魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7/7(水) 吹奏楽部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に吹奏楽部の練習風景を紹介します。写真は「虹」という曲を演奏している様子を撮影したものです。一人一人の楽器の音色を合わせ、素晴らしいハーモニーの曲を創り上げていました。

7/7(水) 剣道部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、剣道部の練習風景を撮影したものです。コーチのアドバイスを聞きながら、本番を想定した試合形式の練習で、実践さながらの緊張感あふれる練習風景が印象的でした。

7/7(水) ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、男子ソフトテニス部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の個人戦に備え、一人一人が目標達成に向けて練習に一生懸命取り組んでいます。

7/7(水) ソフトテニス部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は女子ソフトテニス部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の団体戦に備え、1球1球を大切に練習に取り組んでいます。

7/7(水) 野球部の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は高崎市総合体育大会に向けて一生懸命練習に励む部活動の様子を紹介します。この写真は、軟式野球部の練習風景を撮影したものです。7月10日(土)の初戦に備え、一人一人が課題意識をもち、チームワークを大切に練習に取り組んでいます。

7/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはちらし寿司、牛乳、七夕汁、短冊サラダ、手作りゼリーです。
 七夕といえば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名ですね。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が日本各地で広く親しまれています。
 倉渕中学校の生徒玄関には、地域のお住まいの塚越さんからいただいた笹に、生徒のみなさんが願いごとを書いた短冊がたくさん飾ってありますね。
 今日の給食はそんな七夕にちなんだ「七夕献立」。お寿司や七夕汁、サラダ、それに手作りゼリーを食べて、みんなの思いや願いが叶うといいですね。

7/6(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはツイストパン、牛乳、鶏のトマト煮、豆のコロコロサラダ、オレンジです。
 サラダやグラタン、スープなどさまざまな料理に使えるマカロニ。トマトやクリームソースとの相性も良く簡単に調理できるので給食でも人気の食材の一つとなっています。また、ペンネなどのショートパスタやチューブ状の「リガティーニ」、蝶の形をした「ファルファッレ」、ひねった形の「ツイスト」などマカロニの種類はとてもたくさんあります。
 今日の給食はそのツイスト状のマカロニを使った鶏のトマト煮です。
そういえば、今日のメニューにはツイストパン(Twisted bread)もあり、「ひねり」繋がり。給食をしっかり食べて、勉強でも頭をひねって(Twist your head)、最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。

7/6(火) 1年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは本日7月6日(火)の1年生の授業風景を撮影したものです。
 数学科の授業で「1次式の計算」について学習しています。
 一人一人が課題意識をもち、意欲的に学習に取り組んでいます。

7/6(火) 2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは本日7月6日(火)の2年生の授業風景を撮影したものです。
 社会科の授業で「新しい学問と化政文化」について学習しています。
 たいへん落ち着いた雰囲気で授業に取り組むことができています。

7/6(火) 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月6日(火)に3年生の実力テストを実施しています。一人一人がそれぞれの目標達成に向けて、真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。

7/5(月) きれいな花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの長壁信子さんからきれいなお花が届きました。桃色、白色、黄色などの色鮮やかな色彩感がとても美しいです。

7/5(月) 短冊に願いを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の訪れとともにやってくる「七夕」。笹の葉に飾り付けをしたり、短冊に願いを書いたりして、みんなで楽しめるイベントのひとつです。
 7月7日の七夕は、織姫と彦星が年に一度再会できる大切な日。短冊に願いごとを書けば、願いが叶うかもしれないおまじないとしても有名ですね。七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっています。日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。星に願いごとをする原型はここから始まっています。
 倉渕中学校の生徒玄関にも笹の葉にみんなの願いごとがたくさん飾り付けられています。みんなの願いが届くといいですね・・・。

7/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、マーボーなす、中華スープ、ナムルです。
 マーボーなす(麻婆茄子)は、四川料理の一つである「魚香茄子」(ユィシャン・チエヅ)というナスとひき肉の魚香風味炒め煮を、日本でアレンジした中華料理の一種です。
 魚香(ユィシャン)とは、泡辣椒(パオラージャオ)という唐辛子とフナの塩漬けに豆板醤やにんにく、しょうがを効かせ、甘酢を隠し味に使った調味法のことです。
 今日の給食はしょうがやにんにくを効かせた「マーボーなす」。ピリッとしたマーボーなすを食べて、これから迎える暑い季節を乗り切っていきましょう。

