人権教室(11月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たち誰もがもっているもの、みんながもっている幸せに生きる権利、それが人権です。 紙芝居「ぐらぐら森のおばけ」を読んでもらい、いじめについて考えました。弱いからいじめていいのではない、自分でどうにもできないときには、だれかに助けてもらうことも必要、みんなで楽しく幸せに生きること等教えていただきました。ありがとうございました。 運動集会(11月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もがんばって「1、2、3」とステップを踏んでボールを投げます。 手を挙げて目標めがけて上に投げます。 5年生学習の様子(11月22日)![]() ![]() タブレットを使って前回書いた自分の作品と手本の字とを比べました。 入りや長さなど細かいところに気を付けて書きました。 6年生学習の様子(11月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誠実についての授業でした。 手品師に大劇場でのチャンスがやってきます。でも、明日も来てと言う子供との約束があり・・・ 葛藤する自分自身の気もちを見つめる授業でした。 様々な見方を共有しました。 算数 比例と反比例を学習していました。 xの値が2分の1、3分の1になるとyの値はどうなるかみんなで考えました。 2年生学習の様子(11月24日)![]() ![]() 2年生はかけ算九九の学習をしています。 アレイ図などを使っていくつずつ増えるのか、確認しながら6の段の九九を構成していきます。 3年生学習の様子(11月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 消防団の人たちがどのような取組をしているのか、教科書やのびゆく高崎を使って学習していました。 器具の点検、訓練、防火の呼びかけ、消火や救助、見回りなど 自分たちのまちは自分たちで守る、消防団の人の取組が分かりました。 11月26日の給食
ごはん、チンゲンサイとジャガイモのスープ、中華いため、春巻、牛乳
今日は、中華のメニューでした。スープは、チンゲンサイたまねぎ、じゃがいも、にんじんが入りコンソメ味でごま油の風味のとろりとしたスープでした。 中華炒めは、厚揚げ、ピーマン、キャベツ、にんじん、しめじ、たけのこ、しょうが等が入った炒め物でご飯によく合います。 春巻がつきました。 11月25日の給食![]() ![]() コッペパンにフランクをはさんで食べました。 クリームシチューには、鶏肉、じゃがいも、にんじんん、しめじ、コーンが入り生クリームとバターの風味のクリームシチューでした。 ミックスサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、アーモンド、チーズが入っていました。にんじんが細切りにしてあり、苦手な子供も食べやすいようになっていました。アーモンドとチーズが入って香ばしいサラダでした。 11月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「いい日本食の日」とかけて、「和食の日」です。栄養士さんから一口メモが入りました。さつま汁には、だいこん、豚肉、さつまいも、にんじん、ねぎが入り、さつまいもの甘さが美味しいみそ汁でした。 五目豆には、にんじん、ごぼう、大豆、こんにゃく、椎茸、薩摩揚げが入り甘辛く煮てありました。大豆は上手にはしでつかめたかな。ごぼうも小さめに切ってあり食べやすくなっていました。 クラブ活動(11月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブの子供たちは、思い思いに作品作りを楽しんでいました。 理科室を覗くと・・・こちらは、ペットボトルのロケットづくりをしていました。 学力アップ放課後教室(11月18日)![]() ![]() この日は、持久走大会がありましたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。 個別に見ていただけるので、子供たちは嬉しそうです。間違えたところをやり直して、見てもらっていました。 いつも丁寧に子供たちをみてくださり、本当にありがとうございます。 持久走大会3(11月18日)![]() ![]() 持久走大会2(11月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会(11月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめて持久走に参加した1年生も、がんばって最後まで走り抜きました。 試走の時とは違う、少しでもいいタイムを出そうと真剣な子供たちの顔が見られました。 たくさん応援をいただきましてありがとうございました。 11月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐には、豚ひき肉、ねぎ、にんじんん、たまねぎ、椎茸、たけのこ、グリンピースが入っています。中華和えは、にんzyん、きゃべつ、きゅうり、マロニーコーンが入り、ごま油風味の和え物です。 栄養士さんからの一口メモでは、「ねぎ」のことが紹介されています。ねぎには、風邪などの病気にかかりにくくするビタミンCが多く含まれています。 給食には、バランスを考えて、様々な食材が使われています。しっかり食べて、ウイルスに負けないようにしましょう。 11月18日の給食![]() ![]() 久しぶりの揚げパンです。甘いココアがまぶしてあります。 ワンタンスープは、わんたん、豚肉、にんじん、たまねぎ、ねぎ、もやし、にら等野菜がたくさん入っていました。 ツナサラダは、きゅうり、きゃべつ、にんじんと、シャキシャキした歯ざわりのやさいとツナフレークが入り美味しくいただきました。 11月16日の給食![]() ![]() ポークビーンズには、大豆、たまねぎ、じゃがいも、豚肉が入ったトマト味のスープです。肉もたくさん入り、大豆はやわらかく食べやすかったです。 こんにゃくサラダには、コーン、にんじん、きゅうり、キャベツ、サラダ用の短冊のこんにゃくが入っていました。 思いやり集会(11月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 思いやり月間の間、各学級では、いじめや命の大切さ等、道徳の授業や学級活動等で考えてきました。 今日は、思いやりについて考えたことや思いやりの詩を各クラスの人に発表してもらいました。 各クラスの人権標語は、廊下に掲示してあります。 2年生学習の様子(11月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 八分音符のリズムを学習しました。 「山のポルカ」の曲に合わせて、リズムをたたきました。 2つのリズムをグループに分かれて、上手にたたいていました。 リズムの組み合わせを考えて、曲に合うリズムを考えました。 6年生学習の様子(11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間はテスト勉強のようです。教科書やノートを見て復習をしていました。 算数 比例と反比例 2つのグラフからいろいろなことを読み取ろう 自転車で同じコーづを同時に出発したときの走った時間と道のりをみてどんなことが分かるかな。 1400mの所を見ると同じ距離でお兄さんの方がかかった時間が5分と短いからお兄さんの方が速いと思う。 同じ時間でもお兄さんの方が長い距離を進んでいる。 グラフの縦軸と横軸を見ながら考えます・・・ |
|