2年生学習の様子(12月17日)

画像1 画像1
テストをしていました。
終わった人はタブレットを使ってかけ算九九を覚えていました。

5年生学習の様子(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室の前を通ったら、本の紹介が掲示してありました。
本の内容と感想が書いてあります。本屋さんに行くとポップがありますが、面白さを伝えるのは、なかなか難しいなと思います。
どんな本を読もうかなと思うとき、友達が面白いと紹介してくれた本を読むのも新しい世界が広がりますね。
これから、増えていくのでしょうか。楽しみです。

1年生学習の様子(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
準備運動の後、軽く走って体をあたためました。
その後、短縄を練習しました。頑張って後ろ跳びを練習している子もいます。
休み時間には、たくさんの子が練習台のまわりで縄跳びをしています。
書写
年賀状の書き方を学習していました。
手本を見て、どこに何を書くのか確認していました。

休み時間の様子(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業や運動集会で、短縄をしています。
休み時間には、縄跳び野練習する子供がたくさんいます。
なわとび台を使って二重跳びやはやぶさを練習する子もいます。

1年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室から元気のよい声が聞こえてきます。
コマをまわしていました。
ひもの巻き方やまわし方を練習しています。どちらのクラスも楽しそうに練習しています。4人ほどまわせるようになったようです。

6年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
薬物乱用防止教室
ライオンズクラブの方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。
タバコの害や薬物について学びました。
一度くらいという軽い気持ちからやめられなくなる。
誘いにのらないできっぱりと断る。
困ったときには大人の人に相談する。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ダメはダメ まよわず言えるそれが友達

12月16日の給食

画像1 画像1
発芽玄米ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、花みかん、牛乳
子供たちの大好きなカレーでした。
カレーは。豚肉、にんじん、たまねぎ、ジャガイモが入り美味しくいただきました。
コーンサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンが入り、マリネベースのさっぱりしたサラダでした。

5年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
平行四辺形の面積の学習をしていました。
高さが分かりにくいなあ。補助線を引いて確認したり、図形を見やすいように回して確認したりして問題に取り組んでいました。

4年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
不思議図鑑を作ろう
調べたことを分かりやすく書こう
これからの学習の流れを確認していました。読む人に興味をもってもらうためにどんな工夫をしたらよいか、分かりやすく伝える文の書き方を学習していきます。

6年生学習の様子

画像1 画像1
社会
日本、中国、ロシアの間で何が起きたのか、
日清戦争と日露戦争を学習をしていました。
戦争をしてどんな条約を結んだのか、比較しながら学習しました。
日本は、日清戦争と日露戦争に勝利し、日本に有利な条約を結んだことが分かりました。

3年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写
書写ボランティアの方が来て指導してくださいました。
今日は、書き初めの練習です。
お手本をよく見て練習していました。学年や名前も丁寧に書いています。
学年の三、長さをよく見て。とアドバイスをいただきながら練習していました。

12月15日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、ABCスープ、花野菜サラダ、ハンバーグデミソースかけ、ジョア
もちっとした、こめっこパンと一緒に、ハンバーグを食べました。大きくてボリュームがありました。花野菜サラダには、キャベツ、にんじん、コーン、カリフラワーブロッコリー、ハムが入っていました。カリフラワーとブロッコリーの花野菜、子供たちは食べられたかな。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ご飯、豚汁、おかかあえ、さばの味噌煮、牛乳
五目ご飯には、鶏ひき肉、にんじん、ごぼう、干し椎茸、油揚げ、芽ひじきが入っていました。おかかあえは、きゃばつ、もやし、にんじん、こまつな、ちりめん、けずしぶしが入り、醤油で和えてありました。豚汁は、豚肉、里芋、ねぎ、こんにゃく、豆腐が入っていました。今日も、たくさんの食材をいただきました。さばの味噌煮がでました。甘いみそで煮込んであり、骨もないので食べやすかったです。
栄養士さんから一口メモが入りました。
大豆を使った調味料みそについてです。色の違いだけでなく、熟成期間、塩分等が違うようです。

1年生学習の様子(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
外国のクリスマスについてしろう。
今日はクリスマスの飾りづくりをしていました。ALTと担任の先生の所に行ってカードをもらったり渡したりとやりとりをしながら作っていました。
できた飾りを貼ってクリスマスツリーを作りました。

休み時間の様子(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷え込みが厳しい日が続きますが、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
最近、一輪車が人気があり練習している子がたくさん見られます。新しい一輪車を入れました。登り棒につかまって練習しています。
高学年は、サッカーをしています。縦割り活動ができるようになってから、休み時間に6年生と1年生が一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。

さよなら運動(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
里見小では、「あいさつ・返事・靴そろえ」をスローガンに取り組んでいます。
今日は、児童会の人が玄関に立ち、さよならのあいさつ運動をしてくれました。

12月13日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、チンゲンサイのスープ、豚キムチ炒め、切り干し大根のナムル、牛乳
チンゲンサイのスープには、細切りにしたにんじんと、緑鮮やかなチンゲンサイ、黄色いコーン、とえのきだけが入り、卵がふんわりとしたスープでした。
豚キムチ炒めは、豚肉、もやし、しめじ、にら、たまねぎキムチが入りピリ辛でご飯によく合いました。

2年生学習の様子(12月8日)

画像1 画像1
国語
漢字の使い方の学習をしていました。
生まれる、生きる、生む、生える、生たまご、生活
同じ漢字で、いろいろな読み方をしますね。

12月8日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、ハッシュドポーク、白菜とりんごのサラダ、牛乳
ハッシュドポークは、にんじんん、たまねぎ、ジャガイモ、しめじ、グリンピース、豚肉などが入り、トマト味のルーでした。
白菜とりんごのサラダは、はくさい、きゅうりの少ししんなりした野菜にしゃきしゃきのりんごとコーンの入ったサラダでした。

12月7日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、麻婆豆腐、中華あえ、餃子、牛乳
麻婆豆腐には、豚ひき肉、ねぎ、にんじんん、たまねぎ、しょうが、にんにく、椎茸、にら、たけのこ、豆腐が入っていました。冷凍の豆腐を使っているので煮崩れることないそうです。中華和えは、マロニーときゃべつ、きゅうり、コーンがしゃきしゃきと歯ざわりよくごま油の香る和え物でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用