魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

10/15(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、チキンカレー、カラフルビーンズサラダ、グレープゼリーです。
 チキンカレーはもともとインドで親しまれてきた料理です。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を焼く「タンドリーチキン」を作る際、余ったソースにトマトなどを加えて作ったのが始まりとされています。
 今日の給食はチキンカレー。ひよこ豆やにんじん、ピーマン、キャベツ、キュウリなどを使った華やかなカラフルビーンズサラダと一緒に、
みんなでおいしくいただきましょう。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のボディーパーカッションの様子を撮影しました。アニメソングの名曲「残酷な天使のテーゼ」に合わせて、繊細に、そしてダイナミックにアニメの世界を表現しています。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のボディーパーカッションの様子を撮影しました。「宿命」という曲に合わせて、みんなで手や膝をたたいたり、足踏みしたりして、楽しく表現しています。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度新しく企画されたボディーパーカッション「ヒット・ザ・ビート」の様子を撮影しました。ボディーパーカッションとは、曲に合わせて手や膝をたたいたり、足踏みをしたりする楽しい内容です。上の写真は2年生のボディーパーカッションの様子を撮影したものです。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部の演奏発表会の様子を撮影しました。演奏する曲は「夢をかなえてドラえもん」。少ない時間の中、一生懸命練習してきました。みんなの夢がかなうことを願って、吹奏楽部の演奏頑張ります。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の合唱の様子を撮影しました。3年生の課題曲は「手紙〜拝啓十五の君へ〜」です。昨年できなかった分、3年生最後の合唱全力で歌います。ぜひ、楽しんでお聞きください。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の合唱の様子を撮影しました。私たち2年生は担任の先生の熱血指導のもと毎日少ない練習時間を使い、こつこつと練習を積み重ねてきました。今日はクラスメイト全員で考えた目標を達成できるよう頑張ります。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の合唱の様子を撮影しました。1年生の合唱では「旅立ちの日に」を歌います。これまで一人一人が頑張って練習してきました。「一致団結」して、一生懸命歌うので、ぜひ聴いてみてください。

10/15(金) 紅葉祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅葉祭における合唱発表会の様子を撮影しました。最初は全校生徒による校歌斉唱です。みんなでしっかりと校歌をうたっています。

10/14(木) 紅葉祭当日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅葉祭で展示される生徒の作品を撮影しました。写真(左)は家庭科の作品、写真(中央)は国語の読書感想文・平和作文と習字、写真(右)はいじめ防止ポスターと給食ポスター、それに家庭科のトートエコバッグが展示されています。

10/14(木) 紅葉祭当日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅葉祭で展示される生徒のたちの作品を撮影しました。写真(左)は美術の作品、写真(中央)は人権ポスター、写真(右)は理科の自由研究の作品です。どれも素晴らしい作品が展示されています。

10/14(木) 紅葉祭当日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、本日10月15日(金)に紅葉祭(文化祭)を開催します。生徒たちはこの日のために、毎日の授業をはじめ、合唱や演奏、各種発表会の練習に一生懸命取り組んできました。今日は紅葉祭本番です。これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、素晴らしい文化祭になることを願っています。

10/14(木) 紅葉祭に向けた準備・リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、10月15日(金)に紅葉祭(文化祭)を開催します。
この紅葉祭に向けて、本日14日(木)は全校生徒による前日準備を行っています。生徒たちは実行委員さんを中心に、会場準備やリハーサルなどに一生懸命取り組んでいます。

10/14(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはジャージャー麺、牛乳、高崎チヂミ、フルーツポンチです。ジャージャー麺は中国から伝わったもので、豚のひき肉や細かく切ったものを黄醤(豆味噌)や甜面醤で炒めて作った「炸醤(ザージャン)」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理です。日本では「ジャージャー麺」と呼ばれ、砂糖や唐辛子、豆板醤などで味付けがされ、ちょっと甘めのピリ辛の味付けが特徴です。
 今日の給食は「ジャージャー麺」と高崎産の野菜をたっぷりと使った
「高崎チヂミ」。今日もみんなでおいしい給食をいただきましょう。

10/14(木) 社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「アルプスの少女ハイジ」の映像を視聴しながら、ヨーロッパの歴史や自然、文化などについて楽しく学習しています。

10/14(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の器楽の授業風景を撮影しました。一人一人が課題意識をもち、講師の先生のアドバイスを聞きながら、一生懸命器楽の練習に取り組んでいます。

10/14(木) 体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育の授業風景を撮影しました。長距離走の授業に取り組んでいます。タブレット端末を活用してタイムを測定したり、フォームを録画したりして、一人一人の課題を意識しながら取り組んでいます。

10/14(木) 倉渕自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日10月14日(木)の朝の様子を撮影しました。写真(左)は倉渕中学校の校舎から見える朝日の様子を捉えたものです。写真(中央)は、朝日に照らされて光り輝く廊下の様子です。写真(右)は校舎から見える西側のやまなみの様子。朝靄(もや)の中で幻想的に映る倉渕の自然を捉えた一枚です。

10/14(木) 美しく可憐な花たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕地域のお住まいの方からお花を届けていただきました。美しく可憐(かれん)な花たちが、優しい眼差しで今日も私たちを見守ってくれています。

10/13(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、ひじきの炒め煮、きのこのけんちん汁です。けんちん汁は精進料理のひとつで、根菜を中心に使用したすまし汁のことをいいます。具材をごま油で炒めてから出汁を加えて煮込み、しょうゆで味を整えます。
 ちなみに、けんちん汁は神奈川県鎌倉市にある「建長寺」の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」という名前がなまって「けんちん汁」になったようです。
 今日の給食は、大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、しめじ、こんにゃく、豆腐を使った「けんちん汁」です。みんなでおいしくいただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健書類

配布文書

年間行事予定表