魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

9/27(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはピタパン、牛乳、タンドリーチキン、ポトフ、スパゲティサラダです。
 ピタパンは、地中海沿岸、中東、北アフリカなど中近東で主に食べられている直径20センチくらいの平たく円形のパンです。歴史的に有名なエジプトやメソポアミヤの地域で発祥した世界で初めてのパンは、無発酵の平たいものでしたが、このピタパンは今でも原形を留め、平焼きパンが食べられています。
 ちなみに「ピタ」とはヘブライ語で「アラブのパン」、ギリシャ語ではパイやケーキを指します。また、イタリアではピザの語源となったとも言われています。
 今日の給食は「ピタパン」。タンドリーチキンやポトフなどと一緒に、おいしくいただきましょう。

9/27(月) 合唱練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、3年生の合唱練習の様子を撮影したものです。中学校最後の紅葉祭に向けて、最高の思い出になるようみんなで頑張って合唱練習に励んでいます。

9/27(月) 合唱練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、2年生の合唱練習の様子を撮影したものです。一人一人が課題意識をもち、クラスのために頑張って練習に取り組んでいます。

9/27(月) 合唱練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、10月15日(金)に紅葉祭(文化際)を開催します。この紅葉祭に向けて、各学級では本日から合唱練習が始まりました。
 この写真は、1年生の合唱練習の様子を撮影したものです。中学校に入学して初めての紅葉祭に向けて、みんなで頑張って練習しています。

9/24(金) 駅伝練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市駅伝大会が10月9日(土)に吉井運動公園競技場で行われます。この駅伝大会に向けて、倉渕中学校でも本日9月24日(金)から駅伝練習が始まりました。選手のみなさん、自分のためチームのため、そして学校のために襷(たすき)と心を繋いで頑張っていきましょう。みんなで応援しています。

9/24(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはロールパン、牛乳、ポテトのチーズ焼き、キャベツサラダ、コーンクリームスープです。
 ロールパンは、アメリカで生まれました。歴史あるホテルで初めて作られたそうです。このホテルで働いていたドイツのパン職人が「パーカーハウスロール」とつけました。このパンが、ホテルのディナーブレッドとして高く評価されて日本にも渡ってきました。ここから現在のロールパンへと進化していったそうです。
 ちなみに、世界にはいろんな種類のロールパンがあり、中国では花巻(ホンジュアン)、デンマークではギフラ、ドイツではザルツシュタンゲン、メキシコではボリーヨといいます。

9/24(金) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期中間テストの第2日目の様子を撮影しました。生徒たちは最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

9/22(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、おはぎ、牛乳、なすとまいたけのうどん、かぼちゃ入りかき揚げ、いんげんの胡麻和えです。
 日本でお彼岸におはぎをお供えする風習は、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきたことにあります。また、「もち米」と「あんこ」2つの物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。
 今日の給食は「秋のお彼岸献立」です。ご先祖様を大切にする思いをもちながら、お彼岸献立をおいしくいただきましょう。

9/22(水) 土砂災害避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日9月22日(水)に土砂災害避難訓練を実施しました。土砂災害避難訓練では、大規模な土砂災害が発生したことを想定し、放送による避難指示後に指定された場所に避難するとともに、ハザードマップを確認したり、過去の大雨による被害状況を撮影した写真や防災動画などを視聴したりしました。
 自然災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに自分の命を守ることができるよう、災害に対する日頃からの心構えや訓練がとても大切です。

9/22(水) 2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日9月22日(水)とあさって24日(金)の2日間にわたり2学期の中間テストを実施しています。生徒たちは一人一人が課題意識をもち、目標達成に向けて真剣な表情で試験に臨んでいます。

9/22(水) きれいで素敵な花たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もきれいで素敵な花たちが私たちを迎えてくれています。

9/21(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、さつまいもご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、かき玉汁、月見団子です。
 今日9月21日(火)は「中秋の名月」。そう十五夜です。そもそも十五夜に宴(うたげ)を開くのは中国の風習で、日本へは平安時代に伝来し、宮中行事として月見が催されるようになったとされています。
 江戸時代になると一般の家庭にも月見の風習が広まり、米を使っただんごをお供えするようになっていきました。十五夜は米の収穫の時期も近いため、米の収穫を祝ってお団子をお供えするようになっていったそうです。
 今日の給食は「十五夜献立」。月見団子を食べて「ハーベストムーン」(満月)を鑑賞してみましょう。

9/21(火) 中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日9月21日(火)は中秋の名月です。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいい、中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったといわれています。
 倉渕中学校の職員室入口にも、地域の方からいただいたススキや紫蘇(しそ)の葉、飾りナス、栗などが飾られています。
 今日の「中秋の名月」は、8年ぶりに満月となり、「ハーベストムーン」と呼ばれています。今日の夜空をぜひ眺めてみてください。

9/21(火) 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は3年生の表彰の様子を撮影したものです。みなさん、おめでとうございます。

9/21(火) 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は2年生の表彰の様子を撮影したものです。みなさん、頑張りました!

9/21(火) 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では本日9月21日(火)に学校朝礼を行いました。学校朝礼では、校長先生のお話や学年・学級で表彰を行いました。
 校長先生からは、先日行われた生徒会役員選挙や明日22日(水)から実施される中間試験、それに感染症拡大防止に関するお話がありました。
 また、各学年・学級において、理科自由研究や平和美術展、発明工夫展、村上鬼城顕彰俳句大会等の表彰を行いました。写真は1年生の表彰の様子を撮影したものです。

9/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、ひじきの炒め煮、雷汁です。
 雷汁とは、水気を切った豆腐をくずしながらごま油で炒め、だし汁・ねぎを加えてみそやしょうゆで調味した汁物のことを言います。大根やにんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃく、油揚げなどを入れた実だくさんのものもあります。熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることから、「雷汁」という名前が付いたそうです。

9/16(木) 紅葉祭(文化祭)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 倉渕中学校では、10月15日(金)に紅葉祭(文化祭)を開催します。
 この紅葉祭に向けて、生徒たちは実行委員さんを中心に発表内容を考えたり、合唱の練習に取り組んだりして着々と準備を進めています。

9/16(木) 朝の作文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、毎週木曜日に朝作文の活動に取り組んでいます。朝作文では、生徒たちはタブレットPCを活用して、「2学期に向けて頑張りたいこと」や「紅葉祭(文化祭)に向けて」など、テーマに基づいて作文を制作しています。

9/15(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、トマトと卵のスープ、フルーツヨーグルトです。
 焼きそばの起源は中国の「炒麺」(チャオメン)だと言われています。名前は「そば」とつきますが、そば麺は使わず中華麺を使用します。焼きそばの種類やバリエーションは数え切れないほどありますが、「具材と一緒に炒める」「あんかけ風にする」などのタイプがあり、味付けは醤油や塩味などが基本です。
 日本では、大正時代にキャベツを具材に使用し、それに濃厚なソースを使った「ソース焼きそば」が誕生し、瞬く間に人気が出て広まっていったそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健書類

配布文書

年間行事予定表