生徒会本部役員選挙 立ち会い演説
 9月24日(金)に生徒会本部役員選挙が行われました。 
どの候補者も自分のよさ、これから頑張りたいことをしっかりと述べ、立派でした。 3年生はオンラインにより教室で演説を聴きました。  
	 
 
	 
生徒会本部役員選挙に向けた活動
朝、登校時に生徒会役員に立候補してくれた生徒たちが選挙活動をしています。どの候補者も一生懸命頑張っています。選挙は9月24日の予定です。 
 
	 
2年職業講話始まる
 やるベンチャーウィークの職場での体験にかわる学習として、様々な分野で活躍をされている方々からお話をいただく企画「職業講話」を行っています。 
まず第1回はフランスからの中継です。フランスで日本語教師をされている方からのお話です。働く楽しさ、苦労話などいろいろとお話しいただきました。途中、学生さんも登場。最後は生徒代表よりフランス語を交えて感謝の言葉を贈りました。  
	 
 
	 
授業の様子(9月)
 2学期が始まり、感染防止に細心の注意をはかりながらの教育活動ですが、生徒たちは本当に一生懸命学習に取り組んでいます。お互いに高め合っている姿がよく見られます。 
 
	 
 
	 
 
	 
性教育講演会(2年)
 9月16日(木)は、2年生を対象にAIDSに焦点をあてた性教育講演会を行いました。 
高崎健康福祉大学の先生と学生さんによる、Zoomを使った講演でした。 大学の方々が5つの教室の様子を確認しながらクイズを出してくれたり、質問、挙手、発表も行ったりなどと、一つの空間にいるように、双方向のやり取りを大事にした研修となりました。高崎健康福祉大学の皆様にはたくさんの準備をありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
薬物乱用防止防止講演会(1年生)
 9月13日(月)に薬物乱用防止の学習を行いました。各教室において、スクリーンで講師の先生による講演を聴きながらの学習となりました。資料はタブレットへデータ配布の方法をとりました。 
 
	 
 
	 
9月避難訓練
 コロナ禍のため、学年別に日にちを設定し、訓練を行いました。防災の意識は常にもっていたいものです 
 
	 
 
	 
 
	 
お昼休みの中庭
 晴れた日には緑化委員さんが花の水くれをよくやってくれています。おだやかな時間が流れています。 
 
	 
第4回校内研修全体会 いじめの理解と対応について
 9月6日(月)の第4回校内研修全体会は、市教委学校教育課から講師をお招きし、「いじめの理解と対応」について研修を行いました。 
 
	 
2学期始業式と夏休み明けテスト
 9月1日、感染防止対策をしっかりと講じながら2学期が始まりました。 
2学期始業式では気持ちを新たに姿勢良く、背筋を伸ばしてきく生徒が多く、感心しました。 その後、夏休み明けテスト(復習テスト)を行いました。夏休みの勉強の成果がでるよう頑張っていました。  
	 
 
	 
 | 
 |