3年生学習の様子(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
消防団の取り組みを調べよう
消防団の人たちがどのような取組をしているのか、教科書やのびゆく高崎を使って学習していました。
器具の点検、訓練、防火の呼びかけ、消火や救助、見回りなど
自分たちのまちは自分たちで守る、消防団の人の取組が分かりました。

11月26日の給食

ごはん、チンゲンサイとジャガイモのスープ、中華いため、春巻、牛乳
今日は、中華のメニューでした。スープは、チンゲンサイたまねぎ、じゃがいも、にんじんが入りコンソメ味でごま油の風味のとろりとしたスープでした。
中華炒めは、厚揚げ、ピーマン、キャベツ、にんじん、しめじ、たけのこ、しょうが等が入った炒め物でご飯によく合います。
春巻がつきました。

11月25日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、クリームシチュー、ミックスサラダ、フランク ケチャップソース、牛乳
コッペパンにフランクをはさんで食べました。
クリームシチューには、鶏肉、じゃがいも、にんじんん、しめじ、コーンが入り生クリームとバターの風味のクリームシチューでした。
ミックスサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、アーモンド、チーズが入っていました。にんじんが細切りにしてあり、苦手な子供も食べやすいようになっていました。アーモンドとチーズが入って香ばしいサラダでした。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、さつま汁、五目豆、厚焼き卵、牛乳
今日は、「いい日本食の日」とかけて、「和食の日」です。栄養士さんから一口メモが入りました。さつま汁には、だいこん、豚肉、さつまいも、にんじん、ねぎが入り、さつまいもの甘さが美味しいみそ汁でした。
五目豆には、にんじん、ごぼう、大豆、こんにゃく、椎茸、薩摩揚げが入り甘辛く煮てありました。大豆は上手にはしでつかめたかな。ごぼうも小さめに切ってあり食べやすくなっていました。

クラブ活動(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走の後でも、子供たちは元気いっぱいでした。
家庭科クラブの子供たちは、思い思いに作品作りを楽しんでいました。
理科室を覗くと・・・こちらは、ペットボトルのロケットづくりをしていました。

学力アップ放課後教室(11月18日)

画像1 画像1
ボランティアさんにお世話になり、子供たちが放課後学習しています。
この日は、持久走大会がありましたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。
個別に見ていただけるので、子供たちは嬉しそうです。間違えたところをやり直して、見てもらっていました。
いつも丁寧に子供たちをみてくださり、本当にありがとうございます。

持久走大会3(11月18日)

画像1 画像1
頑張った全員が一等賞です。

持久走大会2(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しでも前に出ようと、力一杯走りました。

持久走大会(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのボランティアの皆様におせわになり、持久走大会が実施することができました。大変ありがとうございました。
はじめて持久走に参加した1年生も、がんばって最後まで走り抜きました。
試走の時とは違う、少しでもいいタイムを出そうと真剣な子供たちの顔が見られました。
たくさん応援をいただきましてありがとうございました。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、麻婆豆腐、中華和え、焼売、牛乳
麻婆豆腐には、豚ひき肉、ねぎ、にんじんん、たまねぎ、椎茸、たけのこ、グリンピースが入っています。中華和えは、にんzyん、きゃべつ、きゅうり、マロニーコーンが入り、ごま油風味の和え物です。
栄養士さんからの一口メモでは、「ねぎ」のことが紹介されています。ねぎには、風邪などの病気にかかりにくくするビタミンCが多く含まれています。
給食には、バランスを考えて、様々な食材が使われています。しっかり食べて、ウイルスに負けないようにしましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳
久しぶりの揚げパンです。甘いココアがまぶしてあります。
ワンタンスープは、わんたん、豚肉、にんじん、たまねぎ、ねぎ、もやし、にら等野菜がたくさん入っていました。
ツナサラダは、きゅうり、きゃべつ、にんじんと、シャキシャキした歯ざわりのやさいとツナフレークが入り美味しくいただきました。

11月16日の給食

画像1 画像1
くろパン、ポークビーンズ、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳
ポークビーンズには、大豆、たまねぎ、じゃがいも、豚肉が入ったトマト味のスープです。肉もたくさん入り、大豆はやわらかく食べやすかったです。
こんにゃくサラダには、コーン、にんじん、きゅうり、キャベツ、サラダ用の短冊のこんにゃくが入っていました。

思いやり集会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動で、思いやり集会をしました。
思いやり月間の間、各学級では、いじめや命の大切さ等、道徳の授業や学級活動等で考えてきました。
今日は、思いやりについて考えたことや思いやりの詩を各クラスの人に発表してもらいました。
各クラスの人権標語は、廊下に掲示してあります。

2年生学習の様子(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
八分音符のリズムを学習しました。
「山のポルカ」の曲に合わせて、リズムをたたきました。
2つのリズムをグループに分かれて、上手にたたいていました。
リズムの組み合わせを考えて、曲に合うリズムを考えました。

6年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
理科の時間はテスト勉強のようです。教科書やノートを見て復習をしていました。
算数
比例と反比例
2つのグラフからいろいろなことを読み取ろう
自転車で同じコーづを同時に出発したときの走った時間と道のりをみてどんなことが分かるかな。
1400mの所を見ると同じ距離でお兄さんの方がかかった時間が5分と短いからお兄さんの方が速いと思う。
同じ時間でもお兄さんの方が長い距離を進んでいる。
グラフの縦軸と横軸を見ながら考えます・・・

5年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
日本の輸出にはどのような特色があるのでしょうか。
グラフを見て分かることを読み取って発表していました。
理科
教科書とノートを見直して復習していました。

4年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
音楽
「もみじ」の歌を歌っていました。
歌声が音楽室から聴こえてきました。「もみじ」の副次的旋律を練習していました。
まだ、マスクはつけながらですが、歌唱の学習も進めています。
リコーダーは、「陽気な船長」です。スタッカートに気を付けて練習しました。

2年生学習の様子(11月15)

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算
4の段になる問題をつくっていました。
友達と見せ合いました。

1年生学習の様子(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
かたちあそび
はこをつかっていろいろなものをつくりました。
朝、登校してきた子供たち、たくさんの箱をもってきていました。
図工ですか?・・・お家の人にもご協力いただきました。ありがとうございます。
教室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。
友達と一緒につくるたわあが楽しかったようです。
工夫して重ねていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、すいとん汁、切干大根の煮物、鶏の照焼、牛乳
今日は白飯です。切干大根は、干し椎茸や竹輪、にんじんと一緒に煮てあります。
すいとん汁には、豚肉、にんじん、だいこん、ごぼう、じゃがいも、たまねぎ、こんにゃく、ねぎ、しめじ、しょうがと、たくさんの野菜が入っていました。手のひらでにぎって落としたすいとんが入っていました。
食育コーナーでは、秋の食材について掲示してありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

学校評価

WEB用