7/5(月) 性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、本日7月5日(月)に地域にお住まいの和田佳子さんを講師にお迎えして、「違い〜違いを大切にする・違いを認め合う〜」というテーマで性教育講演会を開催しました。講演会では、生徒たちは風景や人物、場面などを撮影した写真を使った「写真カードゲーム」などを通して、自分の考えを大切にしたり、相手の気持ちを大切にする活動に取り組みました。
 和田さんからは「自分の気持ちや友だちの気持ちを大切にしてほしい。そして、お互いの気持ちの違いを認めていきましょう」というお話をしていただきました。
 

市中体連総合大会テニス男子団体

画像1 画像1 画像2 画像2
市の総合大会が始まりました。
まず、男子ソフトテニス団体が群馬コートにて行われ、高南中相手に残念ながら、敗戦となってしまいました。
次は個人戦です。
粘り強く戦ってほしいと思います。



iPhoneから送信

7/2(金) 人を大切にする学校を創る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校第1学年では、本日7月2日(金)に日本ゲートキーパー協会理事長の大小原利信先生を講師にお迎えして「味方になりきるコミュニケーション講座」〜みんながゲートキーパープロジェクト〜を開催しました。ゲートキーパー講座では、生徒たちはペア学習を通して感じたことや心が弱っている友だちへの言葉のかけ方、それに名前とあいさつをセットにして行う「OKメッセージ」やアイメッセージ、ハートメッセージなどについて考えることができました。
 講師の大小原利信先生からは「元気をなくしている友だちにかけるアイメッセージやハートメッセージを大切にしてほしい。そして、悩みを抱えたり、不安なことがあれば友だちや大人の人にぜひ相談してほしい」というお話がありました。
 ゲートキーパーとは、身近な人の心の変化に気付き、その人を受け止め、「生きる人を支援する人」のことを指します。今日の講座を受けて、みんなでゲートキーパーとしての心構えをもち、これからも「人を大切にする倉渕中学校」を創っていきましょう。

7/2(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはご飯、牛乳、鶏のから揚げ、ニンジンしりしり、とうふのみそ汁、れんこんとひじきの炒め煮です。
 人参しりしりは沖縄の郷土料理で、スライサーですりおろしたり、千切りにした人参を卵やコンビーフと一緒に炒めた料理です。炒めて甘くなった人参と卵の相性が良く、たいへん美味しい逸品です。シンプルな一品なので、沖縄ではお惣菜屋さんやお弁当屋さんのおかずとしてよく見かける料理です。色どりも鮮やかで食欲も増します。
 また、人参にはカロテンと呼ばれる栄養素がたっぷり含まれており、油と一緒に摂ると吸収率が高くなります。
 今日の給食は、栄養たっぷりの人参を使った「人参しりしり」。人参しりしりを食べて、沖縄の青い空と広い海を想像してみてください。梅雨が明ければ、暑い夏はもうすぐそこです!

7/2(金) お弁当箱に詰めてみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では食育教育の一環として「子どもが作る お弁当の日」を実施しています。それに先立ち、本日7月2日(金)に1年生で「自分のお弁当箱に給食を詰めてみよう」という活動を行いました。
 今日の「お弁当箱に詰めてみよう」の活動では、生徒たちはそれぞれが持参したお弁当箱に、一人一人が工夫しながら楽しく給食を詰める様子が見受けられました。

7/1(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューはコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、鯵のラビゴットソース、コンソメスープ、チーズサラダです。
 ラビゴットソースはフランス発祥の酸味の効いたソースのことで、たまねぎやセロリ、ピクルスなどの野菜のみじん切りにお酢や油を加えて作ります。ラビゴットソースはバリエーションが豊富で、フランス料理ではワインビネガー、日本料理ではポン酢、イタリア料理ではバルサミコ酢を使い、それぞれの料理のテイストにあうようにアレンジして使います。
 ちなみに、ラビゴットソースの「ラビゴット」には、フランス語で「元気を出させる」「回復させる」といった意味があります。今日の給食はそんなラビゴットソースを使ったお魚料理。美味しい給食をたくさん食べて、元気を出していきましょう!

7/1(木) 器楽の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の器楽の授業風景を撮影しました。楽器(パート)ごとに練習に取り組んでいますが、講師の先生のアドバイスを聞きながら、上手に課題曲が演奏できるようになってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健書類

配布文書

年間行事予定表