1年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
おいしそうなごちそうができました。

1年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習の事前学習をしていました。
校外学習に行ったときに、してはいけないことはどれかな。
マナーを守り友達と協力して楽しく行ってきましょう。
図工
ごちそうパーティー
できた作品を互いに見合う鑑賞をしました。

4年生学習の様子(10月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
普通の言い方、否定する言い方、丁寧な言い方など学習していました。
それらの言い方を使って文を作りました。

校門の南側

画像1 画像1
9月26日に長寿会の方が校庭等除草作業をしてくださいました。ありがとうございました。校庭南の塀際にマリーゴールドを植えました。

10月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、じゃがいもとなめこのみそ汁、ひじきの入煮、いわしの蒲焼き、牛乳
みそ汁には、豆腐、ねぎ、にんじん、じゃがいも、なめこが入っていました。
いわしは、からりと揚げて甘辛い味付けでした。
帰りに1年生が「きのこは苦手だけど、なめこは好き。」と言っていました。
いろいろな素材の味に慣れ、楽しんでほしいと思います。

9月29日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、オレンジ、牛乳
ハヤシシチューはにんじん、たまねぎ、しめじ、豚肉、にんにく、しょうが、トマトピューレ、ウスターソース、十能ソース、トマトの水煮が入っています。ご飯と一緒にいただきました。酸味も強くなく食べやすい味でした。
ビーンズサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじんん、コーン、大豆、枝豆が入りさっぱりしたサラダでした。オレンジ、緑、黄色と彩りもよく豆もたっぷり摂ることができました。

9月28日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、ミルクスープ、ツナサラダ、フランクフルト、牛乳
背割りコッペパンにフランクフルトをはさんで食べました。
ミルクスープには、じゃがいも、にんじん、しめじ、鶏モモ肉が入っていました。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、田舎汁、切り干し大根の煮物、鶏の照焼、牛乳
田舎汁には、豆腐、だいこん、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、ねぎが入っていました。久しぶりの切り干し大根もおいしくいただきました。
今日は、和食についての、一口メモが栄養士さんから入りました。
脂肪が少なく栄養バランスもよいため、世界的にも人気のあります。

保健集会(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員の人たちが、1週間取り組んだ元気アップ週間の結果を報告してくれました。
10月1日のほけんだよりで詳しくお知らせいたします。
課題であった早寝が、1学期とくらべて少しよくなりました。高学年の5年生も頑張ったようです。引き続き、規則正しい生活をして健康な体をつくっていきましょう。
今年度、里見小学校では、年間を通して、「ウイルスに負けない丈夫な体づくり」に組んでいます。

3年生学習の様子(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
わすれられないおくりもの
あなぐまの死について、どんな文章の書き方をしているのか読み取っていました。
どうしてそう思ったのか、理由とともに発表することができました。
友達の考えも聞いて「同じです。」の声もあがります。

4年生学習の様子(9月29日)

画像1 画像1
書写
習字で、「林」の練習をしていました。左右の「木」の形に気を付けて練習しました。

6年生学習の様子(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて、円の面積の学習をしていました。
ピザの直径が変わると具材の量はどのように変わるのだろう?
円を色々に組み合わせた形の面積も求めました。


1年生学習の様子(9月28日)

画像1 画像1
外国語活動
えいごやゼスチャーのヒントから動物をあてよう
ALTや友達とやりとりをしながら動物の名前を言います。

6年生学習の様子(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習の事前学習をしていました。
「ずっとこのメンバーで6年間やってきたから、だれと組んでも楽しめると思う。」
と発言した人がいます。県内の校外学習だけれど、みんなで楽しんでほしいと思います。

5年生学習の様子(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
投げる等の基礎運動をはじめにいつも行います。
継続して練習しているので上手になってきています。
5年生遠くまでとぶようになってきています。
もも上げや足揚げもして、走る活動につなげます。

1年生学習の様子(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
校庭で表現の練習をしていました。
1年生もがんばって踊っています。
下校のときに声をかけると、「2年生と動きが違うところがあって難しいんだよ。」と言っていました。

2年生学習の様子(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
校庭で表現の練習をしていました。
1年生の手本となってがんばって踊っていました。

5年生学習の様子(9月24日)

画像1 画像1
学級で生活時間について考えていました。
寝るのが遅い子供たちがいます。ゲームの時間が長くなってしまうのが理由の一つです。高崎ルールでは、SNSの使用時間は9時までにしましょうと決まっています。
今日は学級でのルールも決めました。自分たちの健康と家庭での学習時間の確保のためにも、しっかり守れるとよいですね。


9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
そぼろごはん、具沢山みそ汁、甘酢あえ、牛乳
そぼろご飯には豚ひき肉の他、クラッシュ大豆、にんじん、グリンピース、しょうがが入っていました。ひき肉に混ざった大豆、砕いてあるので食べやすいです。
具沢山みそ汁は、じゃがいも、ごぼう、こんにゃく、だいこん、椎茸が入っていました。
甘酢和えは、きゅうり、にんじん、きゃべつが入りちょうどよい酸味の和え物でした。
食育コーナーは、1日に必要な野菜の量について掲示してあります。給食では、いろいろな野菜が食べられるように献立を工夫してくれていますが、一日に必要な量の一部です。
朝昼晩で、上手に野菜をとれるとよいですね。

6年生学習の様子(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
体をほぐした後、青空の広がる中、ソーラン節の練習をしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用