11月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のかぼちゃスープは、本と給食のコラボのメニューです。11月1日にきのこスープが出ましたが、それも「14ひきのあさごはん」の本の中のメニューです。 今日のメニューは、「3びきのくま」にでてくるスープです。 ベーコンとたまねぎの入った黄色くてとろっとしたかぼちゃのスープ、美味しかったですね。コーンサラダには、コーン、キャベツ、にんじん、きゅうりが入っていました。 今日の学校保健委員会では、1日350グラムの野菜をとれるとよいというお話がありました。 食育コーナーでも、バランスのよい食事について紹介しています。しっかり食べて、ウイルスに負けない体をつくっていきましょう。 3年生学習の様子(11月4日)![]() ![]() 真っ青な空の中、コースを確認して走りました。 4年生学習の様子(11月4日)![]() ![]() 走る距離を見直し、去年とコースが違います。 歩いてコースの確認をしてから走りました。 学校保健委員会(11月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ウイルスに負けない体をつくろう〜「食事」について考えよう 第1回目は、ウイルスに負けない体をつくろうで、睡眠について考えてきました。 今回は、バランスのよい食事の大切さについてみんなで考えました。 参加してくださった保健委員会の保護者の皆様からは、食事を作ってくれているお家の人の気持ち等、聞くことができました。 苦手だから全く食べないのではなく、少し口に入れて味を覚えていってほしいと思います。 学校医さんからは、養護教諭が事前に伺ったことをみなさんに紹介しました。 しっかりかんで食べるとだ液がでて、免疫力を高めることにもつながるようです。 避難訓練(11月4日)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスでは、地震が起こったとき、教室で危険なことをみんなで考えました。 登下校中や大人が近くに居ないときでも、自分で判断し自分の身を守れるようになってほしいと思います。お家でも、地震が起こったとき、どのように避難するか下校中だったらどうするか等、話し合ってみてください。 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
群馬県より、以下の制度について案内がありました。対象になる方は、「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
----------------------------------------------------------------------- 厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、令和2年度に実施していた ●小学校休業等対応助成金 子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金 ●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金 について、令和3年8月1日から同年12月末までの休暇を対象として、令和3年9月30日より制度を再開しており、本助成金のさらなる活用促進のため、同日から都道府県労働局に「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」を設置し、労働者からの「(企業に)この助成金を利用してもらいたい」等の相談内容に応じて、事業主への特別休暇制度導入・助成金活用の働きかけ等を行っています。 ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny... ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて 個人で仕事をする方向け) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html ※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。 ・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html |
|