JRC登録式
倉渕中学校では、本日5月11日(火)にJRC登録式を行いました。JRC登録式では、中島校長先生からは「スイス人の青年実業家アンリー・デュナンは、1859年イタリア統一戦争の激戦地で放置されていた負傷者の救護活動にあたりました。その精神を受け継ぎ、1877年(明治10年)の西南戦争の最中に設立された「博愛社」という救護団体が前身となり、日本赤十字社が誕生しました」というお話がありました。
JRCは青少年赤十字(Junior Red Cross)のことで、児童生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的としています。倉渕中学校のみなさんもこれからも引き続き社会の福祉と平和に貢献できるよう日々の生活をしっかりと送っていきましょう。
【できごと】 2021-05-11 13:31 up!
5/10(月) 今日の給食
今日の給食のメニューは、たけのこご飯に牛乳、カツオのみそカツフライ、山吹あえ、とうふとわかめのみそ汁です。
たけのこの素材となる孟宗竹(モウソウチク)が中国の江南地方から琉球(沖縄県)を経て薩摩国(鹿児島県)に伝わったのは、元文年間(1736−41年)とされます。日本の風土は孟宗竹の生育に適していたため、京都を経て全国に広まっていきました。
この時期すくすくと育つたけのこのように、倉渕中学校の生徒のみなさんも、たけのこご飯をたくさん食べて、すくすくと育っていきましょう。
【できごと】 2021-05-10 12:31 up!
5/7(金) 今日の給食
今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、それにオレンジです。
カレーは日本発祥の食べ物ではありませんが、今や日本の国民食といってよいほど人気の食べ物となっています。日本にカレーが伝わってきたのは、日米修好通商条約が締結された翌年の1859年(安政6年)6月2日、横浜港が開港した時だといわれています。
そして、1876年(明治9年)には札幌農学校(現在の北海道大学)に教頭として着任したクラーク博士の発案によって、生徒たちの栄養状態を改善するため、カレーライスが出されました。
カレーの具となるジャガイモやニンジン、玉ねぎなどは北海道で多く生産されており、札幌農学校でも栽培していたため、定番の具として定着したようです。
【できごと】 2021-05-07 13:04 up!
ランニングクリニック開始
今年度最初のランニングクリニックが放課後に行われました。
ラダーやミニハードルを2、3年生はスムーズに跳んでいました。1年生はこれから上達して、基礎体力を伸ばしてほしいと思います。
iPhoneから送信
【できごと】 2021-05-06 16:17 up!
移動音楽教室
今日は移動音楽教室が榛名文化会館エコールで開催されます。倉渕中学校の生徒は2台のバスで会場まで移動します。
【できごと】 2021-05-06 09:49 up!
市春季中体連男子ソフトテニス団体
延期になっていた男子ソフトテニス団体の試合が群馬コートで行われました。
人数の関係で、オープン参加でしたが、随所で良いプレーが見られて、夏の大会につながる試合ができていました。
iPhoneから送信
【できごと】 2021-05-01 10:59 up!
高崎市中体連春季大会
先週4月28日(木)から高崎市中体連春季大会が各会場で開催されています。本日5月1日(土)はソフトテニスの大会が行われます。今日も朝早くからソフトテニス部の選手たちは大会に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。大会に向けて、さあ出発です!
【できごと】 2021-05-01 07:05 up!
今日から5月です
静かな朝を迎えています。今日から5月が始まります。気持ちを新たに勉強や部活動などに頑張っていきましょう。
【できごと】 2021-05-01 06:59 up!
4/30(金) 今日の給食
今日の給食のメニューはビビンバ丼とわかめと卵の中華スープ、フルーツ杏仁、それに牛乳です。ビビンバ丼は具のバランスが絶妙!わかめと卵の中華スープはわかめのおいしさと卵のふんわり感が最高!そして、フルーツ杏仁は暑い季節にぴったりのおいしさです。
【できごと】 2021-04-30 12:23 up!
「春のうららの…」
のどかで穏やかな日です。「春のうららの隅田川…」。音楽室からは滝廉太郎の名曲「花」の音楽が聴こえてきます。
【できごと】 2021-04-30 10:57 up!
今日は「図書館の日」
雨上がりの朝を迎えています。太陽の日差しがとても眩しいです。
今日4月30日は「図書館の日」。倉渕中学校の生徒みなさんも、図書館でたくさん本を借り、読書を通してさまざまな分野に対する知識や教養を深めていきましょう。
【できごと】 2021-04-30 07:19 up!
市春季中体連野球
金古球場にて1回戦が南八幡中相手に行われました。倉渕中は矢中中との合同チームで試合に臨みました。
残念ながら、1対8で敗戦となりましたが、次につながる経験にしてほしいと思いま
す。
iPhoneから送信
【できごと】 2021-04-28 12:09 up!
市春季中体連女子ソフトテニス団体
群馬コートで女子ソフトテニス団体が行われました。
1回戦寺尾中との試合は最後まで試合の行方が分からない、接戦となりましたが、惜しくも1対2で敗戦となってしまいました。
粘り強くボールを拾っていた生徒のプレーは素晴らしかったです。
iPhoneから送信
【できごと】 2021-04-28 12:01 up!
市春季中体連男子ソフトテニス個人
並榎コートで男子ソフトテニス個人戦が行われ、倉渕中の1ペアは高松中、長野郷中に連勝して、惜しくも3回戦で箕郷中のペアに負けてしまいました。
最後まで、よく頑張りました。
iPhoneから送信
【できごと】 2021-04-28 11:54 up!
学校の様子です
こちらの写真は、本日28日(水)の学校の様子を撮影したものです。1年生は社会科などの授業を、2・3年生は自習に取り組んでいます。一人一人が真剣な表情でそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2021-04-28 08:56 up!
高崎市中体連春季大会
本日28日(水)から高崎市中体連春季大会が始まります。今日も朝早くから男女ソフトテニス部の選手たちが大会に向けて練習をしていました。今日の大会は、ソフトテニス男子は個人戦(上並榎庭球場)、女子は団体戦(群馬コート)が予定されています。また、軟式野球部は1回戦(金古野球場)が予定されています。倉渕中学校のみんな頑張れ!
【できごと】 2021-04-28 06:37 up!
静かな朝を迎えています
落ち着いた雰囲気の静かな朝を迎えています。今日はどんな一日になるのでしょうか?
【できごと】 2021-04-28 06:32 up!
全校生徒の円陣
27日の生徒会朝礼で、毎年恒例となっている、いじめ撲滅を誓う全校生徒による円陣が組まれました。
今年は、優しさを表すハートの形を全校生徒で作りました。
iPhoneから送信
【できごと】 2021-04-27 08:49 up!
今日もいい一日に
今日も爽やかな朝を迎えました。倉渕中学校の校舎も朝日を浴びて光輝いています。校舎の周りの草花たちも嬉しそうです。
【できごと】 2021-04-27 07:08 up!
4/26(月) 今日の給食
今日の給食のメニューはこめっこパンに春野菜のスパゲッティ、白花豆のポテトサラダ、オレンジ。春野菜といえば、ふきのとう、たらの芽、うど、たけのこ、こごみ、わらび、アスパラガス・・・。おいしい給食を通して、季節限定の春の味を楽しむことができました。
【できごと】 2021-04-26 12:57 up!