2年生学習の様子(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
かけ算
2の段がどのような構成になっているのか、絵や図を使って考えました。
一つ増えると2、4、6・・・と数が増えていくね。2ずつ増えていくことが分かったよ。

4年生学習の様子(11月9日)

画像1 画像1
社会
群馬県に残る古いものや祭りの学習をしていました。
他にどんな者があるのか、タブレットを使って調べて発表していました。
古いものやお祭りを守る人の思いも分かりますね。

運動集会(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
風が少しありましたが子供たちは元気に体を動かしていました。
今日は、この後、持久走の試走に中学年が行きました。

11月10日の給食

画像1 画像1
肉丼、こしね汁、じゃこ入り昆布あえ、牛乳
こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、にんじん、ねぎ、さといも、豆腐が入ったみそ汁です。里芋がほくほく、ねっとりと、美味しくいただきました。
肉丼は、豚肉、たまねぎ、白滝、しめじ、ごぼう、高野豆腐が入っていました。小さく刻んだ高野豆腐が入り、ボリュームがあります。
じゃこ入り昆布あえは、きゅうり、きゃべつ、にんじんを昆布とじゃこで和えてあります。昆布の塩気とじゃこの旨味が美味しい和え物でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
ココアパン、みそラーメン、餃子、牛乳
みそラーメンには、豚肉、にんじん、もやし、ねぎ、コーン、にら、にんにく、しょうが等が入っていて野菜たっぷりのラーメンでした。
ふんわりと、甘いココアパンがついたのも嬉しいですね。

PTAセミナー(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAセミナー「ネットを安全に楽しく使うために」を開催しました。
ぐんま子どもセーフネット活動委員会より講師をお招きし、ゲームにはまるわけ、発信してもよいのか判断すること、実際に会って話すことの大切さ、ネット依存と親子のルールについて分かりやすくお話していただきました。
ネットにあげるということは、それを自分の家の玄関の外側に貼って知らせることと同じ、あげる前にもう一度考えてほしいというお話がありました。
ネットを安全に使えるよう、みんなで考えていけるとよいと思います。

引き渡し訓練(11月7日)

画像1 画像1
人権学習参観、引き渡し訓練大変お世話になりました。

読み聞かせ(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権学習参観では、大変お世話になりました。
朝の読み聞かせでは、命の大切さやいじめ等人権について考えられるような内容の読み聞かせを入れていただきました。ありがとうございました。

11月5日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、秋の味覚カレー、海藻サラダ、花みかん、牛乳
秋の味覚カレーには、豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、さつまいも、しめじ、しょうが、にんにく、おろしりんご、生クリーム等が入っています。
甘いさつまいもが口の中に広がり、美味しくいただきました。
海藻サラダは、きゅうり、きゃべつ、にんじん、海藻が入っていました。
デザートにみかんがでました。

4年生学習の様子(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、高崎市少年科学館に行ってきました。
プラネタリウムを見て、太陽の動き、月の動き、月の満ち欠けや星座の学習をしてきました。11月11日の月と1週間後の月も比較して見せていただきました。
楽しく行ってきました。

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こめっこぱん、かぼちゃスープ、コーンサラダ、かつおフライ、牛乳
今日のかぼちゃスープは、本と給食のコラボのメニューです。11月1日にきのこスープが出ましたが、それも「14ひきのあさごはん」の本の中のメニューです。
今日のメニューは、「3びきのくま」にでてくるスープです。
ベーコンとたまねぎの入った黄色くてとろっとしたかぼちゃのスープ、美味しかったですね。コーンサラダには、コーン、キャベツ、にんじん、きゅうりが入っていました。
今日の学校保健委員会では、1日350グラムの野菜をとれるとよいというお話がありました。
食育コーナーでも、バランスのよい食事について紹介しています。しっかり食べて、ウイルスに負けない体をつくっていきましょう。

3年生学習の様子(11月4日)

画像1 画像1
はるな中央グランドに試走に行ってきました。
真っ青な空の中、コースを確認して走りました。

4年生学習の様子(11月4日)

画像1 画像1
持久走の試走に行ってきました。
走る距離を見直し、去年とコースが違います。
歩いてコースの確認をしてから走りました。

学校保健委員会(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回学校保健委員会が行われました。
ウイルスに負けない体をつくろう〜「食事」について考えよう
第1回目は、ウイルスに負けない体をつくろうで、睡眠について考えてきました。
今回は、バランスのよい食事の大切さについてみんなで考えました。
参加してくださった保健委員会の保護者の皆様からは、食事を作ってくれているお家の人の気持ち等、聞くことができました。
苦手だから全く食べないのではなく、少し口に入れて味を覚えていってほしいと思います。
学校医さんからは、養護教諭が事前に伺ったことをみなさんに紹介しました。
しっかりかんで食べるとだ液がでて、免疫力を高めることにもつながるようです。

避難訓練(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
地震を想定した避難訓練を行いました。
各クラスでは、地震が起こったとき、教室で危険なことをみんなで考えました。
登下校中や大人が近くに居ないときでも、自分で判断し自分の身を守れるようになってほしいと思います。お家でも、地震が起こったとき、どのように避難するか下校中だったらどうするか等、話し合ってみてください。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

群馬県より、以下の制度について案内がありました。対象になる方は、「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。

-----------------------------------------------------------------------

厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、令和2年度に実施していた
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
について、令和3年8月1日から同年12月末までの休暇を対象として、令和3年9月30日より制度を再開しており、本助成金のさらなる活用促進のため、同日から都道府県労働局に「小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口」を設置し、労働者からの「(企業に)この助成金を利用してもらいたい」等の相談内容に応じて、事業主への特別休暇制度導入・助成金活用の働きかけ等を行っています。


・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

10月29日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、クリームシチュー、アーモンドサラダ、フランクケチャップソース、牛乳
コッペパンにフランクをはさんで食べました。
クリームシチューには、鶏肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、コーンが入っていました。寒くなってきましたので、あたたかいシチューが嬉しいです。
アーモンドサラダは、きゃべつ、きゅうり、にんじんにアーモンドが入り、香ばしいサラダでした。

さとみっこタイム(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの縦割り活動をしました。
真っ青な秋晴れの気持ちのよい朝。校庭で楽しく遊びました。
6年生が下学年の子の面倒を見て進めてくれました。

1年生学習の様子(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科指導
6月に予定していたのですが、延期となっていた歯科指導を行いました。
歯科衛生士さんに、歯の磨き方やおやつを食べるときに気を付けてほしいこと等を教えていただきました。500mlの果汁飲料にスティックシュガー19本分くらいの砂糖が入っていることを聞いて子供たちは驚いていました。
歯みがきカレンダーと資料もいただきましたので、お家でも一緒に確認できるとよいと思います。

2年生学習の様子(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
かけ算の意味を図に表して学習していました。
一つ分の数はどれかな。いくつ分あるかな。みんなで図を見ながら確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用