魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/5(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはゆめロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、ブルーベリーヨーグルトです。
 日本で最初にスパゲッティナポリタンを提供したのは、横浜のホテルと言われています。そのホテルでは、本格的な西洋料理を提供するために、総料理長をフランスから招聘(しょうへい)し、その外国人シェフが考案したものがナポリタンの原形と言われています。
 ハムやマッシュルーム、ピーマンなどを具材として、トマトソースで味付けしたスパゲッティナポリタンをみんなでおいしくいただきましょう。

10/5(火) 表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新生徒会本部役員と(委員会)新委員長の任命式後には、表彰が行われました。表彰では、先日行われた高崎市英語弁論大会で入賞した生徒や、ユネスコ協会からペットボトルキャップ寄贈に対する感謝状が奉仕委員会(委員長さん)へ手渡されました。

10/5(火) 生徒会本部・委員長 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日10月5日(火)に新生徒会本部役員と(委員会)新委員長の認証式を行いました。認証式では、新生徒会本部役員と(委員会の)新委員長さんへ校長先生から任命書が渡されました。

10/4(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、中華丼(麦ごはん)、牛乳、スイミータン、三色キムチです。
 名前に「中華」がついていますが、中華丼は日本発祥の料理です。中華丼は昭和初期、関東にある中国料理店で生まれたと言われています。ある日、八宝菜を注文したお客さんが「ご飯の上にかけてほしい」と要望したことが「中華丼」の始まりだとか・・・。その後、東京を中心に丼料理がブームとなり、中華丼が全国に広まっていったそうです。
 今日の給食は、野菜がたっぷりとのった中華丼です。みんなでおいしくいただきましょう。

10/4(月) きれいなお花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕地域にお住まいの方からきれいなお花が届きました。可憐で美しい花たちが、今日も私たちの心を癒やしてくれます。

10/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、栗とさつまいものご飯、牛乳、黄金煮、かき玉汁、浅漬けです。
 黄金煮とは、材料に薄く粉をまぶしてから卵黄をつけて煮た料理のことで、煮上りの色が黄色いことから「黄金煮」と呼ばれています。 別名を「黄身煮」ともいいます。
 今日の給食は、「黄金煮」のほかに「栗とさつまいものご飯」や「かき玉汁」・・・。秋を感じるおいしい給食をみんなで堪能してください。

9/30(木) 自然の雄大さと美しさと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はとてもきれいな夕日と虹を見ることができました。
 倉渕がもつ自然の雄大さと美しさにとても感動した一日でした。

9/30(木) 美しい夕日の中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 選手たちは、美しい夕日の中で駅伝練習に一生懸命に励んでいます。
 最後は感謝の気持ちを込めてグラウンドに一礼します。

9/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはかしわ飯、牛乳、だご汁、ちくわサラダです。
 九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたごはんにかしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわ飯」と呼んでいます。古くから福岡県の各地域の家庭や食堂でつくられている定番の郷土の家庭料理で、お祭りや運動会など特別な日にも作られています。また、駅弁として愛されている「かしわ飯」は、福岡の名物となっています。
 今日の給食は「社会科コラボ献立」。福岡名物の「かしわ飯」をみんなでおいしくいただきましょう。

9/30(木) 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の合唱練習の様子を撮影しました。中学校最後の紅葉祭(文化祭)に向けて、一日一日を大切に練習しています。

9/30(木) 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合唱練習の様子を撮影しました。パートごとに課題意識をもって練習に取り組んでいます。

9/30(木) 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の合唱練習の様子を撮影しました。はじめての紅葉祭(文化祭)に向けて、少しずつ上達してきています。

9/30(木) 光輝く朝を迎えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 光輝く朝を迎えました。本日30日(木)は9月の最終日。今日も素敵な一日が始まります。

9/29(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはロールパン、牛乳、担々麺、中華サラダです。
 担々麺は、中国四川の麺料理が発祥で、天秤棒で担いで売り歩いたことからこの名前がついたと言われています。中国ではスープが入らず、麺とタレ、肉そぼろなどを混ぜて食べる「汁無し」の麺料理ですが、日本では「四川飯店」の創業者がスープを入れた「汁あり」の担々麺を作ったという歴史があります。
 今日の給食は、繊細な味付けと、麺と具の絶妙なバランスが特徴の担々麺です。みんなでおいしくいただきましょう。

9/28(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、野菜コロコロコーンドライカレー、わかめツナサラダ、梨です。
 ひき肉を使ったキーマカレーはインド発祥ですが、そのキーマカレーを日本でアレンジして作られたのが「ドライカレー」と言われています。ドライカレーは、1910年代に当時の日本郵船の「三島丸」の調理人が、ひき肉で作った汁気のないカレーが元祖と言われています。時を経て、現在ではカレー味の炒飯のことも「ドライカレー」と呼ぶようになりました。
 今日の給食は野菜コロコロコーンドライカレー。野菜の旨みがたっぷりと入ったドライカレーをぜひ堪能してください。

9/28(火) 音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、音楽科(1年生)の授業風景を撮影したものです。
 1年生も紅葉祭(文化祭)に向けて一生懸命歌の練習に励んでいます。

9/28(火) 英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、英語科(3年生)の授業風景を撮影したものです。
 さすが3年生。高校入試に向けて一人一人が真剣な表情で授業に臨んでいます。

9/28(火) 保健体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、保健体育(2年生)の授業風景を撮影したものです。
 バレーボールの授業で、チームのめあてや練習のめあてなどをみんなで話し合っています。

9/27(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはピタパン、牛乳、タンドリーチキン、ポトフ、スパゲティサラダです。
 ピタパンは、地中海沿岸、中東、北アフリカなど中近東で主に食べられている直径20センチくらいの平たく円形のパンです。歴史的に有名なエジプトやメソポアミヤの地域で発祥した世界で初めてのパンは、無発酵の平たいものでしたが、このピタパンは今でも原形を留め、平焼きパンが食べられています。
 ちなみに「ピタ」とはヘブライ語で「アラブのパン」、ギリシャ語ではパイやケーキを指します。また、イタリアではピザの語源となったとも言われています。
 今日の給食は「ピタパン」。タンドリーチキンやポトフなどと一緒に、おいしくいただきましょう。

9/27(月) 合唱練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、3年生の合唱練習の様子を撮影したものです。中学校最後の紅葉祭に向けて、最高の思い出になるようみんなで頑張って合唱練習に励んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健書類

配布文書

年間行事予定表