魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

6/22(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはノギ屋の鳥飯、牛乳、のり酢和え、田舎汁です。今日の給食は、図書・給食コラボ献立で、今回は中島校長先生おすすめの「精霊の守り人」からのノギ屋の鳥飯。「精霊の守り人」は、日本を代表するファンタジー作家・上橋菜穂子さんの代表作の一つ。遠い昔、人と精霊が共生していた世界で、女用心棒バルサが幼い王子チャグムを守り冒険する“愛と神秘”のファンタジー作品でNHKでも放送されました。
 ノギ屋の鳥飯は、その「精霊の守り人」の中で登場するたのまれ屋のトーヤが、主人公のバルサとチャグムに買って来てくれたお弁当。山椒とピンクペッパーを効かせたピリ辛な味付けが特徴です。みなさんもノギ屋の鳥飯を食べて、「精霊の守り人」の世界に浸ってください。

6/22(火) 美しい花と花器で心癒やされ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校の職員室の入口には、いつもきれいな花が飾られています。花は地域にお住まいの長壁信子さんが定期的に学校に届けてくださっているものを飾っています。今日もきれいなお花がたくさん届きました。
 また、花器も地域にお住まいの佐藤烓さんが寄付してくださったものです。今日も可憐で美しい花と気品ある花器が私たちの心を癒やしてくれています。

6/22(火) 地域朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日6月22日(火)に地域朝礼を行いました。地域朝礼では、くらぶちこども園園長の小池政一先生を講師にお迎えして、「あきらめず続ければ、夢はかなう」をテーマにご講演をいただきました。
 小池先生からは、剣道8段を取得するまでの日々の取り組みの様子をはじめ、幼少期のことや中学・高校・大学時代における剣道の試合の様子などを映像を交えてお話ししていただきました。そして、何事に対しても続けることの大切さや「好きなことを・素直な心で・いつかできると信じて」取り組んでほしいという思いや願いを伝えていただきました。
 剣道で「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」という言葉があります。これは剣の達人、宮本武蔵が残した「五輪の書」に書かれている言葉で、千日の稽古(鍛)で基礎ができあがり、万日の稽古(錬)で達人の域に達する。ここから出てきた言葉が「鍛錬」です。倉渕中学校の生徒のみなさんも、「好きなことを・素直な心で・いつかできると信じて」毎日の勉強や部活動に一生懸命取り組み、鍛錬に励んでほしいと思います。


6/18(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはココアアーモンド揚げパン、牛乳、くラブち米粉クリームスープ、コールスローサラダです。
 今日の献立は、食育の日に合わせた「倉渕献立」。くラブち米粉クリームスープは、高崎市倉渕産のお米で作った米粉を使用しています。倉渕産の米粉は保水力が高く、いろんな料理に合います。農家の方が丹精込めて作ったお米(米粉)を使ったクリームスープを堪能してください。

6/17(木) 美術の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月17日(木)の美術の授業風景を撮影しました。水彩画で自画像を描いています。一人一人真剣な表情で作品制作に取り組んでいます。

6/17(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはジャンバラヤ、牛乳、コンソメスープ、チーズサラダです。
 ジャンバラヤとは、ケイジャン料理(アメリカ南部のルイジアナ州ミシシッピ川周辺の郷土料理のこと)の代表的な料理の一つです。鶏肉やソーセージ、えび、セロリ、たまねぎ・ピーマンなどを具材に用い、香辛料をきかせたトマト味の炊き込みご飯のことを言います。また、ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアが起源とされています。
 今日の給食はそのジャンバラヤ。トマトの赤とピーマンの赤・緑・黄色と色彩感豊かな料理です。美味しいトマト風味のジャンバラヤを楽しんでください。

6/17(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器楽の授業ではパート(楽器)によっては『ジュラシック・パーク』(Jurassic Park)やディズニーのアニメ映画「リトル・マーメイド」で演奏される「アンダー・ザ・シー」(Under the Sea)などの曲に挑戦しています。

6/17(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(木)の器楽の授業風景を撮影しました。器楽の授業では講師の先生のアドバスを聞きながら、一人一人が課題意識をもって器楽演奏に一生懸命取り組んでいます。

6/17(木) 理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(木)の理科の授業風景を撮影しました。理科の授業では「物質のすがた」という単元を学習しており、本日の授業では物質と物体の違いについて考えたり、物質を調べる実験に取り組んだりしました。

6/16(水) 第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日6月16日(水)に第1回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、「体育大会を通していいとこ探しをしよう!」をテーマに、保健委員会から自己肯定感を高めるための方策について発表したり、お互いのいいとこ探しについてのグループ討議に取り組んだりしました。

