6/9(水) きれいな花と花器
また、花器は地域にお住まいの佐藤烓さんが以前に寄付してくださったものです。生徒の気持ちが少しでも穏やかになるようにとの心遣いを感じることができます。 地域の方の期待に応えられるように、これからも学校生活を頑張ってほしいと思います。 6/9(水) 今日の給食
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。給食室からは歯と口の健康のため、よく噛(か)める献立やカルシウムをとりやすい献立などを提供していただいています。 今日の給食にも「カムカム揚げ」が提供されています。アーモンドやさつまいも、煮干し、ごまなどを使った「カムカム揚げ」をしっかり噛んでおいしくいただきましょう。 6/8(火) 校内体育大会
保護者の皆様もお忙しい中にもかかわらず、たくさんの方にご参観並びに生徒への声援・応援をいただき誠にありがとうございました。保護者の皆様のご声援・応援が生徒たちへの大きな力になったと思います。本当にありがとうございました。 今後とも倉渕中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本日はたいへんお世話になりました。ありがとうございました。 6/8(火) 今日の給食
中華スープは鶏肉やコーン、たけのこ、春雨などを卵のやさしさで包んでいてたいへん美味しい。きゅうりのラー油漬けはラー油の香ばしさに食欲が増します。そして、チンジャオロースはぶた肉と凍り豆腐、ピーマンが絶妙なバランスで調理されていて、これまた美味!ちなみにピーマンは赤・緑・黄色が入っており、今日の体育大会のイメージカラー(団のカラー)が取り入れられています。 6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/8(火) 校内体育大会
6/4(金) 今日の給食
筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が筑前(福岡県中南部地方)独特のものであったことから「筑前煮」と呼ばれるようになったそうです。 筑前煮という名前は、一般的には筑前地方以外の地域で使われる呼称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。 全国の学校給食で郷土料理として供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となりました。今日もおいしい筑前煮をありがとうございます。 6/3(木) 今日の給食
春雨は原産地中国では「粉絲(フェンスー)」と呼ばれ、約1000年も前から作られています。日本には鎌倉時代に禅僧が伝え、江戸時代には普茶料理(中国式の精進料理)の食材として用いられており、当時は「唐麺」と呼ばれていました。 「春雨」は生地(でんぷんと水を混ぜたもの)を容器に入れると、直径約1ミリ程度の小さな穴から細く流れ落ちる様子が、春の雨のそぼふる情景を思わせることから命名されたそうです。茹でると柔らかくなるところが春の雨のしなやかさを思わせるからという説もあります。いずれも日本ならではの情趣あるネーミングですね。 6/3(木) 国語の授業風景
|
|