4年生学習の様子(9月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 表現の学習をしていました。 体全体を使って踊っています。 音楽にのって楽しそうに踊る子供たち、見ている方もうきうきしてきます。 1年生学習の様子(9月9日)![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの絵を描いていました。 マーメイド紙に大小のあさがおの花を描きました。つぼみも描きました。 あさがおの葉っぱは形が難しいですね。でも、先生に描き方を教えてもらうと、子供たちからは嬉しそうな声があがりました。ひらがなの「ひ」から葉っぱに・・・ 算数 1学期の復習の練習問題に取り組んでいました。 5は4といくつ? ブロックを使って確認しながら答え合わせをしました。 6年生学習の様子(9月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ナップサックづくりをしていました。 今日は、チャコペンシルを使って印をつけます。 説明の映像と先生の手本を見ながら作業を進めました。 9月9日の給食![]() ![]() 朝は雨が降っていましたけれど、雨があがり蒸し暑い日になりました。 チキンフレーク、きゅうり、にんじん、もやし、コーン、いりごま、すりごまがのった冷やし中華、美味しかったですね。 ほんのり甘いロールパンがつきました。 5年生学習の様子(9月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 四角形の角を調べよう 「三角形の3つの書くの和が180°」を基にして、四角形の4つの書くの大きさを考えて、考え方を整理して書き、互いの考えを聞き合いました。 2つ三角形があるから、180×2=360 友達との説明をきいて、「AからCに1本対角線をひきます。」「三角形の3つの角の和は180°だから・・・」こういう説明を入れると分かりやすいなと気付いた子がいます。 タブレットを使って自分の考えを先生に送り、みんなで共有しました。 説明の中で共通点を整理し、まとめました。自分の言葉で説明しようと熱心に取り組んでいました。 6年生学習の様子(9月8日)![]() ![]() 武士の世の中へ 単元の課題をたてよう 今まで学習してきた貴族の生活と武士の生活との資料を見比べて生活の違いを見つけていました。 なぜ、武士が現れたのだろう?武士は何をしていたのだろう? 3年生学習の様子(9月7日)![]() ![]() 1000をもとにした数の大きさを考えよう。 34000は1000を何個あつめた数かな? 34000と1000を位を揃えて縦に書いて、確認します。 休み時間の様子(9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 元気よく外で遊ぶ子供が多いです。 最近は、雨の日には、タブレットを使って調べ物をしている姿も見られます。 4年生学習の様子(9月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 習字をしていました。 花、左右、はすなど今までに学習した字でしょうか? 一つ選んで練習していました。 1年生学習の様子(9月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 外で元気よく体育をしていました。体を動かすのが本当に嬉しそうです。 9月8日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐は、豆腐、豚ひき肉、生姜、にんにく、たまねぎ、干し椎茸、たけのこ、にら、にんじん、なすが入っていました。 なすがやわらかく、小さめにカットしてあるので、子供たちにも食べやすかったと思います。豆板醤がピリッときいて美味しくいただきました。 ナムルは、もやし、にんじん、きゅうりが入っていました。 ぱりぱりの皮と、とろっとした餡の春巻きがつきました。 9月7日の給食![]() ![]() やきそばには、豚肉、もやし、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマン、しめじが入っていました。背割りコッペパンにはさんで食べました。 わかめスープは、わかめ、にんじん、干し椎茸、ホールコーン、木綿豆腐、ごまが入り、甘いコーンの歯ざわりのよいさっぱりとしたスープでした。 4年生学習の様子(9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 写真を見て想像したことを話します。 読み取ったことを整理し、メモにまとめ、組み立てを考えて文を書き発表しました。 6年生学習の様子(9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 表現の学習をしていました。 体育学習発表会でも、発表する予定のソーラン節の練習をしていました。 1年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 動物めいをしていました。 ALTの言う動物の名前を聞いてめいろを進みます。 国語 夏休みの出来事を描いた絵を友達に見せながらお話をしていました。 図書室から(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は、こわせ たまみさんの「なみは てかな」です。 1年生が読めるように全部ひらがなの詩を図書の先生が選んでくれています。 図書室前には、宮沢賢治作の絵本が並び、紹介されています。 教科書にも載っているお話もあります。読んでみてくださいね。 卵の大きさ比べのクイズがありました。図鑑で調べてみると分かりそうです。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 緑の枝豆がきれいな枝豆ごはんでした。夏が旬の枝豆です。栄養士さんから、枝豆に関する一口メモが届きました。「アゼマメ」「サヤマメ」ともいわれているようです。 豚汁は、大根、にんじん、ごぼう、豚肉、とうふが入っていました。 煮物は、ひじきと切り干し大根、あぶらあげ、ちくわが入っていました。 6年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしていました。 分かりやすくてよかったところ等教えてもらっていました。 5年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 水産業のさかんな地いき わたしたちの食生活と水産業について考え、学習問題をつくりましょう 教科書を読んだり資料を見たりして、私たちが魚を食べていること、いろいろに魚がいろいろ加工されていることに気付きました。 単元の学習問題をたて、水産業の学習をすすめていきます。 2年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 動くおもちゃづくりをしていました。 風で動く、ゴムの力で動く等いろいろなおもちゃを作っていました。 風で動く車を作っていて・・・タイヤが動いてしまってうまくとめられないな・・ 試行錯誤しながら作っていました。 |
|