5年生学習の様子(6月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めだかの卵の変化を観察したことをまとめていました。 前回、卵の様子を顕微鏡で観察し、スケッチしました。 体のようもの、黒い目が見える、血管や心臓が見える、目や体の形がはっきり見える・・・ 今日は、タブレットで成長の様子をもう一度確認していました。 1年生学習の様子(6月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひきざんの学習をしていました。 キーワードを確認し、○で囲みます。 うさぎが8ひきいます。 白いウサギは3びきです。 黒いウサギはなんびきいますか。 絵図を見ながら考えました。ノートに式と答えを書きました。 体育 マット運動をしていました。 音楽 手でリズム打ちをしたり、音楽に合わせて体を動かしたりしました。 3年生学習の様子(6月21日)![]() ![]() ![]() ![]() さなぎになる昆虫とさなぎにならない昆虫の仲間分けをしよう。 図鑑を見て調べて分かったことを発表します。 図鑑を全員が見て確認します。 調べるのも、友達の発表を聞くのもしっかりできています。 4年生学習の様子(6月21日)![]() ![]() ソプラノリコーダでさくらの練習をしていました。 階名をを言いながら運指の確認をしました。 6月21日の給食![]() ![]() 麦ごはんに、焼き豚、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、にんにく、しょうが、、コーンの入ったチャーハンでした。 わかめの辛味スープは、わかめ、たけのこ、干し椎茸、豆腐が入り、とうがらしの辛味がきいたスープでした。 中華和えは、にんじん、もやし、きゅうり、マロニーを棒々鶏ドレッシングで和えたサラダでした。 4年生学習の様子(6月18日)![]() ![]() ![]() ![]() 何度か練習したので、子供たちは上手に操作をしています。 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 卵スープは、チンゲンサイ、クリームコーン、にんじん、干し椎茸、たけのこに溶いたふわふわの卵が入ったスープです。緑、黄色、オレンジと彩りもきれいです。 トマトときゅうりのサラダは、季節のトマトときゅうり、キャベツが入り、暑い日にも食べやすいサラダです。今日は、栄養士さんから、トマトについての一口メモが入りました。 トマトには、βカロテンやビタミンCが含まれ体の抵抗力を強くするようです。また、赤の色素成分のリコピンは、細胞の老化を防ぐ作用があるようです。 暑さに負けないように、夏野菜もしっかり食べられるとよいですね。 5年生学習の様子(6月18日)![]() ![]() ![]() ![]() 教科の名前を学習しました。 国語や、算数、音楽など・・・ ALTの言うのを聞いたり後に続いて言ったりしました。 みんなが好きな教科はなにかな? 2年生学習の様子(6月18日)![]() ![]() ![]() ![]() きつねのおきゃくさま 今日は、最初の段落のところの写し書きをしていました。 どんなお話かあらすじがつかめたかな。 丁寧に書いていました。 1年生学習の様子(6月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても楽しそうで、大興奮でした。 音楽 「うみ」のイメージをみんなで話していました。 危険な生物がいる、波、ひろい・・・ みんなで話すと、イメージが広がります。 6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペンネを使ったクリーム煮です。鶏肉、にんじん、たまねぎ、シメジが入っていました。 ツナサラダには、きゅうり、キャベツ、にんじん、ツナ、わかめが入っていて、マリネベースでさっぱりとしていました。 今日は、ぐんまの梅ゼリーがでました。 食育コーナーは、牛乳について掲示されています。 牛乳には、骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。 しっかり飲めるとよいですね。 1年生学習の様子(6月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おってたてたら 紙をきっておって、たてていろいろなものを作りました。 虎等動物を作った子供もいます。 きってたてた形を見て、ロケットみたい・・・ いろいろイメージしながら作りました。 生活科 さつまいもを植えた畑に行って草取りをしていました。 さつまいもが元気に育つようにがんばりました。 3年生学習の様子(6月16日)![]() ![]() 跳び箱の練習をしていました。 手をついてお尻をあげて前へ、3回に分けて跳び箱の上を移動しています。 手をしっかりついて、お尻をあげる練習です。 跳び箱は、大きさの違うもの、段の高さが違うもの等子供たちに合わせて並べてあります。途中で、一つずつポイントを確認しながら練習しました。 授業の後、「昨日、はじめて跳び箱が跳べたんだよ。」と嬉しそうに話す子供がいました。今日も、跳べるようになった子供がいました。 5年生学習の様子(6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() 湖畔でみんなで食べたお弁当はおいしかったですね。 午後は、榛名湖荘でスプーン作りを楽しみました。 さくら、くり、かえでの中から好きな枝を選び、使いやすい長さに鋸で切り、やすりをかける等して丁寧につくりました。 作った後は、振り返りをしました。 1年生学手の様子(6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんせい、あのね。 出来事を文章に表す学習をしていました。 ぼくは、ぷうるでいっぱいあそんだよ。たのしかったよ。 ひらがなも上手にかけるようになりました。 道徳 ぼくのあさがお 世話をしなかったためにしおれてしまったあさがおのお話です。 いきものにやさしくできるようにみんなで考えました。 5年生学習の様子(6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下里見小の5年生と一緒に湖畔を歩きました。 途中、榛名湖の湖水に触れたり、泳ぐわかさぎを見たりしました。 5年生学習の様子(6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が心配でしたが、木漏れ日の中、榛名湖一周を楽しみました。 榛名湖荘の先生に、山やロープウェーについてお話をしていただきました。 4年生学習の様子(6月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会でごみのゆくえの学習をしています。高浜クリーンセンターに行って、ごみ処理の仕方とごみ処理をするときの様々な工夫を見てきました。ごみを出さないための3つのRも教えていただきました。 多胡碑では、どんなことが書かれているのか碑を注意深く見ていました。 浄水場では、みんなの家庭に安心な水を送るために、どのように水をきれいにしているのか学習してきました。濾過のしくみについての説明を聞いたり沈殿池等の施設を見学したりしました。 3年生学習の様子(6月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めだ12段落 この段落には、文が6つあります。この段落の内容を要約している文はどれか考えていました。理由をいいながら、自分の考えを発表しています。 川口でもたえられるめだか 最後に自分のことばでまとめていました。 1年生学習の様子(6月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のばすおんの かきかたを しろう らあめん、ちいず、ふうせん等のばすおんの言葉を学習しました。 「お」でのばす音は難しいですね。 「おお」とかくもの、「おう」とかくものを確認しました。 |
|