読みきかせ(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活動の時間、ボランティアの方による読みきかせがありました。
パペットが出てきたり、大型絵本で手遊びをしたり、本物のポインセチアを見せてくれたりして、子供たちはとても楽しそうでした。お話ではじまる朝、とてもよいスタートです。有り難うございました。

4年生学習の様子(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTと掛け合い話します。
何がほしい?たまねぎ。2つください。どうぞ。
リズムにのって話します。
英語ルームの中は、クリスマスの飾り付けになっています。
ALTの国の季節のお祭りなども教えてもらっています。

5年生学習の様子(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて学習していました。
チーターが10秒間に310m走りました。チーターの走る速さは秒速何mですか。また、分速と時速も求めましょう。
数直線をかいて考えます。分速や秒速だと・・
友達の解き方をきいて、自分とは違う解き方も分かりました。


2年生学習の様子(12月3日)

画像1 画像1
詩を書いていました。
身近できこえてくる音、どんな音がきこえてくるかな?
音を表現して詩を書きました。
えんぴつの落ちる音・・いろいろな表現がありました。

群馬ベースボールアカデミー(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬ベースボールアカデミーの方に投げ方指導をしていただきました。
3時間目に3年生、4時間目に6年生が教えていただきました。
体の向きや手を頭の位置から「とんとんくるり」と投げます。
ゲームも楽しみました。苦手な子も楽しく参加できるゲームでした。
1時間があっという間でした。
ありがとうございました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ロールパン、ペンネのクリーム煮、豆とさつまいものサラダ、ぐんまの梅ゼリー、牛乳
ペンネのクリーム煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、パセリ、しめじが入っていました。
サラダは、大豆ときゅうり、キャベツにさつまいもが入っていました。
栄養士さんから、おいもについて一口メモが届きました。
さつまいもやじゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。

11月29日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ハヤシシチュー、チーズサラダ、牛乳
朝が冷え込み寒くなりました。
ご飯と一緒にハヤシシチューをいただきました。
ハヤシシチューには、豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじ、グリンピース、にんにく、しょうが、トマトの水煮などが入っています。こくがありおいしくいただきました。
サラダは、フレンチ味で、キャベツ、きゅうり、にんじんに細かいダイスチーズが入っていました。

掃除(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
乾燥していて、校舎内に砂ぼこりが入ります。
子供たちが丁寧に掃除をしてくれています。
おちばも集めてきれいにしてくれました。

人権教室(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3名の人権擁護委員さんにお世話になり、3時間目に1年生、4時間目に2年生が人権教室を行いました。
私たち誰もがもっているもの、みんながもっている幸せに生きる権利、それが人権です。
紙芝居「ぐらぐら森のおばけ」を読んでもらい、いじめについて考えました。弱いからいじめていいのではない、自分でどうにもできないときには、だれかに助けてもらうことも必要、みんなで楽しく幸せに生きること等教えていただきました。ありがとうございました。


運動集会(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員の人に教えてもらって基礎運動を行います。
1年生もがんばって「1、2、3」とステップを踏んでボールを投げます。
手を挙げて目標めがけて上に投げます。

5年生学習の様子(11月22日)

画像1 画像1
書写
タブレットを使って前回書いた自分の作品と手本の字とを比べました。
入りや長さなど細かいところに気を付けて書きました。

6年生学習の様子(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳
誠実についての授業でした。
手品師に大劇場でのチャンスがやってきます。でも、明日も来てと言う子供との約束があり・・・
葛藤する自分自身の気もちを見つめる授業でした。
様々な見方を共有しました。
算数
比例と反比例を学習していました。
xの値が2分の1、3分の1になるとyの値はどうなるかみんなで考えました。

2年生学習の様子(11月24日)

画像1 画像1
算数
2年生はかけ算九九の学習をしています。
アレイ図などを使っていくつずつ増えるのか、確認しながら6の段の九九を構成していきます。

3年生学習の様子(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
消防団の取り組みを調べよう
消防団の人たちがどのような取組をしているのか、教科書やのびゆく高崎を使って学習していました。
器具の点検、訓練、防火の呼びかけ、消火や救助、見回りなど
自分たちのまちは自分たちで守る、消防団の人の取組が分かりました。

11月26日の給食

ごはん、チンゲンサイとジャガイモのスープ、中華いため、春巻、牛乳
今日は、中華のメニューでした。スープは、チンゲンサイたまねぎ、じゃがいも、にんじんが入りコンソメ味でごま油の風味のとろりとしたスープでした。
中華炒めは、厚揚げ、ピーマン、キャベツ、にんじん、しめじ、たけのこ、しょうが等が入った炒め物でご飯によく合います。
春巻がつきました。

11月25日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、クリームシチュー、ミックスサラダ、フランク ケチャップソース、牛乳
コッペパンにフランクをはさんで食べました。
クリームシチューには、鶏肉、じゃがいも、にんじんん、しめじ、コーンが入り生クリームとバターの風味のクリームシチューでした。
ミックスサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、アーモンド、チーズが入っていました。にんじんが細切りにしてあり、苦手な子供も食べやすいようになっていました。アーモンドとチーズが入って香ばしいサラダでした。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、さつま汁、五目豆、厚焼き卵、牛乳
今日は、「いい日本食の日」とかけて、「和食の日」です。栄養士さんから一口メモが入りました。さつま汁には、だいこん、豚肉、さつまいも、にんじん、ねぎが入り、さつまいもの甘さが美味しいみそ汁でした。
五目豆には、にんじん、ごぼう、大豆、こんにゃく、椎茸、薩摩揚げが入り甘辛く煮てありました。大豆は上手にはしでつかめたかな。ごぼうも小さめに切ってあり食べやすくなっていました。

クラブ活動(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走の後でも、子供たちは元気いっぱいでした。
家庭科クラブの子供たちは、思い思いに作品作りを楽しんでいました。
理科室を覗くと・・・こちらは、ペットボトルのロケットづくりをしていました。

学力アップ放課後教室(11月18日)

画像1 画像1
ボランティアさんにお世話になり、子供たちが放課後学習しています。
この日は、持久走大会がありましたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。
個別に見ていただけるので、子供たちは嬉しそうです。間違えたところをやり直して、見てもらっていました。
いつも丁寧に子供たちをみてくださり、本当にありがとうございます。

持久走大会3(11月18日)

画像1 画像1
頑張った全員が一等賞です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用