3年生学習の様子(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科でしょうか。
校庭に虫かごをもって3年生が出てきました。
こおろぎ、バッタ、カマキリなど虫を捕まえて観察しています。

9月16日の給食

ロールパン、つけ汁うどん、ツナのごま和え、牛乳
豚モモ肉、ねぎ、にんじん、シメジなどが入ったつけ汁にうどんを入れて食べました。
うどんは高崎うどんです。
ツナのごま和えは、もやし、キャベツ、にんじん、ツナフレークをすりごま、いりごま、さとう、醤油で味付けしてありました。2学期がはじまり、ちょっと疲れているかなと見えるときもあります。しっかり食事をとり、健康に過ごしてほしいと思います。

9月15日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、ドライカレー、マリネサラダ、冷凍みかん、牛乳
ドライカレーには、ごぼう、豚ひき肉、カットウインナー、たまねぎ、にんじん、おろしにんにく、しょうが、コーングリンピース、クラッシュ大豆、」ヨーグルトが入っていました。カレールーの他に中濃ソースやウスターソースケチャップ、トマトの水煮が使われています。ウインナーがたくさん入っていました。
マリネサラダは、にんじん、キャベツ、いか、が入りさっぱりとしたサラダです。

6年生学習の様子(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
基礎基本の時間
自分の好きなこと・ものについてプレゼンテーションをしていました。

図書室から

画像1 画像1
県立図書館から年2回、学級で読めるよう本を借りています。
図書室では、図書委員さんが学級用にシールを貼る作業をしてくれていました。
準備ができたら、学級文庫に置きます。面白そうな本がたくさんあります。たくさん読んでください。

英語ルームから

画像1 画像1
英語ルームの前の掲示板は、秋の単語が並びました。
知っている単語があるかな?
分からないものは、ALTに声をかけて聞いてみるとよいですね。

5年生学習の様子(9月14日)

画像1 画像1
家庭科
はじめてミシンを使って縫う練習をしました。
ゆっくりめの速度で、直線を丁寧に縫っていました。

9月14日の給食

画像1 画像1
丸パン横切り、野菜スープ、フレンチサラダ、ハンバーグ デミソース、牛乳
ふわふわの丸パンにハンバーグをはさんで食べました。
フレンチサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンが入り、彩りもきれいで、アーモンドが香ばしいサラダでした。
野菜スープは、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、豚肉、パセリが入ったコンソメ味のスープです。

2年生学習の様子(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
二つの漢字でできている言葉を学習しました。
小石は小さい石という意味、大木は・・・白線は・・・
言葉の意味をみんなで確認しました。
算数
問題文をつくろう
たし算やひき算の問題づくりをしました。

3年生学習の様子(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
10倍にした数と10でわった数の学習をしていました。
計算をしたり10倍にした数と基の数を位を揃えて書いたりして確認しました。
総合
生物図鑑をつくっていました。
生物について調べて自分だけの図鑑をつくっていました。
3年生は生物の好きな子供も多く、朝登校すると、校庭の草の生えているところで、生きものさがしをしています。バッタやカマキリなどよく捕まえて見ています。

4年生学習の様子(9月13日)

画像1 画像1
体育
軽快な音楽に合わせて、細かいステップを踏んだり、お手玉を投げたりして体を動かしていました。
繰り返し練習してきています。投げるのも、肘をあげ、上に向かって投げられるようになってきました。

2年生学習の様子(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
動くおもちゃを作っていました。
イメージした作品となるよう、持ってきた材料を使って工夫して作りました。


1年生学習の様子(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
けんかした山の挿絵を見比べて、山がどのように変わったのか気付いたことを発表し合いました。子供たちは、挿絵の山の色や表情などから山が怒っている様子をとらえていました。その様子が分かるところを、教科書の本文の中から探しました。「どっと 火を ふきだしました。」子供たちは「どっと」という言葉に気付きました。どっとが入るときと入らないときで読んだときにどんな違いがあるか読んで比べたりどっと吹き出す様子を表現したりしていました。

カタカナの学習をしていました。4つの部屋を意識して形に気を付けて練習していました。

9月13日の給食

画像1 画像1
チャーハン、ワンタンスープ、棒々鶏あえ、牛乳
麦ご飯に、焼き豚、たまねぎ、豚ひき肉、にんじん、おろししょうが、コーンが入り、塩胡椒、醤油、コンソメで味付けされたチャーハンでした。
ワンタンスープには、たまねぎ、ねぎ、もやし、にらが入り、ワンタンがたくさん入ったボリュームのあるスープでした。
棒々鶏あえは、きゅうり、キャベツ、にんじん、チキンフレーク、コーンが入っていました。

学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
図書
今は、読み聞かせと貸し借りだけで、教室で読むようにしています。
今日は、ゾウの花子のお話の読み聞かせをしてもらいました。
ゾウの花子がどうしたら餌を食べてくれるのか、飼育員さんたちが真剣に考えました。
本のお話、お家の人にもお話してくださいね。

5年生学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
国語
大造じいさんとガン
お話を読んだ感想をまとめました。
ロイロノートに挿絵を撮って貼り、感想を書いてみんなで共有しました。

3年生学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
基礎基本の時間
タブレットを使って、虫博士検定でしょうか?
虫について、みんな楽しそうに学習していました。
4年生の教室では、タブレットで、都道府県の学習をしていました。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、豚肉のピリ辛炒め、冬瓜のみそ汁、即席漬け、牛乳
豚モモ肉とにんじん、たまねぎ、こんにゃく、干し椎茸、ごぼうの入ったピリ辛炒めは、豚肉と野菜がたくさん入り、ピリッとした辛味がごはんによく合います。
みそ汁には、にんじん、わかめ、じゃがいも、ねぎ、豆腐、冬瓜が入っていました。冬瓜がとろりとして美味しくいただきました。
栄養士さんから、冬瓜についての一口メモが入りました。
冬瓜は胃の働きをよくしたり、夏バテを防ぐ効果があると言われているそうです。
漢字は、冬の瓜(うり)、でも、旬は7月から9月。風通しのよいところに置くと、冬までもつので「とうがん」という名前がついたそうです。




4年生学習の様子(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
表現の学習をしていました。
体全体を使って踊っています。
音楽にのって楽しそうに踊る子供たち、見ている方もうきうきしてきます。

1年生学習の様子(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
あさがおの絵を描いていました。
マーメイド紙に大小のあさがおの花を描きました。つぼみも描きました。
あさがおの葉っぱは形が難しいですね。でも、先生に描き方を教えてもらうと、子供たちからは嬉しそうな声があがりました。ひらがなの「ひ」から葉っぱに・・・
算数
1学期の復習の練習問題に取り組んでいました。
5は4といくつ?
ブロックを使って確認しながら答え合わせをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用