、「仲間」や「みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒に煮こむことに由来しているといわれています。 今日の給食は、野菜をたっぷりと使った「ぐる煮」。仲間と一緒に、みんなと一緒においしい「ぐる煮」を楽しみましょう。 10/6(水) 小鳥のさえずりと川のせせらぎ
10/5(火) 進路説明会
10/5(火) 今日の給食
日本で最初にスパゲッティナポリタンを提供したのは、横浜のホテルと言われています。そのホテルでは、本格的な西洋料理を提供するために、総料理長をフランスから招聘(しょうへい)し、その外国人シェフが考案したものがナポリタンの原形と言われています。 ハムやマッシュルーム、ピーマンなどを具材として、トマトソースで味付けしたスパゲッティナポリタンをみんなでおいしくいただきましょう。 10/5(火) 表彰朝礼
10/5(火) 生徒会本部・委員長 認証式
10/4(月) 今日の給食
名前に「中華」がついていますが、中華丼は日本発祥の料理です。中華丼は昭和初期、関東にある中国料理店で生まれたと言われています。ある日、八宝菜を注文したお客さんが「ご飯の上にかけてほしい」と要望したことが「中華丼」の始まりだとか・・・。その後、東京を中心に丼料理がブームとなり、中華丼が全国に広まっていったそうです。 今日の給食は、野菜がたっぷりとのった中華丼です。みんなでおいしくいただきましょう。 10/4(月) きれいなお花が届きました
10/1(金) 今日の給食
黄金煮とは、材料に薄く粉をまぶしてから卵黄をつけて煮た料理のことで、煮上りの色が黄色いことから「黄金煮」と呼ばれています。 別名を「黄身煮」ともいいます。 今日の給食は、「黄金煮」のほかに「栗とさつまいものご飯」や「かき玉汁」・・・。秋を感じるおいしい給食をみんなで堪能してください。 |
|