魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

中体連総体野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球大会の実況中継です。3回裏の攻撃に入る前の倉渕中学校のベンチの様子です。

中体連総体野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球大会の実況中継です。3回表の守備の様子です。

中体連総体野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球大会の実況中継です。倉渕中学校の2回裏の攻撃が終了しました。スコアは0-8です。

中体連総体野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球大会の実況中継です。1回裏、倉渕中学校の攻撃が終了しました。現在、倉渕中学校vs大類中学校の試合は0対3です。

中体連総体野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球の試合が始まりました。1回戦の相手は大類中学校です。さあ、プレイボールです。

中体連総体野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中体連総合体育大会野球大会の様子です。試合前の緊張感が伝わってきます。

7/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、鮭のごま味噌焼き、上州きんぴら、冬瓜汁です。
 冬瓜(とうがん)は日本でも古くから栽培されていますが、熱帯アジア・ジャワ島が原産とされています。果実は小さいものから大きいものまであり、大きいものだと10Kgを越すものもあるそうです。「冬瓜」という名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。
 冬瓜の種類としては、表面に艶(つや)がある縦長の「琉球冬瓜系」をはじめ、表面に白く粉を吹いたような丸型の「大丸冬瓜」、かんぴょうの原料となる「ゆうがお」や「しろ瓜」などがあります。
 冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。冬瓜がたっぷり入った給食を食べて、これから迎える熱い夏に備えて体力をつけていきましょう。

7/9(金) 音楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(金)の音楽の授業風景を撮影しました。音楽の授業ではシンガーソングライターのアンジェラ・アキさんの「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を歌っています。
 「手紙〜 拝啓 十五の君へ〜」はNHKの全国音楽コンクールの中学生の部の課題曲として書かれたもので、アンジェラさんが15歳の時に母親から贈られてきた手紙がもとになっています。
 15歳の自分から未来の自分やあの頃の自分への言葉が綴られた「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」。手紙を読んでいる(歌っている)みんなが幸せなことを願います・・・。

7/9(金) 校内やるベンチャー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校第2学年では、本日7月9日(金)に校内やるベンチャー体験学習を実施しています。校内やるベンチャー体験では、校内の事務作業を体験したり、授業の補助やポスター・パンフレットの作成などに取り組んだりしました。
 生徒たちはどの仕事にもたいへん意欲的に取り組むことができ、働くことの大切さや大変さ、やりがいなどについて学ぶことができました。

7/9(金) 上毛新聞の記事を紹介します

画像1 画像1
 倉渕中学校では、7月8日(木)にPTA講演会を開催しました。PTA講演会では、生活協同組合パルシムテム群馬の方を講師にお迎えして、「SDGsって何だろう」〜わたしたちのえらぶが世界を変える〜をテーマに講演を行い、世界の諸問題やSDGsが国連のサミットで採択された経緯、フードドライブ活動などについて理解を深めることができました。
 そして、倉渕中学校のPTA講演会に関する記事が、本日7月9日(金)の上毛新聞に掲載されました。上毛新聞には講演会の写真とともに講演の内容や生徒の感想なども紹介されていました。
 なお、倉渕中学校では、来週7月15日(木)に「フードドライブ(家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄りそれらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動)」を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。

7/8(木) PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、7月8日(木)にオープンスクールとPTA講演会を開催しました。第6校時に行われたPTA講演会では、生活協同組合パルシムテム群馬の方を講師にお迎えして、「SDGsって何だろう」〜わたしたちのえらぶが世界を変える〜をテーマにご講演をいただきました。講演会では、講師の先生から世界の諸問題やSDGsが国連のサミットで採択された経緯、それにフードドライブ活動などについてわかりやすく説明していただきました。
 「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals」の略称で2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた持続可能な開発目標のことを指しています。
 私たち一人一人にもできることはたくさんあります。世界を変え、その先の未来に引き継いでいくためには、SDGsなどの取り組みを生活の中に浸透させていくことが大切です。


7/8(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはロールパン、牛乳、フォー、春巻き、ベトナム風キャベツのサラダです。
 今日の給食は「社会科コラボ献立」。第1回目の今日は、ベトナムの国民食「フォー」。ベトナムでは年間3回も米が収穫されており、世界でもベスト5に入る生産量を誇っています。
 フォーは米粉と水を練って作られ、きしめん状の平たい麺が特徴。ベトナムでは高級ホテルの朝食やレストラン、路上の屋台まで、街中の至る所で食べることができます。
 今日の給食はベトナムのソウルフード的存在の「フォー」。今日はさらに春巻きやベトナム風キャベツのサラダが付いています。社会科の授業や給食を通して、世界のいろんな国の特徴や食べ物について深く考えてみましょう。

7/8(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一人一楽器」の取り組みは、将来倉渕地域を担う子どもたちが自信と誇りを持ち、活躍するための一助となるようにという思いや願いを込めて取り入れられました。現在でもその思いや願いが引き継がれ、器楽の授業や発表会等を通して、生徒たちの達成感や成就感に繋がっています。

7/8(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も器楽の授業が始まって3か月が経過しました。1年生も入学当初に比べ、演奏技術も身に付き、たいへん上達してきました。2・3年生もかなりの腕前で、難しい曲にも挑戦しています。

7/8(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週木曜日は「器楽の日」。本日7月8日(木)も器楽の講師の先生にご来校いただき、生徒たちに熱心に指導していただいております。

7/8(木) オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月8日(木)にオープンスクールを実施しています。オープンスクールでは、午前中からたくさんの保護者の方にご来校していただいております。

7/7(水) 吹奏楽部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に吹奏楽部の練習風景を紹介します。写真は「虹」という曲を演奏している様子を撮影したものです。一人一人の楽器の音色を合わせ、素晴らしいハーモニーの曲を創り上げていました。

7/7(水) 剣道部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、剣道部の練習風景を撮影したものです。コーチのアドバイスを聞きながら、本番を想定した試合形式の練習で、実践さながらの緊張感あふれる練習風景が印象的でした。

7/7(水) ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、男子ソフトテニス部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の個人戦に備え、一人一人が目標達成に向けて練習に一生懸命取り組んでいます。

7/7(水) ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は女子ソフトテニス部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の団体戦に備え、1球1球を大切に練習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健書類

配布文書

年間行事予定表