7月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、黄金煮、ツナあえ、オレンジ、牛乳
黄金煮には、豚肉、ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、グリンピース、筍、こんにゃく、干し椎茸とたくさんの具材が入っていました。トマトピューレと醤油の味付けで、とろみがあり、野菜に味がよくからみ、おいしくいただきました。
ツナあえは、きゅうり、キャベツ、にんじん、ツナフレーク、ごまが入っていました。
野菜は少し苦手だけど、ツナが入っていると食べられるよ。という子供がいました。
しっかり食べられたようです。

7月13日(火) 表彰

「高崎市よい歯のコンクール」、「バレーボール大会(スマイリー榛名)」の表彰を行いました。2学期も里見小からたくさんの表彰者が出ると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学習の様子(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
ビニール袋に水とアサガオの花を入れてよくもんで色水をつくっていました。
青紫、赤紫、そして濃いのも薄い色もあります。
色が違うね。と声をかけると、入れた水の量でも違うんだよ。と話してくれました。
友達の色と見比べて楽しそうでした。

4年生学習の様子(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
3・4年生が着衣泳をしていました。水慣れで泳いだ後、体操服を着て水の中に入りました。体操服が濡れると重く、プールサイドに上がるのも大変そうです。
体操服に空気を入れて浮くやり方を教えてもらっています。ペットボトルにつかまって浮くのもやってみました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
丸パン横切り、ミルクスープ、マリネサラダ、ハンバーグトマトソース、牛乳
ハンバーグをパンにはさんで食べました。ミルクスープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ベーコン、コーンの入ったスープでした。マリネサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、わかめ、いかが入り、マリネドレッシングで和えたサラダでした。
1年生の教室を覗くと、今日もぺろりんカードはってもらえる。と嬉しそうな子供もいます。

6年生学習の様子(7月9日)

画像1 画像1
社会
中臣鎌足と中大兄皇子は豪族をどう従えたのか。
強くなった豪族を従えるためにどんなことをしたのか、大化の改新などキーワードをおさえて学習していきます。


6年生学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
将来の夢とその仕事について調べたことをパワーポイントを使って発表していました。
その職業に就くためにはどんなことが必要なのか、今どんな学習をしていくとよいのか調べました。子供たちは興味をもって友達の将来の夢を聞き、質問をしていました。自分のなりたい職業だけでなく、いろいろな職業について知ることができました。

1年生学習の様子(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
てえぷをつかわないでながさをくらべよう
手のひらの長さを使ってつくえの長さを調べました。
体育
ボール運動
みんなで楽しそうにドッジボールをしていました。
ちょっと大きいボールですが、友達をねらって投げています。

1年生学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
どちらがながいでしょう。
長さの学習をしていました。
紙テープを使って、教室にあるいろいろなものの長さをはかりました。
友達のはかったものと長さを比べました。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン、冷やし中華、ポークしゅうまい、牛乳
冷やし中華は、ごまで和えたきゅうり、にんじん、もやし、コーン、ツナフレークがのっていました。すりごまといりごまが入りごま和えのようでおいしく野菜も食べられました。
ほんのり甘いミルクパンとポークしゅうまいが2こつきました。
食育コーナーは、梅雨の時期に食べるとよいものが紹介されています。
そらまめや、とうもろこし、ピーマン、しょうが、ねぎ、しそ等・・
蒸し暑い時期、しっかり食べて元気に過ごせるとよいですね。

3年生学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
書写
毛筆で「大」の字を練習していました。
はらいはうまくできたかな?

2年生学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
時刻と時間の学習をしていました。
授業の導入、今日、起きた時刻は?学校に出てきた時刻は?
みんなで時刻の確認をしていました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ロールパン、ペンネアラビアータ、短冊サラダ、七夕デザート、牛乳
今日は七夕です。願い事を短冊に書いて笹にかざります。
七夕飾りの短冊をイメージした短冊サラダには、サラダ用こんにゃく、だいこん、きゅうり、にんじん、いりごまが入ったサラダでした。
ペンネアラビアータは、ベーコン、たまねぎ、しめじが入りトマト味のパスタでした。
デザートには、星のソーダゼリーがでました。
栄養士さんから給食ひとくちメモが届きました。
七夕には夏野菜を供えたり、そうめんを食べたりしますとあります。


6年生学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方に、戦争についてのお話をしていただきました。
特攻隊のこと、学童疎開、東京大空襲、原爆等、新聞や手紙等の資料を見ながら、お話してくださいました。焼夷弾や防空壕がどんなものなのか模型を使って説明してくださいました。話から思い浮かぶ情景が怖いくらいにせまってきます。子供たちも真剣に話を聞いていました。
みんなには、命があってできることがある。がんばって取り組んでほしいという思いも伝えていただきました。ありがとうございました。

3年生学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方に来ていただき、戦争についてのお話と手作りの挿絵の「かわいそうなぞう」の紙芝居をしていただきました。子供たちは、真剣に紙芝居を聞いていました。
戦争当時、食べられない人がたくさんいたこと等、資料見ながら話をしてくださいました。今、私たちは好きな物がたくさん食べられます。いただいた命を無駄にせずに食べてほしいという思いも伝えてくれました。ありがとうございました。

7月6日の給食

画像1 画像1
枝豆ご飯、ゆかりあえ、いわしの蒲焼き、きのこ汁、牛乳
今が旬の枝豆、色鮮やかな緑色の枝豆ご飯でした。
ゆかりあえは、きゃばつ、にんじん、きゅうり、かぶをゆかりであえてあり、梅しそ風味でさっぱりとしていました。
きのこ汁は、しめじ、えのき、なめこ、干し椎茸、にんいん、たまねぎ、ねぎの入ったみそ汁でした。
いわしの蒲焼きは、衣をまぶして揚げ、甘辛い味付けでした。

6年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
社会
なぜ近畿地方には古墳が多くつくられたのか。
人が多かったからかな。国が多かったからかな。材料が豊富だったからかな。子供たちが予想します。
大和朝廷が現れ、前方後円墳が多くつくられたことを学習しました。

5年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
英語
夢の時間割をみんなに伝わるように発表しよう
どんな時間割だとよいか考えて発表しました。
パソコンを使う時間が多いといいな・・・
上手に伝えることができました。

4年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
小数のところを少人数に分かれて学習をしていました。
10倍、100倍、1000倍するとどうなるかな?
10分の1、100分の1、1000分の1になるとどうなるかな?
体育
今日は、ボール運動をしていました。


2年生学習の様子(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
かんさつ発見カードを書こう
生活科の時間に観察したカードを見直し、かたちや大きさなど気がついたことをメモに書き出します。同じところはどこか見つけて書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用