6/16(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはツイストパン、牛乳、ラグマン、ビーツサラダです。
 今日の献立はウズベキスタン料理の「ラグマン」。ウズベキスタンは中央アジアにある国で、穀物の収穫量が多く、米料理や麺料理が豊富にあります。ウズベキスタンでは、麵や麵料理のことをおもに「ラグマン(lagman)」と呼んでいるそうです。スープ用のスプーンを使って、麵や具、スープを一緒にすくって食べる料理で、お祝いの席にも出されます。ウズベキスタンではラグマンつくりは母から娘へ受け継がれていく伝統があります。

6/15(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、肉じゃがカレー、小松菜サラダ、オレンジです。
 今日の給食は図書・給食コラボ献立「名探偵コナン」。名探偵コナンは青山剛昌さん原作の漫画・テレビアニメ。主人公の江戸川コナン(工藤新一)をはじめ、毛利蘭、服部平次、遠山和葉、毛利小五郎、それに安室透など個性的なメンバーが登場します。その安室透さんが働く喫茶ポアロのメニューの一つに「肉じゃがカレー」があります。今日の給食は「名探偵コナン」メニュ−。生徒みなさんも肉じゃがカレーを食べて名探偵コナンの世界をぜひ楽しんでください。

ミヤマシジミ学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候不順のため、倉渕中の視聴覚室にて講師に岡田節男先生をお招きして、ミヤマシジミ学習会を行いました。
絶滅危惧IB類に指定されている、ミヤマシジミの生態を知るとともに、倉渕の環境も変わっていることを勉強しました。
倉渕の自然に目を向ける良いきっかけとなる学習会でした。




iPhoneから送信

6/15(火) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日6月15日(火)に生徒会朝礼を行いました。生徒会朝礼では、生徒会長からのお話をはじめ、生徒会本部からいじめ防止ポスターの説明や生徒総会における生徒討議、それに梅雨の季節のすごし方などについてのお話がありました。
 関東地方も昨日から梅雨入り。体調管理に気をつけて毎日の生活を送っていきましょう。また、いじめ防止については、一人一人の「いじめをしない・させない・絶対許さない」という気持ちと学校の風土づくりがとても大切です。これからもみんなで力を合わせていじめのない倉渕中学校を創っていきましょう。

6/15(火) グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の強烈な日ざしのとき木陰に入ると涼しく感じられます。普通の日陰より木陰のほうが涼しく感じるのは植物の葉から水分が蒸散されることで周囲の温度が下がっているからです。
 それと同じように家の窓際でつる性の植物をカーテンのように育てて、日光を遮ったり和らげることで室温の上昇を抑えたり、植物の間を通り抜ける風が冷やされることで家の中を快適にすることができます。それがグリーンカーテンです。グリーンカーテンは遮光効果や冷却効果でエアコンの使用を抑えることもできるため、節電・省エネ効果もあります。
 倉渕中学校でもゴーヤや朝顔の苗を植えてグリーンカーテンを設置しました。梅雨が明けると暑い夏がやってきます。グリーンカーテンで涼しく快適な夏をすごしたいですね。

6/15(火) 光輝く校舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東地方が梅雨入りしました。昨日はあいにくの雨模様でしたが、今日は梅雨の季節にもかかわらず、たいへん良い天気になりました。
 この写真は今朝の倉渕中学校の様子を撮影したものですが、朝陽が眩しく差し込んでいます。倉渕中学校の校舎や体育館も光輝いています。
 

6/14(月) くらぶちタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、生徒の学力向上を目指し、地域のボランティアの方を講師にお招きして「くらぶちタイム」という学力アップ勉強会を開催しています。昨日6月14日(月)も学習ボランティアの方のサポートのもと、生徒たちは一人一人が課題にしっかりと取り組んでいました。もうすぐ期末テストが行われます。生徒のみなさんも「くらぶちタイム」での学習の成果がしっかり出せるように頑張っていきましょう。

6/14(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはごはん、牛乳、さばのみそ煮、ひじきサラダ、なめこ汁です。
 さばのみそ煮は、さばの切り身を味噌などの調味料で煮込んだ日本の代表的な魚料理です。味の濃いみそと砂糖、お酒、みりん、生姜などでさばを煮込みます。みそで煮ることによりさばの強い臭みが消える効果があります。「さばみそ」と略されることもあります。
 今日の給食はおいしいさばのみそ煮。しっかり食べて今日も元気に学校生活をすごしていきましょう。

6/14(月) 表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、表彰朝礼では一般社団法人「日本善行会」による春季善行表彰も行われました。これは、倉渕中学校の生徒が毎年11月に参加している「道祖神ボランティア」等の活動に対するもので、郷土の文化財の維持保存に多大なる努力を続けていることに対する表彰です。
 倉渕中学校の生徒のみなさん、春季善行表彰の受賞おめでとうございます。これからも倉渕地域のために道祖神ボランティアをはじめ地域の活動に積極的に取り組んでいきましょう。

6/14(月) 表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では本日6月14日(月)に表彰朝礼を行いました。朝礼では、先日6月8日(火)に行われた校内体育大会の表彰を行いました。入賞者のみなさん、たいへんおめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健書類

配布文書

年間行事予定表