2年生学習の様子(9月6日)![]() ![]() 動くおもちゃづくりをしていました。 風で動く、ゴムの力で動く等いろいろなおもちゃを作っていました。 風で動く車を作っていて・・・タイヤが動いてしまってうまくとめられないな・・ 試行錯誤しながら作っていました。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2学期はじめの給食はパスタでした。 教室を覗くと、どのクラスも本当にしーんと黙食をしています。 みんなで楽しく食べるのはできませんが、しっかり味わってそして健康な体をつくりましょう。 食育コーナーでは、1日に必要な水分量について掲示してあります。 まだ蒸し暑さが残る時期です。水分補給をしっかりして熱中症を予防をしましょう。 6年生学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() まどみちおさんの詩の学習をしていました。 イナゴ です。 詩を深読みしてみよう。イナゴの赤い目の一点、エンジンのように動き出しそうな様子・・・ 2年生学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 話したいな、聞きたいな、夏休みのこと 夏やすいの出来事を友達にお話をするようです。 はじめ、中、終わりと、順序に気を付けて話すことを考えます。 4年生学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 人差し指から順に練習しました。 3時間目の体育では、1学期の運動集会で取り組んでいたいろいろな走り方をしたり、投げる練習をしたりして体をほぐした後、立ち幅跳びをしていました。 1年生の学習の様子(9月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの教室を覗くと、夏休みの出来事の絵を見せながら、友達にお話していました。みんな上手にお話ができていました。「誰と行きましたか?」など質問をしたり、「上手に発表できていました。」と感想を言ったりしていました。 身体測定の後の時間、読み聞かせをしてもらっていました。 1年生もとても落ち着いた2学期のスタートができました。 夏休みの間に成長したなあと感じました。 令和4年度入学予定児童対象 就学時健診についてのお知らせ
高崎市ホームページ、広報高崎8月15日号において就学時健康診断の案内、実施一覧が掲載されています。今年度の内容が更新されていますので、ご覧ください。
高崎市ホームページ(健康診断) https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013122... 1年生学習の様子(7月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 下校前に、担任の先生に読み聞かせをしてもらっていました。 本の世界に引き込まれ、真剣に聞いています。 1学期終業式(7月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 高崎警察署の方より交通安全についてお話をしていただきました。 また、生徒指導の担当より事故にまきこまれないために大切なことや悪いことをしない等、安全で楽しい夏休みにするために大切なことをお話しました。各学級でも指導しましたが、お家でもご確認をお願いします。 図書室や学習で学校に来るときにも、交通ルールを守って安全に登下校してください。 1年生学習の様子(7月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てていたアサガオの花や葉っぱで押し花をつくったようです。 今日は、それをそおっとひらいて・・・ きれいにできました。 国語 ひらがなのひょうの練習をしていました。 せんの書き方や書き順に気を付けて練習していました。 図書室から(7月19日)![]() ![]() お気に入りの本 ぼくはぼくでいい すきなところ 1ぴきだけ大きくなれないこがいて、それでもぼくはぼくでいいと思えるところがすてきだと思います。 お気に入りの本 伊能忠敬 すきなところ 伊能忠敬さんが、がんばって日本地図をつくってすごいと思った。 夏休みがはじまります。本もたくさん読んでください。 そして、面白かった本を紹介してください。 大掃除(7月19日)![]() ![]() 7月19日の給食![]() ![]() 麦ご飯にひき肉、ウインナー、たまねぎ、にんじん、グリンピース、にんにく、しょうがの入ったカレーピラフでした。とても暑い一日でした。スパイスのきいたご飯は嬉しいですね。 ミネストローネはトマト味のスープです。じゃがいも、トマト、たまねぎ、大豆、ズッキーニ、パセリが入っていました。 アーモンドの入ったマリネベースのサラダもさっぱりとして美味しくいただきました。 1学期最後の給食です。冷凍みかんがついて子供たちは嬉しそうでした。 4年生学習の様子(7月15日)![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間、図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらっていました。 まんじゅうこわい の落語でした。 6年生学習の様子(7月16日)![]() ![]() 待ちにあるいろいろな施設や場所を言ってみよう その場所でできることを伝え合おう。 Restaurant. We can eat spaghetti. 6年生学習の様子(7月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の水泳です。今日は着衣泳もしました。 体育着を着て入り、プールの中を歩いたり浮いたりしました。 動きにくいことが分かります。 ペットボトルを使って浮いてみました。どうやったら楽に長く浮いていられるか試していました。 保健集会(7月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員の人が睡眠の大切さを伝えます。 ゲーム等時間を考えてできるとよいですね。 小学生は、9〜11時間の睡眠時間が必要です。 夏休みも規則正しく生活しましょう。 7月16日の給食![]() ![]() 冷たいもりうどんに、かき揚げで、暑い日に嬉しいメニューでした。 チキンあえは、きゅうり、キャベツ、もやし、にんじん、チキンフレークが入っていました。 7月15日の給食![]() ![]() かきたま汁には木綿豆腐、たまご、わかめ、にら、えのきだけが入っていました。 卵がふんわりとしていて、とろみがありおいしくいただきました。 切り干し大根は、切り干し大根の他に、にんじん、ちくわ、こんにゃく、干し椎茸が入っていました。 読み聞かせ(7月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスの子供たちも静かに聞いていました。 絵本を読んでもらうって、やはり嬉しいですね。 5年生は、ぼくが、いろいろなおもちゃになってしまう絵本で笑い声が聞こえてきました。 6年生の、動物園のトラと泥棒のおとうさんのお話もおもしろいですね。最後は、泥棒をやめてトラとも仲良しになりました。 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 2学期も楽しみにしています。 |
|